トップQs
タイムライン
チャット
視点

兵庫県立豊岡高等学校

兵庫県豊岡市にある高等学校 ウィキペディアから

兵庫県立豊岡高等学校map
Remove ads

兵庫県立豊岡高等学校(ひょうごけんりつ とよおかこうとうがっこう)は、兵庫県豊岡市京町に所在する県立高等学校

概要 兵庫県立豊岡高等学校, 過去の名称 ...

兵庫県下では兵庫県立姫路西高等学校に次いで、兵庫県立神戸高等学校と並ぶ2番目に古い高校である。略称・通称は「豊高」。

Remove ads

概要

初代校長の岡垣徹治は、「和魂の精神」(旧制豊岡中の建学の精神)と「花橘の気品」(旧制豊岡高女の校風)を受け継ぎ本校の教育理念とした。これは開校から100年以上経った現在まで受け継がれている[1]

豊岡高校敷地内にある旧豐岡中學校本館(現・達徳会館、達徳会:豊岡高校の同窓会)は明治時代の洋風建築で、豊岡市の文化財にも指定されており、2008年3月に兵庫県指定文化財に指定された[2][3]。校地の後背には神武山公園豊岡城跡)がそびえる。

定時制課程は、但馬地区の高等教育の中心校として過去には多数の分校を有していたが、そのすべてが独立もしくは廃止となっている[4]

沿革

旧制豊岡中学校

  • 1896年明治29年)4月 - 兵庫縣豐岡尋常中學校として開校。
  • 1899年(明治32年)4月 - 兵庫縣豐岡中學校と改称。
  • 1901年(明治34年)4月 - 兵庫縣立豐岡中學校と改称。
  • 1948年昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、新制兵庫県立豊岡東高等学校となる。

旧制豊岡高等女学校

  • 1909年(明治42年)3月 - 城崎郡立高等女學校として開校。
  • 1922年大正11年)4月 - 県営移管し、兵庫縣立豐岡高等女學校と改称。
  • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革に伴い、新制兵庫県立豊岡西高等学校となる。

豊岡高等学校

Remove ads

設置コース

  • 全日制(単位制)
    • 普通科
    • STEAM探究科(旧・理数科)
  • 定時制
    • 普通科

全日制のうち1クラスがSTEAM探究科(旧・理数科)とされ、一般入試に先立って行われる推薦入試の合格者で編成される。STEAM探究科への改編では単位制を採用することにより「文理融合」「教科横断」が特に強調されることとなった。その他のクラスは普通科であり、一般入試の合格者で編成される。単位制への改編により2年次より個々の学力や将来の進路等を考慮して多彩な選択科目を設定することで少人数授業によりきめ細やかな学習指導が行われる。

校歌

特色

  • クラスの呼称は「組」ではなく、ホーム(H)が使われる(例:2年6H)。
  • 携帯電話の校内使用は禁止されているが、校内持込は可能である。
  • 豊高祭という学校祭が、9月の初めごろに3日間、文化祭、体育祭の二部構成で行われる。各クラスはそれぞれ、バザー・ステージ発表(演劇・音楽祭等)・人形劇・映画上映・教室展示などの出し物を行う。

進学連携校方式

第5学区の進学連携校方式により、豊岡市立豊岡北中学校豊岡市立豊岡南中学校豊岡市立港中学校豊岡市立日高東中学校豊岡市立日高西中学校豊岡市立城崎中学校、豊岡市立竹野学園の7校が連携中学校とされ、普通科一般入試では7校以外からの合格者数は募集定員の18%以内に限られる。なお、STEAM探究科(旧・理数科)および定時制課程は進学連携校方式を採用せず、県下全域から出願可能である。

著名な教職員

著名な出身者

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads