トップQs
タイムライン
チャット
視点
FNSの日
『FNS27時間テレビ』の名で知られる、日本のフジテレビ系列で毎年放送されるテレビ長時間バラエティ特別番組。 ウィキペディアから
Remove ads
『FNSの日』(エフエヌエスのひ)[1]は、フジテレビをはじめとしたフジネットワーク(FNS)系列各局(テレビ大分を除く)が、毎年1つのメインコンセプトテーマを掲げ、1987年から毎年総力を挙げて制作、生放送[注 2]されている長時間特別バラエティ番組。1997年からは大半の番組が『FNS27時間テレビ』(エフエヌエス27じかんテレビ)と称している。
Remove ads
Remove ads
概要
要約
視点
略歴
1987年、フジテレビ開局30周年特別番組として企画された大型バラエティ番組・特別番組である。『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』(日本テレビ)のパロディ及びアンチテーゼが番組の根幹にあり、チャリティーなしでお笑いだけをやる生放送番組として企画された。一部の回では、24時間テレビのパロディとして長時間長距離マラソンや出演者及びスタッフが同じデザインのTシャツを着る等の企画も行われている。
チャリティーを行っていないため第1回の番宣ポスターには「チャリティーではありません」と明記し、番組内でも明石家さんま・タモリらが度々注意を呼びかけていたが、勘違いして募金をフジテレビに持ってくる人もいた。また、当時フジテレビが行ったイベント『夢工場』の宣伝の要素もあった。当初は1回きりの特別番組の予定だったが、初回放送の平均視聴率が19.9%、瞬間最高視聴率は38.1%という高視聴率となり以降、新型コロナウイルス感染症の影響による中断を挟みながら毎年継続して企画・放送されている。
2007年以降、制作著作は「フジネットワーク27社」名義であり、クロスネットのテレビ大分以外の全局が制作局となっている。
2017年 - 2019年はこれまでの生放送・バラエティ中心の内容を大きく一新し、放送日も例年の夏季から9 - 11月に変更して放送された。
2020年は8月に放送される予定であったが、新型コロナウイルスの影響で34年目にして初の放送中止[2][3]となり、以降2022年まで3年連続で放送が見送られた。2021年・2022年は放送中止状態にある本番組の代替として、2夜連続・計9時間生放送の長時間特別番組『FNSラフ&ミュージック〜歌と笑いの祭典〜』を2021年8月28日・29日[4]、2022年9月10日・11日に『FNSラフ&ミュージック2022〜歌と笑いの祭典〜』を放送した[5][6]。また、2020年8月22日から23日にかけて当番組参加局のひとつである北海道文化放送のアナウンサーたちによるYouTubeチャンネルである「UHB北海道文化放送非公式チャンネル」にて『ABOUT 27H YOUTUBE LIVE』を生配信した[7]。
そして2023年に『千鳥の鬼レンチャン』をベースにした放送内容で4年ぶりに復活した[8][9]。同年の放送ではTVerのリアルタイム配信を全編で実施した。24時間以上リアルタイム配信が行われるのは、民放のテレビ局では史上初の試みとなった[10]。
2025年は放送を予定していたが、2月21日に放送中止を発表[11]。3年ぶり4回目の放送中止となる。フジテレビは中止の理由について「一連の事案(中居正広・フジテレビ問題)を受けて、総合的に判断して放送を見送る」とした[12][13]。
放送内容
『24時間テレビ』と異なり、毎年の放送内容に統一性はなく、ベース番組やメインコンセプトテーマに沿った企画が行われる。
例として、2002年・2003年は例年のお笑い要素を少なくし、感動系の内容をメインに放送。一転して2004年からはお笑いバラエティ要素の強い企画を放送[注 3]。2017年 - 2019年は教養要素の強い内容を放送。中断期間を挟み2023年からは例年のお笑いバラエティ要素の強い内容に回帰するなど、年度によって放送内容・企画に大きなバラつきがあり、前年と今年で実質的に全く異なる番組である事も多い。
毎年のテーマに沿ったレギュラー番組の特別版や各時間帯の番組を内包したコーナーが組み込まれる。基本的に生放送(2017年 - 2018年は収録放送がメイン。それ以外の年でも一部の時間帯で事前収録した内容を放送する場合もある)であり、生放送である特色を活かして稀に他局の番組とのコラボレーション企画を行うこともある[注 4]。メインセットを設けるスタジオは河田町社屋第6スタジオ→台場・FCGビルV4スタジオと広いスタジオを使っており、各コーナーは本社内や湾岸スタジオ内にある別スタジオや社内の廊下・玄関前、開催中のお台場冒険王会場内などを使う。
また、番組中の提供クレジットは第1回から一貫して画面下部にアニメーション効果を加えた読み上げなしの特別仕様のものが使われている。1996年(第10回)まではスポンサー名の上に「提供」と書かれていたが、1997年(第11回)からはスポンサー名だけが書かれており、2023年(第37回)からはスポンサー名が一部企業を除きカラー表記となった。なお、ローカルスポンサー枠に関してはフジテレビは同じ仕様のもの、それ以外は普通の提供クレジットとなる局が多い。
放送決定がフジテレビより公式に発表されるのは通常、放送日のおよそ2 - 3か月前となる。ただし年によっては、公式発表より前に出演予定者やスタッフが自身の出演する番組や雑誌のインタビューで非公式に次回のFNSの日について言及する事があり、それが実質「今年も放送が決定した」と公になる場合もある[注 5]。なお、2023年・2024年はその年の2月中に放送決定が発表され、例年より大幅に早い展開となった[注 6]。
放送時間の推移
→「§ 各年度の放送」を参照
放送開始当初は、ライバルの日本テレビを意識し、24時間(土曜日21時 -日曜日20時54分)で放送が始まったが23 - 25時間と各年で幅があった。1996年は、10周年記念として29時間30分に拡大、翌1997年より27時間。その後は25-27.5時間で推移している。
放送時間に合わせて2005年は「25時間テレビ」、2006年・2009年 - 2010年は「26時間テレビ」と番組名が変更されているが、2011年以降は「27時間テレビ」に統一して放送されている。 2011年 - 2014年は26時間24分(18:30 - 翌20:54)に設定され、2015年以降は放送終了時間が21:54と1時間拡大された[注 7]が、「27時間テレビ」のタイトルに変更はない。
番組タイトルについて
1987年の放送開始から1996年までは毎年ごとの番組の正式タイトルを略して「夢列島」「平成教育テレビ」、放送時間から取って「FNS24時間テレビ」と呼ばれていた。1997年より放送時間が27時間に設定されて以降は通称として「27時間テレビ」と呼ばれるようになったが、番組タイトルに正式に「FNS27時間テレビ」と名付けられるようになったのは2002年の放送からである。以降は放送時間の推移に合わせて「FNS○○時間テレビ」と銘打たれるのが恒例である。
また本来の通称としては「FNSの日」であるが、実際の番組名として使われる事は少ない。2009・2010年に「FNSの日26時間テレビ」として番組名に用いられたのが最後。ただし番組最後のエンドロールでは「FNSの日 制作実行委員会」のトップクレジットの下にスタッフロールが流れる。
歴代製作総指揮
製作総指揮は第1回(1987年)は当時フジテレビ会長の鹿内春雄、第2回から第5回(1988年 - 1991年)は春雄の義弟で同社会長の鹿内宏明が、制作代表は第2回から第5回(1988年 - 1991年)まではフジテレビ社長・日枝久が務めた。日枝は後身の『平成教育テレビ』→『FNS27時間テレビ』でも製作総指揮・制作代表を2016年まで29年間務めた(製作総指揮は1993年の第7回から2000年の第14回まで)。基本的に制作代表は歴代フジテレビ会長、製作総指揮は第7回(1993年)から歴代フジテレビ社長が務めている。
Remove ads
参加局
要約
視点
現在の参加局
現在の主催局はテレビ大分以外のフジテレビ系列加盟27社で各局が共同主催で実施している。
- 備考
- クロスネット局の対応
- テレビ宮崎(FNS単独加盟・NNS並びにテレビ朝日ネットワークは非加盟)
- 通常なら他系列の番組を編成している時間帯(NNN編成である土曜23時55分 - 、日曜日19時 - 24時55分など)についても、当番組の放送を優先する。ただし、ニュース枠についてはその限りではないケースもある(なお、NNN、ANNの当該時間帯のニュースを放送しても、年度の時間編成によってはFNNのニュースも放送される場合がある)。なお、2011年以降は全編フルネットを行っている。
- テレビ大分(NNS・FNS双方加盟のクロスネット局)
- 2002年度 - 2006年度のみネットされていたが、編成の都合[注 10]や終夜放送を行っていなかった[注 11]ことから一部時間のみのネットとなり、フィナーレの部分を深夜に録画放送するなどの対応を取っていた。
- 2007年度以降は土曜21・22時台が日本テレビ系列の同時ネットに変更されたことで土曜日・日曜日のプライムタイム全体及び朝と深夜のニュース枠がNNN/NNS編成となり、打ち切りとなった[注 12]。現在は本番組放送日の日テレ同時ネット編成でない時間は自主編成または番組の時差放送を行っている。通常FNNから配信される昼(『FNN Live News days』)と夕方のニュース(『FNN Live News イット!』)のネット受けはせず、昼のニュース枠は休止、夕方枠は自社制作ローカルニュース『TOSニュース』で対応している。また、『サザエさん』は定刻の日曜18時30分 - 19時に放送している。
- テレビ宮崎(FNS単独加盟・NNS並びにテレビ朝日ネットワークは非加盟)
- かつてのクロスネット系列局の対応
-
- テレビ熊本(1987 - 1989年 クロスネット相手はANN系列(熊本朝日放送開局まで))
- クロスネット当時、日曜日の昼は『ANNニュースライナー』をネットしていなかったため、開始当初から一貫して全編ネットとなっている。
- テレビ長崎(1987 - 1990年 クロスネット相手はNNN系列[注 13](長崎国際テレビ開局まで))
- クロスネット当時から、土曜19時以降はFNN・FNS編成が組まれているため、開始当初から当番組を放送。ただし、クロスネット時代は、土曜深夜の『NNNきょうの出来事』・日曜朝の『NNN朝のニュース』・日曜昼の『NNN昼のニュース』の放送時間帯はその度に中断していた。また、クロスネット当時の日曜19時 - 22時30分はNNN編成だが、当番組の放送を優先していた。
- 鹿児島テレビ(1988年・1990年 - 1993年 クロスネット相手はNNN/NNS系列(鹿児島読売テレビ開局まで))
- テレビ山口(1987年9月まで クロスネット相手はJNN系列)
- 第1回放送直前の1987年3月にフジテレビからFNN加盟かFNS離脱のいずれかを迫る申し入れがあり、後者に決定したため当初から制作に一切関与しておらず、離脱前の第1回も一切放送していない(テレビ山口#フジテレビ系列離脱参照)。
- テレビ熊本(1987 - 1989年 クロスネット相手はANN系列(熊本朝日放送開局まで))
以前の参加局
Remove ads
各年度の放送
要約
視点
各年度ごとの詳細について、
- 1987年(第1回) - 1991年(第5回)、1995年・1996年(第9回・第10回)は『FNSスーパースペシャル1億人のテレビ夢列島』を参照。
- 1992年(第6回) - 1994年(第8回)は『平成教育テレビ』を参照。
- 1997年(第11回) - 2003年(第17回)は『1997年 - 2003年』を参照。
- 2004年(第18回)以降は以下を参照。
放送の概要
- 視聴率はビデオリサーチ調べ、関東地区・世帯・リアルタイム(赤字が最高、青字が最低)。
- 1 「インフォメ担当」は「インフォメーションコーナー担当」の略。
- 2 1995年はバイク事故から復帰したたけしをさんま等6名がサポートした。
- 3 1996年はたけしが「大会委員長」、たけしのサポート役でさんま等4名が「大会委員」を名乗った。
- 4 2005年の青木、2011年のマツコはこの番組限定で「フジテレビアナウンサー」を名乗った。
- 5 (フジテレビ)はその人物がフジテレビアナウンサーであることを示す。
- 6 インフォメ担当が不在の回は、主に通し出演者(フジテレビアナウンサーが主)がインフォメを兼任する。
- 7 出演者の所属グループは放送当時のもの。
- 8 回数は中断期間を含めた総回数とする。
FNS各局対抗企画
優勝局で()となっているものは、局代表以外が優勝したことを示している。
2017年・2018年の収録放送に移行の際は、5つの部門に分けてそれぞれで優勝を決定する方式となっており、部門優勝した5局での決選投票などは行わなかった。そのため、1回の放送で5局の優勝受賞局が発生することになった。
2024年現在の最高優勝回数は、いずれも4回優勝の秋田テレビ、関西テレビ、テレビ新広島、サガテレビ[注 17]の4局。次いで3回優勝の福島テレビ、テレビ愛媛の2局。一方優勝が一度もないのは、北海道文化放送、さくらんぼテレビ(第11回放送の、1997年開局)、長野放送、富山テレビ、石川テレビ、さんいん中央テレビ、テレビくまもと、沖縄テレビの8局(一部年を除き放送および番組参加がないテレビ大分を除く)。
連覇達成したのは以下の4局。
- 秋田テレビ(1993年 - 1994年)→史上初の連覇達成。いずれもクイズ企画による連覇。
- サガテレビ(1999年 - 2000年)→いずれもバスケットボール企画による連覇。
- 関西テレビ(2017年 - 2018年)→いずれも収録放送での、地域自慢による連覇(このときはいずれも、5局が優勝対象)。
- テレビ新広島(2019年・2023年)→2020年 - 2022年の中断期間を挟んでの連覇達成。2019年はスポーツ秘蔵映像、2023年は逃走中のため、異なるジャンルで連覇達成した。
Remove ads
複数年行われた企画
要約
視点
- 全国○×王座決定戦(1993 - 1996)
- 『たけし・逸見の平成教育委員会』で行っていた小テストから派生したコーナー。
- 一般常識などの○×クイズに全ネット局(当時は25局)の中継地点に集められた20人・計500人が参加し、クイズに○か×かのプレートをあげて回答する。TBS『オールスター感謝祭』の要領で、その問題が不正解となった者は次からの解答権を失うサバイバル方式で、一局の全20人が解答権を失った段階でその局は「全滅」となり、24局が全滅し最後まで残った局の1人が「○×王」(優勝者)となる。
- 最後の2年間はテーマとなるジャンルを限定して行った(1995年は「全国温泉○×王座決定戦」、1996年は「全国スポーツ○×王座決定戦」)。司会進行はラサール石井。
- 1994年12月17日には独立した特別番組としても放送された(こちらを参照)。
- 全国フリースロー選手権(1995 - 1997)
- もともとは明石家さんまのスポーツするぞ!大放送のコーナー「オールスターフリースロー選手権」。
- 三輪車12時間耐久レース(2009 - 2010)
- 内容はそれぞれの回の項目を参照のこと。
- お笑いBIG3トークコーナー(1987・1989 - 1996・2012)
- さんま・中居の今夜も眠れない→明石家さんまのラブメイト10(2000 - 2016・2019・2023 )
- 裏番組との同時中継(2004・2005・2006・2023)
- 2004年の『FNS27時間テレビめちゃ²オキてるッ!楽しくなければテレビじゃないじゃ〜ん!!』(総合司会はナインティナイン・中居正広(当時SMAP))では総合司会の中居と同じSMAPのメンバーだった香取慎吾が司会の『SmaSTATION-3 』(テレビ朝日、中居を除くSMAPが出演)とコラボ。2005年の『FNS ALLSTARS あっつい25時間テレビ やっぱ楽しくなければテレビじゃないもん!』(総合司会は笑福亭鶴瓶)では『アッコにおまかせ!』(TBS、総合司会の笑福亭鶴瓶がスタジオに乱入)とコラボ。2006年の『FNS26時間テレビ 国民的なおもしろさ!史上最大!!真夏のクイズ祭り 26時間ぶっ通しスペシャル』(総合司会は中居正広(当時SMAP))では2004年と同じく『SmaSTATION-5』(テレビ朝日、SMAP草彅剛がゲスト出演)とコラボ(ただし、前回とは違い映像での中継は無く生電話のみ)。2023年の『FNS27時間テレビ 鬼笑い祭』(総合司会は千鳥・かまいたち・ダイアン)では『Venue101』(NHK総合、かまいたち濱家隆一がMC)とのコラボ。
- ノンストップ企画(2014・2015・2023)
- 1回目は2014年の『武器はテレビ。SMAP×FNS 27時間テレビ』で怒涛の超豪華27曲45分3秒! SMAPノンストップLIVE!!! SUPER MEMORIAL ADRENALIN PARTYとして開催。2回目は2015年の『FNS27時間テレビめちゃ²ピンチってるッ!1億2500万人の本気になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!!』で前年の「SUPER MEMORIAL ADRENALIN PARTY」に総合司会の岡村が挑んだバージョンのテレビのピンチをチャンスに変えるライブとして開催。3回目は2023年の『FNS27時間TV 鬼笑い祭』で総合司会を務めた千鳥、ダイアン、かまいたちがおよそ1時間交代しながら漫才をする耐久フィナーレ漫才として開催。
- 大縄跳び企画(2012・2023)
- 1回目は2012年の『FNS27時間テレビ笑っていいとも!真夏の超団結特大号!!徹夜でがんばっちゃってもいいかな?』で熱くなっちゃってもいいかな?いいとも!大縄跳びとして開催。2回目は2023年の『FNS27時間TV 鬼笑い祭』でベース番組の『千鳥の鬼レンチャン』で不定期で行われている大縄レンチャンとして開催。
- ダンス企画(2015・2024)
- 1回目は2015年の『FNS27時間テレビめちゃ²ピンチってるッ!1億2500万人の本気になれなきゃテレビじゃないじゃ〜ん!!』でこの年のFNS系列局対抗企画として開催されたFNSちびっ子ホンキーダンス選手権として開催。2回目は2024年の『FNS27時間テレビ日本一たのしい学園祭!』でカギダンススタジアム〜日本一たのしいダンス決定戦〜として開催。
- 提供読み
- 1987年の第1回大会から続く伝統行事で、新人研修の一環としてグランドフィナーレでその年の4月にフジテレビに入社した新人アナウンサー全員が分担して「27時間テレビ」に提供もしくは協賛したスポンサー各社名を提供クレジットとともに読み上げている。
- 但し2023年(第37回)では新人アナウンサーに加え、放送中断期間に入社(2020年〜2022年)をしたアナウンサーを含めた総勢11人で提供読みを行った[21]。
- BGMは1996年(第10回記念大会)から一部の年を除き、服部克久の「虹」が使われている。
マラソン企画
- ライバル番組である日本テレビの『24時間テレビ 「愛は地球を救う」』の目玉企画「24時間チャリティーマラソン」に対抗し、2004年の『FNS27時間テレビ めちゃ2オキてるッ! 楽しくなければテレビじゃないじゃ〜ん!!』で加藤浩次が「100キロマラソン」に挑戦して以降、マラソン企画が複数回行われている。
- 2023年、2024年の「100kmサバイバルマラソン」では、1位になると賞金1000万円が贈呈。
- ☆印は、マラソン中継内でミニコントが行われていた。
歴代走者
スポーツ中継
プロ野球中継
オープニングの後に直前まで放送していたプロ野球中継を引き続き放送することが第1回からの恒例となっており、番組の開始が18時台になった1996年 - 2003年は野球中継自体を内包した。2004年以降はプロ野球中継は行われていない。
- オープニングの後プロ野球中継をした年 - 1987年、1988年、1990年、1991年、1994年、1995年
- プロ野球中継を内包した年 - 1996年、2001年、2003年
- 中継予定の試合が中止された年 - 1993年、1997年
競馬中継
FNS系列局では通常、一部の局を除いて日曜日の15時台に競馬中継番組を放送しているが、当番組の放送日はその日に開催される重賞レースのみ実況中継する[注 22](1996年から)。当日は通常競馬中継を放送していない地域(サガテレビ[注 23]・2002年〜2006年までのテレビ大分[注 24]・2019年までのテレビ宮崎[注 25])でも放送する。また、2019年まで代替番組としてBSフジでBSみんなのKEIBAが放送されていた[注 26]。
通常、フジテレビと東日本北日本の系列局、沖縄テレビでは『みんなのKEIBA』、関西テレビ・東海テレビ・テレビ西日本と西日本の系列局では『KEIBA BEAT』をそれぞれ放送しており、東西で異なるものを放送しているが、この日に限り、フジテレビ制作のものを全国一斉ネットとしているため、「セットは『KEIBA BEAT』、テロップやスタイルは『みんなのKEIBA』」という複雑な構成になることもある。
F1中継
F1グランプリの地上波での放送を行っていた2011年まで、日曜早朝にドイツグランプリなどの予選ダイジェストを録画中継で挿入する場合があった。通常予選ダイジェストは決勝と異なり数局でしか放送されていなかったが、この時に限り全国ネットで放送されていた。
通常番組からのコーナー
コーナー詳細は各記事を参照。太字はベース番組として参加経験のある番組を示す。
- 笑っていいとも!増刊号(1987年 - 2011年[注 27])
- 森田一義アワー笑っていいとも!(2012年・2013年)
- 『笑っていいとも!増刊号』の生放送版。『いいとも!』コーナーの特別企画が行われる。また、全曜日レギュラー陣が集結する。
- 「テレフォンショッキング」では2004年度はタモリがテレフォンゲストという形で出演した(この時の司会はナインティナインの岡村隆史)。
- 2008年は総合司会の明石家さんまが、2009年は総合司会の島田紳助が「テレフォンショッキング」のテレフォンゲストとして出演した。
- 2012年はFNS27時間テレビ 笑っていいとも! 真夏の超団結特大号!! 徹夜でがんばっちゃってもいいかな?として、『笑っていいとも!』自体が番組全体のベース番組であり、随所に『SUPERテレフォンショッキング』が放送された。
- 2013年は『笑っていいとも!Presents眠気なんて吹っ飛ばせ!チャレンジするなら?今でしょSP』として放送。
- 『FNSスーパースペシャルテレビ夢列島』(1987年)、『FNSの日 1億2500万人の超夢列島』(1995年)、『FNSの日 十周年記念 1億2500万人の超夢リンピック』(1996年)、『'99FNS1億2700万人の27時間テレビ夢列島 - てれずに楽しく、てれずに愛して』(1999年)は2部制だった。
- 河田町→お台場で行う回と、通常放送で使用していたスタジオアルタで行った回の両方ともある。
- サザエさん(毎年放送)
- 初期は通常通りの内容で放送。1998年〜2000年・2004年・2008年以降(2017年は除く)より『FNS27時間テレビ』の特別編として、その年のメインキャスト(総合司会とは限らない)が本人の実名役で特別声優として出演する年があり、オープニングも限定版となる。詳細はサザエさんの登場人物#27時間テレビスペシャルを参照。当番組を放送しないテレビ大分でも放送。
- テレビくん、どうも!(1987年)
- クイズなっとく歴史館(1989年)
- なるほど!ザ・ワールド(1989年)
- ものまねくらぶ(1989年)
- クイズ!年の差なんて(1989年・1991年)
- ちびまる子ちゃん(1990年 - 1992年・1995年 - 2003年・2005年 - 2007年・2017年)
- 初期は通常通りの内容で放送。2006年・2007年は『FNS27時間テレビ』の特別編として、その年のメインキャストが本人の実名役で特別声優として出演する年があった。2017年は短編アニメとして参加。
- たけし・逸見の平成教育委員会(1992年 - 1995年・2019年)
- 1992年 - 1994年はベース番組として参加。
- 2019年は『令和教育委員会』として放送。
- 北野ファンクラブ(1992年 - 1994年)
- 1992年、1993年は「たけしの平成ファンクラブ」として。1994年は「夜のチョットスタジオ」として放送。
- カルトQ(1992年)
- あっぱれさんま大先生(1992年 - 1994年)
- やっぱりさんま大先生(1996年・1998年・1999年)
- オールナイトフジR(1994年)
- めざましテレビ(1997年・2002年 - 2006年、2011年 - )
- 日曜日ではあるが、放送開始時刻が通常よりも遅い短縮版として平日勢の出演者とフォーマットで放送。よって、本番組がある週は前週の月曜日から本番組当日の『めざましどようび』までの6日分、日曜日の本コーナー、そして翌日からの6日分と13日間『めざまし』の放送が毎日ある形になっている。
- 後述の通りニュースに関しては別途『FNNニュース』を放送するため、コーナー内ではスポーツニュースやレギュラー企画などストレートニュース以外のコーナーを放送している。ただし、2011年のようにコーナー内でストレートニュース・スポーツ・エンタメを平日と同じ形で伝える場合もある。他に1995年は「めざめてるテレビ」としてパロディコーナーが行われた。
- 魔法のランプ!(1995年)
- 明石家さんまのスポーツするぞ!大放送 (1995年 - 1997年)
- HEY!HEY!HEY! MUSIC CHAMP (1995年・1997年・2009年)
- 2008年は総合司会の明石家さんまが収録中のスタジオに乱入した。
- LOVE LOVE あいしてる(1997年・1998年)
- 中居正広のボクらはみんな生きている(1998年・1999年)
- 1998年はベース番組として参加。
- SMAP×SMAP(1998年 - 2000年・2007年・2011年 - 2014年)
- 1998年〜2000年、2007年、2013年は『BISTRO SMAPスペシャル』として、
- 2011年は『出張!BISTRO SMAPスペシャル』として、
- 2012年は『SMAP×SMAP生でビストロやっちゃってもいいかな?いいとも!SP』として、
- 2014年はベース番組として参加したほかに、『ごちそうBISTRO SMAP』として、それぞれ放送。2012年・2013年はコーナーの前後に「S-live」も行っている。
- めちゃ²イケてるッ!(1998年・2001年・2004年・2005年、2008年 - 2015年)
- 1998年、2001年は「裏めちゃイケ」として参加。
- 2004年・2011年・2015年はベース番組として参加。
- 報道2001(1998年)
- ハッピーバースデー!(1998年)
- サタ☆スマ (1999年・2000年・2007年)
- ココリコミラクルタイプ(2000年・2007年)
- クイズ$ミリオネア(2001年・2002年・2006年)
- とんねるずのハンマープライス(2001年)
- 力の限りゴーゴゴー!!・ハモネプリーグ(2002年・2024年)
- 2002年はFNS各局対抗企画「みんなでハモネプ」として行われた。
- 情報プレゼンター とくダネ!(2002年)
- 桑田佳祐の音楽寅さん 〜MUSIC TIGER〜(2003年)
- はねるのトびら(2004年・2008年)
- トリビアの泉 〜素晴らしきムダ知識〜(2005年)
- 2005年は「トリビアの温泉」「テレビヤの種」として行われた。
- スターどっきり(秘)報告(2005年)
- 細木数子の人生ダメだし道場(2005年)
- FNNスーパーニュース(2005年)
- 2005年は「FNNスーパーこどもニュース」として行われた。それ以外にも2004年までは日曜夕方の枠が『FNNスーパーニュースWEEKEND』の短縮版として放送されていた。
- お台場明石城(2005年)
- 中居正広の(生)スーパードラマフェスティバル(2006年)
- ネプリーグ(2006年 - 2012年・2016年)
- 脳内エステ IQサプリ(2006年)
- クイズ!ヘキサゴンII(2006年 - 2011年)
- 2009年・2010年はベース番組として参加。
- もしもツアーズ(2007年)
- 江原啓之スペシャル 天国からの手紙(2007年)
- オレたちひょうきん族 (2008年・2009年)
- 2008年はベース番組として参加。
- 爆笑レッドカーペット(2008年)
- 2008年は「爆笑列島カーペット」として行われた。
- さんタク(2008年・2014年)
- たけし・さんまの有名人の集まる店(2008年・2019年)
- ペケ×ポン(2009年 - 2012年)
- VS嵐(2009年・2010年)
- ホメられてノビるくん(2011年)
- サタデー・ナイト・ライブ JPN(2011年)
- とんねるずのみなさんのおかげでした(2011年・2012年・2015年)
- ピカルの定理(2011年・2012年)
- ホンマでっか!?TV(2011年 - 2013年・2016年 - 2018年)
- 爆笑 大日本アカン警察(2011年 - 2013年)
- みんなのKEIBA(2011年 - )
- 殿様のフェロモン(2011年)
- FNS歌謡祭(2011年・2015年・2023年)
- 2011年は「2011 FNS歌へた祭」として、2015年は「2015 FNSドリームカバー歌謡祭」として、2023年は「FNS 鬼レンチャン歌謡祭」としてパロディコーナーが行われた。
- 草彅剛の女子アナスペシャル(2012年)
- はやく起きた朝は…(2012年)
- 2012年は「ずっと起きていた朝は…」として行われた。
- ほこ×たて(2013年)
- アウト×デラックス(2013年)
- 明石家さんまのフジテレビ大反省会(2013年)
- 人志松本のすべらない話(2013年)
- ワイドナショー(2014年)
- キスマイBUSAIKU!?(2014年・2016年)
- おじゃMAP!!(2014年)
- 痛快TV スカッとジャパン(2016年 - 2018年)
- さんまのお笑い向上委員会(2016年 - 2019年・2024年)
- いただきハイジャンプ(2016年)
- バイキング(2016年)
- ネタパレ(2016年・2017年)
- ドラゴンボール超(2017年)
- ONE PIECE(2017年)
- こちら葛飾区亀有公園前派出所(2017年)
- 村上信五とスポーツの神様たち(2017年)
- 関ジャニ∞クロニクル(2017年 - 2019年)
- くいしん坊!万才(2018年・2019年)
- キャプテン翼(2019年)
- 千鳥の鬼レンチャン(2023年・2024年)
- 2023年はベース番組として参加。
- イタズラジャーニー(2023年)
- run for money 逃走中(2023年・2024年)
- 今夜はナゾトレ(2023年・2024年)
- 芸能人が本気で考えた!ドッキリGP(2023年・2024年)
- 有吉ダマせたら10万円(2023年)
- ダウンタウンのごっつええ感じ(2023年)
- 新しいカギ(2024年)
- 2024年はベース番組として参加。
- ぽかぽか(2024年)
ニュースコーナー
初期は土曜深夜と日曜夕方のみだったが、1993 - 2000年は台風直撃や巨大地震・重大事件・事故といった緊急速報時を除き日曜夕方のみとなっていた。2001年以降は通常の土曜深夜または日曜未明・日曜朝・日曜昼・日曜夕方の計4回ニュースコーナーが設けられている(ただし放送時間は年によって一定ではない)。キャスターは各々の定時ニュースの担当アナウンサーが務めることが多いが、2000年代前半あたりまでは定時ニュース番組が当番組にコーナー参加したり、番組出演者がキャスターや原稿読みに挑戦することもあった(例・「DATE LINEデラックス」)。なお、2011年まで日曜昼前と夕方のニュース番組を時差放送していたCS放送「フジテレビ739→フジテレビTWO」では、ニュース番組の時差放送自体が休止となるためスポーツ中継がない限り、番組ガイドに差し替えていた。
以下はタイトルが付けられたニュースコーナー。これ以外の年及び時間帯は『FNNニュース』となっている。
- 土曜深夜
- タモリのニュースファクトリー(1987年)
- DATE LINEデラックス(1988年 - 1989年)
- FNN NEWSCOMスペシャル(1990年 - 1992年)
- 日曜朝
- めざましテレビ(2002年 − 2006年、2011年 −)
- 日曜夕方
- FNNスーパータイムスペシャル・スーパータイムデラックス(1987年 - 1993年・1996年)
- ザ・ヒューマン特別版(1997年)
- スーパーニューススペシャル(1998年 - 2004年)
スポーツコーナー
Remove ads
事前・事後番組
系列局を含め総力を上げた大型特番のため、放送1 - 2ヶ月前から、放送前日などや放送開始直前、放送から1 - 2週間後に関連特別番組を編成することがある。またベースとなる番組のレギュラー回で企画などの情報解禁やFNS系列局対抗企画の予選の模様を放送する事もある。
また2012年まではカスペや金曜プレステージなどの特別番組枠内で以下のようなタイトルで事前番組を放送していた。
- FNS27時間テレビ前夜祭
- FNS27時間テレビスタート直前スペシャル
2013年以降は放送1週間前より、月曜から金曜までの深夜枠で10分程度の番宣や放送当日の土曜日昼〜夕方頃に1時間程度の番宣特番が編成される。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads