トップQs
タイムライン
チャット
視点

ノート:文化勲章受章者の一覧

ウィキペディアから

Remove ads

ふりがな付きバージョン

要約
視点
Remove ads

分野・業績も一覧にしたほうがよいと思っているのですが・・・--以上の署名のないコメントは、219.116.252.83会話/Whois)さんが 2004年3月28日 (日) 02:33 (UTC) に投稿したものです(Æskja会話)による付記)。

了解しました。当分このページに追加していきます。20:42/3/28--以上の署名のないコメントは、219.116.252.83会話/Whois)さんが 2004年3月28日 (日) 11:43 (UTC) に投稿したものです(Æskja会話)による付記)。インデントを追加しました。--Æskja会話) 2016年7月16日 (土) 12:19 (UTC)

たしかにそう思わないでもないんですけど、ノーベル平和賞のように、一部にはローマ字表記が書かれていて、また一部には役職や受賞理由が付け加えていたり、というような不揃いな一覧になるとやはり見にくいかなぁ、と。ですので、ふりがなや分野、業績を付ける際はできれば、いっぺんに統一的なフォーマットで追加するのが望ましく個人的には思います。ただ、318名いるので骨が折れるのは確かですが・・・。--Nul 02:50 2004年3月28日 (UTC)

あと、分野・業績を付けるのならば、ふりがなまで盛り込むと一行に収まりきらないケースが出てくるかも・・・。--Nul 02:53 2004年3月28日 (UTC)

文化勲章を受賞した人の一覧。2004年3月現在、318名。


1937年

  • 長岡半太郎ながおか・はんたろう 物理学者(原子模型の製作)
  • 本多光太郎ほんだ・こうたろう  物理学者(磁石鋼研究)
  • 木村栄きむら・ひさし      物理学者(水沢緯度観測所、Z項の発見)
  • 佐佐木信綱ささき・のぶつな   歌人・国文学者(和歌・王朝文学研究)
  • 幸田露伴こうだ・ろはん     作家・国文学者(『五重塔』『芭蕉七部集評釈』)
  • 岡田三郎助おかだ・さぶろうすけ 洋画家(『水浴の前』)
  • 竹内栖鳳たけうち・せいほう   日本画家(『雨霽』)
  • 藤島武二ふじしま・たけじ    洋画家(『黒扇』)
  • 横山大観よこやま・たいかん   日本画家(『瀟湘八景』『生々流転』)

1940年

1943年

1944年

1946年

  • 中田薫 (学者)なかた・かおる     法学者(日本法制史研究)
  • 宮部金吾みやべ・きんご    植物学者(昆布の研究)
  • 俵国一たわら・くにかず    金属学者(和鋼の研究)
  • 仁科芳雄にしな・よしお    物理学(サイクロトロンの建設)
  • 初世梅若万三郎うめわか・まんざぶろう 能楽師(観世流
  • 岩波茂雄いわなみ・しげお   実業家(岩波書店創設者)

1948年

1949年

1950年

1951年

1952年

1953年

1954年

1955年

1956年

1957年

1958年

1959年

1960年

  • 岡潔おか きよし     数学者
  • 佐藤春夫さとう はるお  作家・評論家
  • 田中耕太郎たなか こうたろう 最高裁長官
  • 吉川英治よしかわ えいじ 文学者

1961年

1962年

1963年

1964年

1965年

1966年

1967年

1968年

1969年

1970年

  • 冲中重雄おきなか しげお 医学
  • 棟方志功むなかた しこう 版画家「女人観世音菩薩」

1971年

1972年

1973年

1974年

1975年

1976年

1977年

1978年

1979年

1980年

1981年

1982年

1983年

1984年

  • 上村松篁うえむら しょうこう 画家。松園の息子。
  • 奥田元栄
  • 貝塚茂樹かいづか しげき 考古学
  • 高橋信次たかはし しんじ
  • 利根川進とねがわ すすむ 分子遺伝学(今は脳を研究)。ノーベル医学・生理学賞

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

1990年

1991年

1992年

1993年

1994年

1995年

1996年

1997年

1998年

1999年

2000年

2001年

2002年

2003年

  • 大岡信おおおか まこと 詩人・芸大名誉教授
  • 緒方貞子おがた さだこ 国連難民高等弁務官
  • 加山又造かやま またぞう 画家
  • 西島和彦にしじま かずひこ 物理学。西島=ゲルマンの理論
  • 森亘もり わたる

2004年

  • 白川静しらかわ しずか 中国古代文化・漢字学の巨匠
  • 中村雀右衛門なかむら じゃくえもん (注意:「右」はサイレント) 歌舞伎俳優。四代目
  • 戸塚洋二とづか ようじ 宇宙線物理学
  • 福王寺法林ふくおうじ ほうりん 日本画
  • 小林斗あん (注意:あん=「今」+「酉」+「皿」) こばやし とあん 書道・篆刻。篆刻では史上初の受章者
Remove ads

2005年

  • 森光子(もり みつこ)女優。演劇とドラマとコントの発展。
  • 日野原重明(ひのはら しげあき)内科医。聖路加病院。
  • 青木龍山(あおき りゅうざん)陶芸。有田焼。
  • 斎藤真(さいとう まこと)アメリカ政治外交史。東大。
  • 沢田敏男(さわだ としお)農業工学。京大。
冒頭の一文を見出しにし、以後の見出しのランクを下げました。--Æskja会話) 2016年7月16日 (土) 12:19 (UTC)

表現

冒頭の定義文が「文化勲章を授章された者の一覧」と記述され受動態のような文章になっていたので、能動態で「文化勲章を受章した者の一覧」と書き改めました。「文化勲章を授章された者の一覧」と書かれていると、「授章した」を敬語表記で「授章された」と記述しているようにも見えるので、天皇の一覧(先帝陛下や今上陛下のお二方)の記事と誤解されそうですし。「文化勲章を授与された者の一覧」でしたら、まだわかりやすいので許容範囲かと思うのですが、さすがに「文化勲章を授章された者の一覧」ではわかりにくいと思います。--Kobutoshozo 2008年7月6日 (日) 09:18 (UTC)

今度は定義文が「文化勲章を授章者の一覧」や「文化勲章の授章者の一覧」に修正されてしまいました。前者の表現は日本語として意味が通りません。後者の表現では、先帝陛下と今上陛下のお二方のみの一覧になってしまいます。「文化勲章の受章者の一覧」に誤字を訂正いたしました。--Kobutoshozo 2008年7月7日 (月) 02:43 (UTC)
(お知らせ)当記事にて、「受章」と表記すべき箇所を、わざわざ誤字である「授章」との表記に繰り返し修正する利用者がいるようです。詳細は「ノート:川端康成#文化勲章について」をご参照ください。--60.254.214.100 2008年7月20日 (日) 19:02 (UTC)
Remove ads
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads