トップQs
タイムライン
チャット
視点

スターかくし芸大会!栄光の30年スペシャル

ウィキペディアから

Remove ads

スターかくし芸大会!栄光の30年スペシャル』(スターかくしげいたいかい えいこうのさんじゅうねんスペシャル)は、1993年4月5日フジテレビ系列で放送された特別番組である。

概要 ジャンル, 企画 ...
Remove ads

概要

30回を迎えた新春恒例『スターかくし芸大会』の今までの放送の中から、テーマ別に選んだシーンを紹介する[1]。『新春かくし芸大会』30回放送を記念し、更にフジテレビの開局35周年を記念した番組で、過去『かくし芸』に関った芸能人をスタジオに招いたり、インタビューを通じて、様々なかくし芸を振り返った。

放送時間

月曜19:00 - 22:24(JST

出演者

司会

スタジオゲスト

インタビューゲスト

インタビュアー

ナレーター

放送内容

スターが語る思い出の名珍場面
様々な『かくし芸』出演者にインタビューし、『かくし芸』を振り返る。ハナ肇の時は、ハナ定番の「銅像」を特集した。
堺正章スペシャル This イズ かくし芸
1976年から始まった、番組名物「堺の個人芸」を特集。
ズッコケNG30年史
収録中に起こった様々なハプニングを紹介。
メイキング・オブ・かくし芸
「外国語劇」でのカンニングシーンや、特訓シーンなどを放送。「真剣 殺陣田村」(1992年)では吉田栄作が真剣で特訓するが、刀の束が折れたり、刀身が吹っ飛ぶハプニングを放送。また中国語西遊記」(1992年)では語り部役の露木茂が台詞のカンニングをしている場面を放送。
これぞお決まりギャグ
「ケーキぶつけ」「スケールの大きいギャグ」「任侠ドラマ名物の壷振りシーン」といった、『かくし芸』の定番ギャグを紹介。
あのシーンをもう一度
放送してまもない1993年放送分から、フジテレビに残っている中で最古となる1966年(第3回)放送分までの、様々な出し物を紹介。
キスシーン特集
ドラマでのキスシーンを放送。1980年放送分の「灯の街」での堺と研のキスシーンも放送。
二度と見られぬ人30年
異色出演者を紹介。「007 ゴールドフィンガー」(1966年)でのスマイリー小原、「ディーン・マーティン・ショー」(1970年)での宍戸錠、「英語スパイ大作戦」(1970年)でのヒデとロザンナ、「中国語劇 一大悲劇物語」(1971年)での三波伸介(なお画面後ろにはてんぷくトリオ伊東四朗戸塚睦夫も)、「横綱土俵入り」(1975年)での愛川欽也など。
タレントのボヤキ全集
変な顔30年
エンディングに使用。
Remove ads

スタッフ

  • 構成:玉井貴代志
  • 技術:堀田満之(フジテレビ)
  • カメラ:森田修(フジテレビ)
  • 映像:橋本和司(フジテレビ)
  • 音声:古江学(フジテレビ)
  • 照明:和田智裕(フジテレビ)
  • 美術制作:石鍋伸一郎(フジテレビ)
  • デザイン:水上啓光(フジテレビ)
  • 美術進行:山根安雄
  • 大道具:福本知弘
  • 装飾:高野城二
  • メイク:堀井由佳
  • 電飾:鶴田光芳
  • アクリル装飾:中野明彦
  • タイトル:加藤啓次
  • マルチモニター:インターナショナルクリエイティブ
  • ロケ技術:共同テレビジョン、サニー・サイド
  • 編集:渡部均(IMAGICA
  • 音響効果:西野有彦(4-Legs
  • MA:大塚大(IMAGICA)
  • TK:舟岡由紀
  • 協力:日本オリンピック委員会日本音楽事業者協会
  • アシスタントディレクター:小林利光、染谷昌彦、滝澤純一(ザ・ワークス)
  • プロデューサー/ディレクター:加藤友和(フジテレビ)
  • プロデューサー:王東順・熊田共一(共にフジテレビ)
  • 制作:諸岡義明・荻昌樹(共に渡辺プロダクション)
  • 企画制作:渡辺プロダクション、フジテレビ
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads