トップQs
タイムライン
チャット
視点
全国路線網
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
Remove ads
全国路線網(ぜんこくろせんもう)とは、NEXCO及びJB本四高速が管理する路線のうち「高速自動車国道」及び「高速自動車国道と交通上密接な関連を有する高速自動車国道以外の高速道路であって、独立行政法人日本高速道路保有・債務返済機構法第十二条第一項の業務を高速自動車国道と一体として行う必要があるものとして国土交通大臣の認可を受けて日本高速道路保有・債務返済機構が指定した路線(以下機構が指定した路線という。)」を合わせたものである[1]。
全国規模の料金プールで、首都高速道路株式会社、阪神高速道路株式会社、地方道路公社管理下の道路は含まれず、これらの管理下にある道路が全国路線網に編入されるときは、NEXCO三社への管理移管が行われる。
「機構が指定した路線」として以下の区間が指定されている[2]。
- 凡例
- A'路線 - 高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路
- B路線 - 国土交通大臣指定に基づく高規格幹線道路(一般国道の自動車専用道路)
- その他 - その他の自動車専用道路
Remove ads
沿革
- 2009年(平成21年)4月29日 - 関西国際空港株式会社から関西国際空港連絡橋を移管。
- 2013年(平成25年)7月1日 - 宮城県道路公社から仙台南部道路を移管。
- 2014年(平成26年)4月1日 - 本州四国連絡高速道路に係る地域路線網から神戸淡路鳴門自動車道、瀬戸中央自動車道、西瀬戸自動車道を編入。
- 2018年(平成30年)4月1日 - 単独路線から南阪奈道路羽曳野IC - 新庄出入口を編入。大阪府道路公社から南阪奈道路美原JCT - 羽曳野IC及び堺泉北道路を移管。
- 2019年(平成31年)4月1日 - 京都高速道路に係る地域路線網から阪神高速8号京都線鴨川東出入口~伏見出入口を第二京阪道路の一部として編入。大阪府道路公社・奈良県道路公社から第二阪奈道路を移管。
- 2019年(令和元年)7月1日 - 単独路線から広島呉道路を編入。
- 2023年(令和5年)4月1日 - 京都府道路公社から京都縦貫自動車道 綾部宮津道路、丹波綾部道路を移管。これにより京都縦貫道の全線移管。
Remove ads
料金徴収期間
全国路線網の料金徴収期間は高速道路会社と機構の協定によって民営化当初は2050年8月15日までとされたが、その後たびたび変更され2024年4月現在は2072年3月22日までとされている[3]。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads