トップQs
タイムライン
チャット
視点

ビッグ3 (日本のお笑いタレント)

タモリ・ビートたけし・明石家さんまの3人を指す語 ウィキペディアから

Remove ads

ビッグ3(ビッグスリー、英称BIG3)は、タモリビートたけし明石家さんまの3人を指す語。

FNS27時間テレビ』や『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』など、BIG3の名称はフジテレビでの企画番組で使用されることが多かったが、その後各メディアでも同じように使用され[注釈 1]、一般的に広く認知されている。

概説

1988年から1999年まで毎年、年末年始1月1日 - 1月3日)に放送されていた、新春特別番組タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』(フジテレビ系列)などで「BIG3」の呼称が使用された。

芸歴では、ビートたけし(1972年 - ) → 明石家さんま(1974年 - ) → タモリ(1975年 - )の順番ではあるが、基本的に3人を並べて表記したり紹介する時には年齢順となり、タモリ(1945年生まれ) → たけし(1947年生まれ) → さんま(1955年生まれ)の順番となる。

BIG3共演番組

要約
視点

第1回放送の『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』に於いて、フライデー襲撃事件逮捕起訴され、長らく謹慎をしていたビートたけしが、判決確定・謹慎明け後に初めてテレビに復帰し、総合司会のタモリ・さんまと共演したことで大きな話題を呼んだ。

これをきっかけに『タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ』(フジテレビ系列)が始まることとなる。

27時間テレビでは、1990年 - 1996年の7年間、毎年日曜日に「BIG3」スペシャル企画が放送され、1996年まで継続された。「車庫入れ事件」(さんまの愛車を無断で拝借し、その目の前で破壊する)など、テレビ史に残る数々の伝説を残した。『ゴルフマッチ』とともに、「BIG3」の歴史を語る上でなくてはならない番組である(詳しくはリンク先を参照)。

2008年の『FNS27時間テレビ!!みんな笑顔のひょうきん夢列島!!』には『オレたちひょうきん族』(フジテレビ系列)の三宅恵介ディレクターの呼びかけで、12年ぶりに『FNSの日』に「BIG3」が出揃い(タモリは「笑っていいとも!増刊号生スペシャル」内の出演)、さんまやたけしは往年の衣装を揃えるなどして番組に貢献した。また「車庫入れ」も復活し、さんまと岡村隆史ナインティンナイン)の愛車に鬼瓦権造(たけし)がペンキで落書きする、パフォーマンスが行われ、さんまも「誰か奴を止めなさい!」と叫ぶことでこれに応じた。

2009年には、たけしが深夜名物コーナー「さんま・中居の今夜も眠れない」に内包にされた企画「笑顔でポン!」に出演した。その放送回では、2009年の『FNSの日26時間テレビ 2009 超笑顔パレード 爆笑!お台場合宿!!』の総合司会・島田紳助(当時お笑いタレント)も出演しており、たけし・さんま・紳助という、ひょうきん族のメイン3人の共演が実現した。2008年・2009年・2011年・2013年・2014年はたけし・さんまは共演したが、タモリ・たけしの共演は実現していない。

2012年の深夜名物コーナー「さんま・中居の今夜も眠れない」の後半では、『FNSの日』として約16年振りに「BIG3」が揃い話題となった。

  • タモリ・たけし・さんまBIG3 世紀のゴルフマッチ1988年1989年1991年 - 1994年1996年 - 1999年、フジテレビ系列)
    • バラエティスポーツゴルフ)番組。3人ともゴルフの腕は相当なものであり、また、様々な仕掛けや移動中などの会話も好評であった。
  • 和田アキ子殺人事件2007年TBS系列
  • 森田一義アワー 笑っていいとも!笑っていいとも!増刊号(フジテレビ系列)
    • 1986年9月5日金曜日)の『笑っていいとも!』の生放送で、オープニングにいいとも青年隊がテーマ曲「ウキウキWATCHING」を通常通り1フレーズ歌った後に、通常は総合司会のタモリが正面から登場するはずが、「サプライズ・スペシャルゲスト」としてたけしが登場した。遅れてタモリも登場し、たけしに「なにやってんの? 誰?」と質問、たけしは「B&Bですけど。『笑っている場合ですよ!』」とおどけてみせた。その後、当時金曜レギュラーのさんまも登場し、「立つ位置困るわー」と困り果てていた。
    • その結果、「BIG3」の共演が実現した(ただし、まだ当時はあまり、この3人が「BIG3」と言われていなかった時代のことであり、当時は年に1、2回はほぼ必ずBIG3の共演が番組で実現していた)。この時、当時の番組スタッフは、レギュラー陣のさんまどころか総合司会者のタモリにすら、たけしが『いいとも!』のスタジオアルタに来ることを知らせていなかったらしく、タモリがたけしに「何かあったのかと思った」と言うほど驚いていた。
    • また、『平成教育テレビ』(1992年)の前日には、タモリとさんまのトークコーナー「タモリ・さんまの日本一のホラ吹き野郎」に出演している。
    • 下記の通り、『いいとも!』レギュラー放送最終回の「テレフォンショッキング」にたけしが番組最後のテレフォンゲストとして出演したが、たけしは(実際には明日の放送はないものの)明日のお友達にさんまを紹介し、さんまの電話出演という形で3人が共演した。なお、さんまは当日夜の『笑っていいとも!グランドフィナーレ感謝の超特大号』にゲスト出演した。
  • なるほどザ・春・秋の祭典スペシャル
    • 基本的には「ビッグ3」間の絡みは無し。タモリは「笑っていいとも!」チーム、たけし・さんまは「オレたちひょうきん族」チームとして出演。「オレたちひょうきん族」終了後は、タモリは引き続き「笑っていいとも!」チーム、さんまは「あっぱれさんま大先生」チーム、たけしは予選Bブロックの「平成教育委員会」の司会として、逸見政孝と共に出演。
  • オレたちひょうきん族 (フジテレビ系列)
    • たけしとさんまのコント「THEタケちゃんマン」のコーナーにタモリがゲスト出演している。この時は、さんま扮するブラックデビルJr.がテレフォンショッキングに出演した設定で、たけし扮するタケちゃんマンが次のゲストとして紹介されるも、そこへ乱入してくるという内容のコントを行った(これがお笑いBIG3が3人揃って初共演した番組とされている)。
Remove ads

2人の共演

要約
視点

それぞれが大物で、レギュラー番組も多いため3人で共演することは少ない。そのため1人が欠けた状態で共演することも多い。

タモリ・たけし

この2人が同じ番組で顔を合わせるのは、間にさんまを挟んだ場合がほとんどであり、2人だけの共演は数える程しかない。ただし、1970年代後半に面白グループを介した交流はあり、1980年代前半では、テレビ番組ラジオ番組などで時々共演する場面も見られた。

たけし・さんま

この2人は特に共演が多かったが、2000年頃からしばらくの間は数える程しかなかった。しかし、2007年以降は共演が再び多くなっている。たけしの暴走にさんまが振り回される、という演出が定番である。

タモリ・さんま

さんまは、タモリ司会の『笑っていいとも!』(フジテレビ系列)の長期レギュラー出演者(1984年 - 1995年まで出演)であったため、付き合いは長い。さんまの『いいとも!』降板以降は特別番組などでたまに共演している。

Remove ads

3人別々の共演

日本テレビ開局記念番組

2008年11月28日 - 11月30日の21:00 - 23:24(JST)枠のゴールデンタイム3夜に渡って、日本テレビの開局55年記念特別番組[1]として『BIG3』3人がそれぞれ、以下の冠番組を担当した。

フジテレビ開局記念番組

2014年3月1日の19:00 - 23:10(JST)枠のゴールデンタイムにフジテレビの開局55周年記念特別番組として『BIG3』3人がそれぞれ『めちゃ×2感謝してるッ!お笑いBIG3も参戦の4時間超スペシャル』にスペシャルゲスト出演を果たした。

タモリは「ガリタ食堂」改め「モリタ食堂」にナインティナイン笑福亭鶴瓶と食事、たけしは「たかっしー&ふなっしーが行く!!」に「たけっしー」の着ぐるみを着て出演、さんまは「めちゃギントン」のコーナーにそれぞれゲスト出演をした。

Remove ads

評価

  • たけしはさんまを「こいつには負けた、と思った数少ない中の1人」と評価する一方で、自身やタモリと違いその教養のなさを指摘している[4]
  • タモリは「俺は自分の才能で番組をやっていない。『いいとも!』なら旬のタレント、『タモリ倶楽部』なら旬の文化人、『ミュージックステーション』なら旬のアーティストを目当てに視聴者がいる。どの番組も俺を目当てに観られていない。たけしやさんまは凄い。あの2人は自分を売りに番組をやっている」と述べている[5]
  • さんまはたけし・タモリとの芸風の違いについて「あの人たちは懐が深いから、一歩引いて相手が出てくるのをポンと打つように、相手の出方をうかがいながらトークを行っているが、一方で自分はどんな時もがむしゃらに前に出ていってトークを展開していく」とその違いを分析している[6]
  • 松本人志ダウンタウン)はBIG3について、若い時は邪魔な存在と思っていたが、年齢を重ねるにつれてBIG3がまだまだ頑張っていることで「自分もまだやれる」と励みになっていると言っている[7]
  • 岡村隆史ナインティナイン)はBIG3が30年以上も君臨し続けている状況について、冗談で「そろそろ死んでくれませんか?」と言うなど後輩として、その圧倒的な存在感に半ばお手上げ状態と語っている[8]
  • 長く活躍していることもあり、知名度が高い。2020年7月22日に放送された『水曜日のダウンタウン』の「古今東西 日本人知名度ランキング」[注釈 2]では、1位タモリ(97.4%)・4位さんま(94.3%)・5位たけし(94.2%)という結果だった[9]
Remove ads

エピソード

関連人物

  • 逸見政孝 - 逸見は進行役としての役割以外に、3人へのツッコミ役[注釈 4]としても実力を発揮し、本番組だけでなくFNS27時間テレビでもBIG3企画に欠かせないホスト役として「BIG3+1」とも言える名物的存在となるが、BIG3を束ねる能力を持つほぼ唯一の人物でもあったため、結果的には逸見の逝去がこの企画の失速につながった。また、逸見自身もゴルフが趣味の一つであるため、各ホールやプレーの状況説明も的確だった。
  • 横澤彪
  • 三宅恵介
  • 荻野繁
  • 王東順
  • 大岩賞介
  • 高田文夫
  • 桂邦彦

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads