トップQs
タイムライン
チャット
視点

ゴート文字

ウィキペディアから

ゴート文字
Remove ads

ゴート文字(ゴートもじ、英: Gothic alphabet)は、4世紀ごろウルフィラにより考案されたとされる、ゴート語を表記するための音素文字。それ以前のゴート語表記はルーン文字で行われたと考えられている。

概要 ゴート文字, 類型: ...
さらに見る 音素文字の歴史 ...
Thumb
ゴート文字アルファベットと対応するラテン文字

ウルフィラは、聖書をゴート語に翻訳して布教を行うために、この文字を考案したという。この文字にはギリシア文字の強い影響が見られるが、いくつかの文字はラテン文字を借用している[1]。各文字の名前は、ルーン文字の名前を由来とすることが明らかである。

Remove ads

文字

下記にゴート文字の一覧表を示す。転写(翻字)の際に対応するラテン文字には、英語で使われないアルファベットが2つ含まれている。þ (þiuþ) と ƕ (en:hwair) である。これらは、英語の音声には、それぞれ th [θ] と、有声の wh [hʷ] に対応する。þ古英語アイスランド語でも使用される。ƕ は h+v の合字で、ゴート文字を転写するためだけに使われる。

ギリシア文字と同様に、アルファベットは数字としても使われた。数字として使われる際は、一般的には上に点を打つか、上に線を引くかされた。音声を持たない二つの文字 𐍁 (90) と 𐍊 (900)が存在する。

文字の名前は、9世紀のアルクィン原稿(795年Vindobonensis写本)に記録されている。それらの名前は、ルーン文字詩に現れる名前のゴート語形であるように見える。これらの名前は、ゴート語が再建される際に付けられ、実際の綴りにより証明された。

さらに見る 文字, 翻字 ...
Remove ads

Unicode における符号位置

Unicode では、ゴート文字は U+10330 - U+1034F の範囲に割り当てられている。

さらに見る A, B ...

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads