トップQs
タイムライン
チャット
視点

八万地区

ウィキペディアから

Remove ads

八万地区(はちまんちく)は、徳島市の行政上の地区である。徳島市中央部に位置し、中心市街地[1]の南に接している。

概要 八万地区 はちまん, 国 ...

1937年徳島市へ編入された名東郡八万村の村域の大半を占めるが、若干狭い。

地理

東半は園瀬川などが形成する三角州だが、西半は、眉山四国山地北東端に当たる山地、それらに挟まれた狭い平地からなる。

南北に伸びる幹線道路(西から)国道438号県道136号国道55号沿いが商業地化し、その周辺は住宅地や農地が広がる田園地帯である。

徳島県文化の森総合公園があり、県の文教施設が集中している。ただし交通アクセスは悪い。

地形

さらに見る 山, 標高 ...
さらに見る 河川, 備考 ...

人口は徳島市による推計[2](2011年8月)。3世帯以下の丁目・小字の人口は各町の人口から除外されている(地区計には計上されている)。

さらに見る 町丁, 丁目 ...

隣接地区

Remove ads

歴史

下八万

かつては、現八万町から上八万地区にかけてを「八万」と呼び、現在の八万町は下八万(しもはちまん)と呼んでいた。

1889年の町村制施行時、下八万村などが合併し八万村となった。下八万は八万村の大字として存続したが、1937年の徳島市への合併時に八万町となり、下八万の名は消えた。

八万村

八万地区はかつての八万村に当たる。ただし旧八万村のうち、西新浜町津田地区富田橋7丁目・8丁目は東富田地区である[3][4]

年表

町の変遷

さらに見る 町村制前の村, 八万村の大字 ...
Remove ads

交通

鉄道路線

道路

さらに見る 橋, 川 ...

施設

教育機関

さらに見る 学校, 住所 ...

公共施設

徳島県文化の森総合公園
徳島県の総合文化施設。公園内には徳島県立図書館徳島県立博物館徳島県立近代美術館徳島県立文書館などがある。とくしま88景阿波歴史文化道に指定。
徳島県立産業観光交流センター(アスティとくしま)
日本屈指の大型多目的ホールを有する。とくしま88景に選定。
徳島県立男女共同参画交流センター(フレアとくしま)
男女共同参画社会に関する施設。
徳島工芸村
徳島県の伝統工芸品や特産品の販売・伝統工芸の体験などができる施設。阿波歴史文化道に指定。
徳島市生涯福祉センター(ふれあい健康館)
屋内プールや屋内運動室がある。
協立病院

宗教施設

王子神社
文化の森総合公園内に鎮座する神社で、「猫神さん」の愛称で親しまれている。
黒岩神社
眉山山腹にある神社。
銅之鳥居八幡神社
眉山の麓にある神社。
七社神社
眉山の麓にある神社。
瑜伽大権現
江戸時代隠れキリシタンの神社として知られる。
四王子神社
天照大神の第4の王子である活津日子根命を祀っている。
塩竃神社
安産祈願で知られる神社。
沖魂神社
大麻比古神社の分霊を奉祀したと伝えられている神社。
竹林院
眉山中腹にある寺院。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛日山。
圓福寺
阿波秩父観音霊場33番札所。徳島七福神霊場恵美寿太神。山号は龍寶山。
清涼寺
日現ゆかりの寺。
実相寺
末寺の無縁寺は現在は焼香庵となっている。
焼香庵
実相寺の末寺で、墓地にはオッパショ石が存在する。
オッパショ石
徳島県を代表する妖怪で、西二軒屋町城南町の境にある焼香庵に存在する。

史跡

夷山城
天文21年(1552年)、細川真之によって築かれた城で、天正10年(1582年)の中富川の戦い長宗我部信親により落城。

その他

オッパショ石
徳島県に伝わる奇石。おばりよんと同種の妖怪という説もある。
八万温泉
眉山山麓にある2001年平成13年)にオープンした温泉。
Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads