トップQs
タイムライン
チャット
視点

九州地方の超高層建築物の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

九州地方の超高層建築物の一覧(きゅうしゅうちほうのちょうこうそうけんちくぶつのいちらん)は、九州地方福岡県佐賀県長崎県熊本県大分県宮崎県鹿児島県沖縄県)にある高さ60m以上[2]超高層建築物の県別・高さ順の一覧である。

高さは、アンテナ等を含まない、建築物本体のみの高さを基準とする。また、鉄塔煙突などの構築物は比較のために掲載するが、高さの順位には含まない[注 1]

概説

九州地方で最も高い建築物は、福岡県福岡市にあるアイランドシティ オーシャン&フォレストタワーレジデンス WESTと同EAST(高さ161.25m、48階)である。最も高い構造物は、福岡県福岡市にある電波塔福岡タワー(高さ234.0m)であるが、福岡タワーは構築物のため建築物には含まれない。

福岡県は、福岡市市街地が福岡空港に近接していることから、博多駅周辺、天神などは航空法上の制限表面があって高い建造物が少なかったが、空港から離れているシーサイドももち、空港の進入路からずれた福岡アイランドシティを中心に超高層建造物が建ち始めている。

北九州市は九州地方のおよび政令指定都市の中で唯一、環境影響評価条例の対象事業に「建築物の新設」を定めており、高さ100m以上の建築物を新設する際に概ね2年以上の調査が必要となる[4]こともあり、1999年6月の条例制定以後建設された高さ100mを超える建築物は市街地再開発事業として市の支援を受けた小倉D.C.タワーの1件のみに止まっている[注 2]

佐賀県は、60m以上のビルは建っていない。タワーマンションという形で計画されている。

熊本県は、熊本市が都市景観条例によって熊本城周辺の建築物の高さを規制しているが[5]熊本駅は熊本城から離れた場所にあり、駅周辺を中心に建ちはじめた。

鹿児島県は、鹿児島市が景観条例によって城山から桜島を眺望する範囲の建築物の高さを規制しているが[6]、城山からは桜島にほとんどかからない鹿児島空港跡地に高層の鹿児島県庁が完成。また、天文館地区や鹿児島中央駅周辺にも高層ビルやマンションが林立するようになった。

沖縄県は、60m以上のビル建設は1970年代海洋博当時)と比較的早いが、那覇市中心部は那覇空港が近く、建築物の高さが航空法によって制限されていること[7][注 3]、復元された首里城周辺の建築物の高さが都市景観条例で規制されていることや[10]などから長らく変動がなかった。近年は、100m以上の建築物が建つようになってきており、都市再開発も進んでいる。

Remove ads

一覧

要約
視点

福岡県

この項では5位までを示す。

さらに見る 名称, 画像 ...

佐賀県

※佐賀県に60m以上の建築物は存在しない。

長崎県

さらに見る 名称, 画像 ...

熊本県

さらに見る 名称, 画像 ...

大分県

さらに見る 名称, 画像 ...

宮崎県

さらに見る 名称, 画像 ...

鹿児島県

さらに見る 名称, 画像 ...

沖縄県

さらに見る 名称, 画像 ...
Remove ads

かつて存在した超高層建築物・構築物

福岡県

さらに見る 名称, 画像 ...

長崎県

さらに見る 名称, 画像 ...

沖縄県

さらに見る 名称, 画像 ...

建設中・計画中

福岡県

※100m以上の計画のみ記載する。100m未満の計画は福岡県の超高層建築物の一覧を参照。

さらに見る 名称, 高さ ...

大分県

さらに見る 名称, 高さ ...

宮崎県

さらに見る 名称, 高さ ...

鹿児島県

さらに見る 名称, 高さ ...

熊本県

さらに見る 名称, 高さ ...

沖縄県

さらに見る 名称, 高さ ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads