トップQs
タイムライン
チャット
視点

FNS超テレビの祭典

ウィキペディアから

Remove ads

FNS超テレビの祭典』(エフエヌエスちょうテレビのさいてん)は、1996年フジテレビ系列で放送されたフジテレビイースト制作の番組対抗形式のクイズ番組である。元々フジテレビの番組対抗特番としては、『FNS番組対抗!なるほど!ザ・春秋の祭典スペシャル』が放送されていたが、メインの『なるほど!ザ・ワールド』が1996年3月に終了したため、それをリニューアルする形で新たにこの番組が放送された。司会はビートたけし所ジョージ中居正広(中居は1996年秋のみ)である。『平成教育委員会』を基本ベースとし、当時フジテレビで人気のあった『料理の鉄人』などを各ステージで出場チームに競わせた。

概要 ジャンル, 構成 ...
Remove ads

概要

基本的に『平成教育委員会』をメインに据えて放送された。また、番組内では『料理の鉄人』コーナーを設け、全番組を何チームかに分けて、キッチンスタジアム内で料理勝負を行わせた。

1996年春には各コーナー1つの番組から数種類のクイズやゲームを行い、コーナーチャンピオンがたけし・所と『平成教育委員会』からのクイズで賞金を賭けた勝負を行っていた。ラストはイントロクイズで、正解したチームは決められた点数を、他チームから毟り取るルールだった。

1996年秋には映像問題やゲームの予想といった様々な3択問題が出された。正解チームの数に応じて得点が変化し、更に正解チームの中で最も早く押したチームは倍の得点を獲得…と、『平成教育委員会』での3択テストにTBSの『オールスター感謝祭』のルールをミックスしたような形式になっていた。ラストは前回と同じくイントロクイズ。得点ルールは前回と同じだが、今回はクイズをマルチスライドパネルから選ぶ方式だった(と言ってもクイズはかなりひねっており、「小室」のパネルを引いて、小室哲哉の曲だろうと答えたら、実は小室等の曲だったというようなクイズが結構あった)。

『ザ・春秋の祭典』では参加チームを3つのブロックに分け、上位数チームと敗者復活戦で勝ちあがったチームで決勝を行っていたが、『超テレビの祭典』などほぼ大半の祭典シリーズは全チーム参加制に変更した。

Remove ads

出演者

司会

  • ビートたけし
  • 所ジョージ
  • 中居正広(当時SMAP、1996年秋のみ[1]
  • 福井謙二(当時フジテレビアナウンサー、『料理の鉄人』コーナーの実況も兼任)
  • 八木亜希子(当時フジテレビアナウンサー、1996年春のみ)
  • 小島奈津子(当時フジテレビアナウンサー、1996年秋のみ)

1996年春の時点での肩書きは、たけしと所が「王様」、八木が「侍女」、福井が「執事」だった。

『料理の鉄人』コーナー

三鉄人は、服部と共に審査を担当。

主な出場チーム

さらに見る 出場番組, 出場者 ...
  • 視聴率は17.8%
  • FNS超テレビの祭典・実りの秋号
さらに見る 出場番組, 出場者 ...
  • 視聴率は14.2%

優勝チーム

主なスタッフ

Remove ads

エピソード

  • 1996年春では、番組の間に『オールスター感謝祭』よろしくお食事タイムが設けられたが、メニューは回転寿司だけだった。
  • イントロクイズで正解したチームは、大抵トップチームから点数を横取りするのだが、トップではないチームからの横取りも何回かあった。
  • 最終問題では、点数を決める時、ビートたけしが「取ったら10,000点やりましょう」とボケをかました(それだと、最下位チームまで優勝してしまうため)。
  • 1997年春は「1997FNS超テレビの祭典 お台場だ!春満開花盛り号」と予告ナレーションしたが、結果的に中居正広を続投した上の『1997 FNS番組対抗!春の祭典スペシャル』となり、放送曜日を変更したうえで放送時間も4時間から3時間に縮小した。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads