トップQs
タイムライン
チャット
視点

ビデオニュース・ドットコム

日本のニュース専門インターネット放送局 ウィキペディアから

Remove ads

ビデオニュース・ドットコムとは、ビデオジャーナリスト神保哲生が開局したニュース専門インターネット放送局。日本ビデオニュース社が運営している。

概要 種類, 略称 ...
概要 ビデオニュース・ドットコム, YouTube ...
Remove ads

概要

ビデオニュース・ドットコムは、1999年に神保哲生が開局したニュース専門インターネット放送局。ニューストーク番組『マル激トーク・オン・ディマンド』が主なコンテンツ。視聴料金はベーシック・プランが月額550円、スタンダード・プランが月額1,100円[1]

インタビューや講演、記者会見などの模様を随時放送しているが、これらは無料で視聴可能。2022年時点で有料会員は2.5万人である。地球環境問題や国際紛争、先進国発展途上国の貧富の格差問題、脱原発、司法制度改革など様々な社会問題を扱っている[2]

マル激トーク・オン・ディマンド

要約
視点

神保哲生と社会学者宮台真司が毎週1つのテーマに絞って議論する、ビデオニュースのメイン番組。マル激と略される。その時々のニュースと関連するテーマを扱い、当事者や専門家などのゲストと議論をする。2001年の番組開始当初は神保と宮台の2人でニュースを議論する形をとっていたが、現在では決まったテーマでゲストと議論する形が通例となっている。

番組構成は、1週間のニュースを個別に議論するニュース・コメンタリー(Nコメ)と本編となっており、時間は特に決められておらず変動はあるが、合わせて約1時間半から3時間。ニュース・コメンタリーは無料で放送しておりYouTubeでも視聴できる。2009年からは、番組本編の論点を文字起こしした有料メールマガジンを配信している。

毎週金曜日東京目黒にある自社スタジオで収録したビデオを、土曜日の夜8時から順次オンライン公開する。スポンサーをつけず、運営費用を全額視聴者からの料金収入で賄う経営により、既存メディアでは扱いにくいテーマについても忌憚ない議論を展開している。

特別企画

2005年からは5金と称して、第5週の金曜日に普段とは違った内容の番組を無料で放送している。宮台の活動分野でもある映画批評や、神保と宮台のフリートークなど。2007年からは、毎年12月のクリスマス前の日曜日に新宿ライブハウスロフトプラスワン』で、神保・宮台の2人で公開収録を行うのが恒例となっている。マル激放送300回からは、100回ごとに記念として生放送をしている。500回記念放送(第498回)では憲政記念館にて公開生放送を行った。

過去の番組の視聴

過去3か月のアーカイブがオンラインで残されている他、最新番組に関連する過去の番組を再放送している。また、過去10回分ごとの番組をまとめたDVDCDを販売している。書籍においては一部の番組の内容をテーマごとにまとめたものを出版しており、一般の書店でも販売されている。また、月刊サイゾーでも毎月掲載されている。

過去の出演者一覧

通常は神保哲生と宮台真司が司会を務めるが、武田徹萱野稔人青木理町田徹斎藤貴男迫田朋子などが司会をすることもある。名前が太字の人物は複数回出演者。肩書きは出演当時。

2001年 - 2005年

さらに見る 2001年-2005年(第1回-第248回), 2001年 ...

2006年 - 2010年

さらに見る 2006年-2010年(第249回-第507回), 2006年 ...

2011年 - 2014年

さらに見る 2011年-2014年(第508回-第716回), 2011年 ...

2015年

さらに見る 2015年(第717回-第743回), 回 ...

2016年以降

Remove ads

その他の番組

福島報告

福島県出身の医療ジャーナリスト藍原寛子による、原発事故によって放射性物質の被害を受けた福島の取材を報告する番組。神保哲生が司会を務める。

スペシャルリポート

神保哲生が取材・制作したドキュメンタリー、リポートを公開している。

インタビューズ

主に神保哲生が、専門家や事件の当事者などにインタビューを行う。

プレスクラブ

注目の会見、講演、シンポジウムをノーカットで無料で公開している。

過去の番組

  • 東京マーケットアップデート
  • 葉千栄の亜州熱線
  • 政策討論クロストーク
  • 神保哲生の地球報告
  • 永田町コンフィデンシャル

開局当初は「ビデオニュース・ビズ」という経済ニュースサイトがあり、マーケット情報、アナリストやエコノミストのインタビュー、経済人の記者会見を重点的に放送していた。

書籍

  • 『漂流するメディア政治 - 情報利権と新世紀の世界秩序』(春秋社、2002年)
  • 『アメリカン・ディストピア - 21世紀の戦争とジャーナリズム』(春秋社、2003年)
  • 『ネット社会の未来像』(春秋社、2006年)
  • 『天皇と日本のナショナリズム』(春秋社、2006年)
  • 『中国 - 隣りの大国とのつきあいかた』(春秋社、2007年)
  • 『教育をめぐる虚構と真実』(春秋社、 2008年)
  • 『格差社会という不幸』(春秋社、2009年)
  • 『沖縄の真実、ヤマトの欺瞞』(春秋社、2010年)
  • 『地震と原発 今からの危機』(春秋社、2011年)
  • 『増税は誰のためか 』(扶桑社、2012年)
  • 『経済政策の射程と限界』(扶桑社、2013年)
  • 『反グロバリゼーションとポピュリズム -「トランプ化」する世界』(光文社、2017年)
  • 『暴走する検察 歪んだ正義と日本の劣化』(光文社、2020年)

備考

  • 放送開始当初は無料公開をしていた。
  • 日本インターネット報道協会には設立当初から加盟している。
  • 2011年1月7日のマル激(第508回)には、菅直人内閣総理大臣がゲストとして出演した。現職の総理大臣が民間のインターネット番組に出演するのは国内で初めて。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads