トップQs
タイムライン
チャット
視点
神津島村
東京都の村 ウィキペディアから
Remove ads
神津島村(こうづしまむら[注釈 1])は、東京都の島嶼部に位置する村。


伊豆諸島に位置し、神津島をはじめ、漁業関係者や釣り人、ダイビングを趣味とする人々によく知られた銭洲などの島嶼からなる。
所属する郡はなく「東京都神津島村」が正式な表記である。所管する東京都の支庁は大島支庁で、神津島出張所が設置されている。公認キャラクターはかんむりん。
Remove ads
地理
東京都心の南西178 kmの太平洋上に浮かぶ神津島を中心に、銭洲、恩馳島、祇苗島などの島々より成る。
神津島の住民のほとんどは、神津島港(前浜)周辺に集中していて、多幸湾の方は数えるほどしか民家・建物がない。近年は多幸湾のほうにも民家が進出し始めている。
河川
- 神津川
 - つづき沢
 
池沼
- 千代池
 - 不動池
 
津波
南海トラフ巨大地震が発生した際には、最大15mの津波が到達することが予想されている。これは東京都下で最大の値である[1]。
歴史
- 1923年(大正12年)10月1日 - 島嶼町村制施行。神津島は大島島庁となり、神津島村が置かれる[2][3]。
 - 1926年(大正15年) - 大島島庁から大島支庁になる。
 - 1927年(昭和2年)10月23日 - 荒天により日本海軍の第六航空船が島の東南海岸に不時着。乗員が脱出後に飛行船が爆発して機体は喪失[4]。
 
変遷表
経済
産業
漁業・観光業が島の大きな産業である。釣り客も多いが、天上山トレッキング目当ての客も多い。また環境省調査によると、東日本でもっとも光害の影響が小さい地域とされており、天体観望も重要な観光資源である。2020年12月1日島全体が国際ダークスカイ協会により星空保護区に認定された[5]。国内では西表石垣国立公園に次いで二例目である。
島焼酎の醸造もさかんで、神津島の「盛若」は他島の酒店や東海汽船の客船内レストランでも提供されるなど人気が高い。
かつては新島と同様コーガ石が切り出されていたが、現在は行われていない。
郵便
(※2013年10月現在) 郵便番号は村内全域で「100-0601」である。
- 日本郵便 神津島郵便局 ※郵便窓口は土曜・休日も開設(午前中のみ)。
 
姉妹都市・提携都市
国内
人口
| 神津島村と全国の年齢別人口分布(2005年) | 神津島村の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 神津島村 
	■緑色 ― 日本全国  | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性  | |||||||||||||||||||||||||||||||||
神津島村(に相当する地域)の人口の推移
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局 国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
行政
- 村長:前田弘(まえだ ひろし、2018年10月1日就任、2期目)
 
都の機関
村の機関
- 神津島村国民健康保険診療所(入院病棟6床)
 
議会
村議会
都議会
- 2025年東京都議会議員選挙
 
- 選挙区:島部選挙区
 - 定数:1人
 - 任期:2025年7月23日 - 2029年7月22日
 - 投票日:2025年6月22日
 - 当日有権者数:18,912人
 - 投票率:58.17%
 
衆議院
Remove ads
地域

教育
交通
道路
- 一般国道
 - なし
 - 都道府県道
 - 東京都道224号神戸山多幸線
 
陸運
- 神津島村営バス
 - 神津島港を起点に温泉保養センター・赤崎遊歩道方面と空港・多幸湾方面に運行されている。
 
航路
空路
都庁への連絡
観光
神社
寺院
- 観音堂
 - 庵屋堂
 - 秩父堂
 
自然
- 海水浴
 
- 前浜
 - 多幸湾
 - 沢尻湾
 - 長浜
 - 返浜
 - 赤崎
 
出身有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads