トップQs
タイムライン
チャット
視点
ノート:文化勲章受章者の一覧
ウィキペディアから
Remove ads
ふりがな付きバージョン
要約
視点
Remove ads
分野・業績も一覧にしたほうがよいと思っているのですが・・・--以上の署名のないコメントは、219.116.252.83(会話/Whois)さんが 2004年3月28日 (日) 02:33 (UTC) に投稿したものです(Æskja(会話)による付記)。
- 了解しました。当分このページに追加していきます。20:42/3/28--以上の署名のないコメントは、219.116.252.83(会話/Whois)さんが 2004年3月28日 (日) 11:43 (UTC) に投稿したものです(Æskja(会話)による付記)。インデントを追加しました。--Æskja(会話) 2016年7月16日 (土) 12:19 (UTC)
たしかにそう思わないでもないんですけど、ノーベル平和賞のように、一部にはローマ字表記が書かれていて、また一部には役職や受賞理由が付け加えていたり、というような不揃いな一覧になるとやはり見にくいかなぁ、と。ですので、ふりがなや分野、業績を付ける際はできれば、いっぺんに統一的なフォーマットで追加するのが望ましく個人的には思います。ただ、318名いるので骨が折れるのは確かですが・・・。--Nul 02:50 2004年3月28日 (UTC)
あと、分野・業績を付けるのならば、ふりがなまで盛り込むと一行に収まりきらないケースが出てくるかも・・・。--Nul 02:53 2004年3月28日 (UTC)
文化勲章を受賞した人の一覧。2004年3月現在、318名。
1937年
1940年
1943年
1944年
1946年
1948年
1949年
1950年
1951年
1952年
1953年
1954年
1955年
1956年
1957年
1958年
1959年
1960年
1961年
1962年
1963年
1964年
1965年
1966年
1967年
1968年
1969年
1970年
1971年
1972年
1973年
1974年
1975年
1976年
1977年
1978年
1979年
1980年
1981年
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年
1988年
1989年
1990年
1991年
1992年
1993年
1994年
1995年
1996年
1997年
1998年
1999年
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
Remove ads
2005年
表現
冒頭の定義文が「文化勲章を授章された者の一覧」と記述され受動態のような文章になっていたので、能動態で「文化勲章を受章した者の一覧」と書き改めました。「文化勲章を授章された者の一覧」と書かれていると、「授章した」を敬語表記で「授章された」と記述しているようにも見えるので、天皇の一覧(先帝陛下や今上陛下のお二方)の記事と誤解されそうですし。「文化勲章を授与された者の一覧」でしたら、まだわかりやすいので許容範囲かと思うのですが、さすがに「文化勲章を授章された者の一覧」ではわかりにくいと思います。--Kobutoshozo 2008年7月6日 (日) 09:18 (UTC)
- 今度は定義文が「文化勲章を授章者の一覧」や「文化勲章の授章者の一覧」に修正されてしまいました。前者の表現は日本語として意味が通りません。後者の表現では、先帝陛下と今上陛下のお二方のみの一覧になってしまいます。「文化勲章の受章者の一覧」に誤字を訂正いたしました。--Kobutoshozo 2008年7月7日 (月) 02:43 (UTC)
- (お知らせ)当記事にて、「受章」と表記すべき箇所を、わざわざ誤字である「授章」との表記に繰り返し修正する利用者がいるようです。詳細は「ノート:川端康成#文化勲章について」をご参照ください。--60.254.214.100 2008年7月20日 (日) 19:02 (UTC)
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads