トップQs
タイムライン
チャット
視点
メガスターダム
ウィキペディアから
Remove ads
メガスターダム(Mega Stardom、1999年4月2日 - 不明)[1]は日本の競走馬、種牡馬。2001年のラジオたんぱ杯2歳ステークスと2005年の中京記念に優勝したほか、2002年の菊花賞では3着となっている。
比較的、古馬になってから本格化する短距離馬を多く輩出したニホンピロウイナーの産駒でありながら、牡馬三冠路線や中長距離のレースで活躍した異色の競走馬[2]であった。主戦騎手は松永幹夫。ちなみに調教師の山本は現役時のニホンピロウイナーと好勝負を繰り広げたハッピープログレスを管理している。
Remove ads
経歴
競走馬時代
2001年のデビューから6戦目で勝ち上がると、次走の500万下で評判馬モノポライザーの2着に入る。そしてラジオたんぱ杯2歳ステークスに格上挑戦で出走、単勝50.3倍の6番人気と評価は低かったが、マチカネアカツキとの叩き合いをハナ差制して見事に勝利。2歳にして早くも重賞を制覇した。
年が明け、3歳初戦のきさらぎ賞は1番人気だったものの、スタートで大きく躓き8着に終わる。次走のスプリングステークスも7着だったが、皐月賞は5着、プリンシパルステークスで1着、東京優駿(日本ダービー)では4着と人気以上の活躍を見せた。
秋初戦の神戸新聞杯では最後の直線で進路妨害され繰り上がりの4着、三冠最後の菊花賞では3番人気に支持された。スタート直後に1番人気ノーリーズン鞍上の武豊が落馬するという波乱の展開の中、直線早めに抜け出したものの、叩き合いになったヒシミラクルと外を急襲したファストタテヤマに差し切られ3着であった。その後、有馬記念に向けて調整されていたが、屈腱炎を発症、長期休養することになった。
2年以上の休み明けを挟んだ初戦は1600万下のオリオンステークス。降級戦とはいえ、2年以上のブランクもあり5番人気に過ぎなかったが、ここで2着に入り健在をアピール。すると復帰3戦目の松籟ステークスを勝利してオープンに返り咲くと、続く京都記念こそ9着に敗れたが、次走の中京記念は4番人気ながら優勝。ラジオたんぱ杯2歳ステークス以来、およそ3年3ヶ月ぶりの重賞制覇となった。続く産経大阪杯で5着に入り、その後は天皇賞(春)へ向けて調整されていたが屈腱炎を再発。このまま引退することになった[3]。
種牡馬時代
引退後は種牡馬入りし、熊本県の本田牧場で供用されていた[4]。2008年に初年度産駒がデビューを果たし、同年7月19日に、小倉競馬場九州産限定新馬戦でフォーシーズンゴーが勝利し、中央競馬での産駒初勝利を挙げた。しかし以後の産駒成績は振るわず、2010年12月に用途変更[5]となり種牡馬を引退した。それ以降の消息は不明である。
Remove ads
競走成績
要約
視点
以下の内容は、netkeiba.com[6]およびJBISサーチ[7]に基づく。
Remove ads
血統表
メガスターダムの血統ハビタット系 /チャイナロック 18.75% 3 x 4 | (血統表の出典)[§ 1] | |||
父系 | ハビタット系 |
[§ 2] | ||
父 ニホンピロウイナー 1980 黒鹿毛 日本 |
父の父 *スティールハートSteel Heart 1972 鹿毛 |
Habitat | Sir Gaylord | |
Little Hut | ||||
A.1. | Abernant | |||
Asti Spumante | ||||
父の母 ニホンピロエバート 1974鹿毛 |
*チャイナロック China rock |
Rockefella | ||
May Wong | ||||
ライトフレーム | *ライジングフレーム | |||
グリンライト | ||||
母 フミノスキー 1986 黒鹿毛 日本 |
マルゼンスキー 1974 鹿毛 |
Nijinsky II | Northern Dancer | |
Flaming Page | ||||
*シル | Buckpasser | |||
Quill | ||||
母の母 ベンドユウホウ 1978栃栗毛 |
*ダイハード | Never Say Die | ||
Mixed Blessing | ||||
タイイサミ | *チャイナロック | |||
ハマイサミ F-No.4-d | ||||
母系(F-No.) | 4号族(FN:4-d) | [§ 3] | ||
5代内の近親交配 | チヤイナロツク3×4 | [§ 4] | ||
出典 |
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads