トップQs
タイムライン
チャット
視点

FNNニュース・明日の天気

フジテレビ系で放送されたスポットニュース番組(1968 - 1998) ウィキペディアから

Remove ads

FNNニュース・明日の天気』(エフエヌエヌニュース・あすのてんき)は、フジテレビおよびFNN系列局で1968年昭和43年)10月6日から1998年平成10年)3月29日まで放送されていたスポットニュース天気予報番組。放送地域(ネット局)によっては番組名が改題されており、この状況はこの枠の番組名が変更されても(『FNNレインボー発・明日の天気』→『FNN NEWS Pick Up』→『こんやのニュース』→『ユアタイム クイック』→『THE NEWSα Pick』)続いていた。しかし2018年春改編によって『THE NEWSα Pick』が終了し、フジテレビにおけるこの時間のスポットニュースは廃止されたが、一部地域の系列局ではローカルニュースや天気予報番組が継続されている。

概要 ジャンル, 出演者 ...
Remove ads

概要

フジテレビでは、1963年10月から20時台のスポットタイムを導入したが、当初はニュースを編成せず日替わりで世相を斬る『一刀両断』や、様々な芸能人が社会風刺コントを繰り広げる『待ッテマシタ!』(1972年4月1日からはハナ肇とクレージーキャッツのみの出演となり、『クレージーの待ッテマシタ!』と改題)を放送、そして1965年10月より『待ッテマシタ!』の日曜日放送を廃止し、日曜日20:56 - 21:00に『ニュース・シャッター』を開始した。

1967年4月に日曜20時台が45分時代劇『ひばり・与一の花と剣』と15分番組『リレー寄席』の2本立てとなって放送枠が消滅し、1967年10月以降は放送枠は復活したものの『芸能トピックス』が放送されたため一時中断したが、1968年10月6日から『FNNニュース』として復活(これに伴い『芸能トピックス』は19:56へ繰上げ)、1973年10月1日からフジテレビが日本テレビTBSNET(現:テレビ朝日)に1年遅れて、夜のスポットタイムを4分から5分に拡大[1]するのを機に、『(クレージーの)待ッテマシタ!』を終了して毎日放送に移行、1980年9月29日からは『明日の天気』がスタートした。

1978年10月2日(音声多重放送開始)から1990年代前半には、英語二ヶ国語放送が実施されていた(ニュース・天気共に)。

『明日の天気』での関東ローカル版BGMは1980年の放送開始から1982年頃まではアール・クルーの『Dream Come True』を、1989年頃からジョージ・ウィンストンの『Longing/Love』をそれぞれ使用していた(箱根彫刻の森美術館の映像がバックに流れていた。但し映画などの映像を流すときは、それらに関連したBGMになる。)が末期は現在と同様、FNS系列ドラマバラエティなどの番組やフジテレビが制作に関連している映画や、フジテレビが主催などのイベントの画像と一緒に放送されエンディングのスポンサークレジットでは、気象衛星による雲の様子(最新の様子)を背景にスポンサー企業のキャッチフレーズと社名のナレーション、ロゴCGがCM代わりに流れた。天気予報は「東京」「南関東地方」「北関東地方」の3地域の天気が白の字幕で表示され、キャスターがそれを読み上げるだけであった。なお、1983年から89年までのBGMはピアノや電子音等を使用した曲など様々なBGMが2年おき位で変わっており、箱根彫刻の森美術館以外にも映画、情報カメラ(主に新宿)や夜景(お茶の水赤坂他)、ツムライリュージョンなどの映像をバックに使っていた。

1998年3月29日をもって終了。同年3月30日からはこの時間のニュースは『FNNレインボー発・あすの天気』とタイトルを改めてスタートした。

Remove ads

タイトルロゴ

1977年までは宇宙空間からの日本列島を模したイメージ、それ以降はブルーバック。1982年からはお天気カメラをバックにタイトルロゴを表示し始め、多方向から線が来てタイトルロゴを形成後、バックの映像が光線状に残像が残るエフェクトがかかる。1984年から番組終了までは『FNNニュースレポート6:00』の2代目CGからの派生で、「ニュース」の字体もそのまま流用している。また本番組をローカルニュース番組の『FTVニュース』に差し替えていた福島テレビでは、日曜早朝の『産経テレニュースFNN』を『FNNニュース』に改題した際に、本番組の1984年からのタイトルロゴを流用したことがある。

放送時間

さらに見る 期間, 月曜日 ...

担当アナウンサー

要約
視点
さらに見る 期間, 月曜日 - 水曜日 ...

平日は主に男性アナウンサーがシフト勤務で担当。例外として『FNN NEWSCOM』が放送されていた1990年4月から1994年3月までは全曜日にわたって同番組担当の男性アナウンサーが兼務していた。1994年4月の『ニュースJAPAN』開始に伴い、再びシフト勤務による交代制へ戻る[10]

週末は『FNNニュースレポート23:30』の担当アナウンサーが固定された1980年4月以降、最終ニュースを担当する男性アナウンサーが兼務した。当時は報道番組を担当するアナウンサーの人数自体が現在より少なく、一部のアナウンサーは夕方ニュースも含めた3番組を兼務した。例外として1997年4月以降は『ニュースJAPAN WEEKEND』のキャスターをフリーの松山香織が務めたため、シフト勤務であった。

Remove ads

ネット局と提供クレジット

FNNの冠がつくネットニュースだが、系列局によって番組名の改題やオープニング映像の差し替え(番組名の改題によるものが多い)、またローカルニュースに差し替えて全国ニュースを放送しない系列局もあり、フジテレビと全く同じタイトルで放送していた系列局はほぼなかった。ただ秋田テレビは日曜日のみ、鹿児島テレビクロスネット時代の特定の曜日にはこのタイトル・オープニング映像で放送されていた[11]

1992年ごろから、提供スポンサーは曜日ごとに異なる形式となった。

フジテレビを除く全ての基幹局[12]のほか、福島テレビ山陰中央テレビなど基幹局以外の一部でも独自タイトルに改題した上で基本的にローカルニュースを放送していたが、土日祝祭日、年末年始などの特定の日に限ってはローカルニュースではなくこちらの番組を放送していた(ただし、突発的事象などで急遽ローカルニュースからこちらの番組に変更するケースも稀にあった)。クロスネット局では番組自体が変則放送となっており、テレビ宮崎では日曜の放送が『NNNニューススポット』のため放送なし。前出の鹿児島テレビも(クロスネット時代)曜日によっては『NNNニューススポット』を優先していた。

Remove ads

FNN系列局での差し替えタイトル

さらに見る 放送局名, 番組名 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads