トップQs
タイムライン
チャット
視点
北関東ダービー
茨城県・栃木県・群馬県の北関東3県を本拠地とするホームタウンを置く日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するサッカークラブによって行われるダービーマッチ ウィキペディアから
Remove ads
北関東ダービー(きたかんとうダービー)は、茨城県・栃木県・群馬県の北関東3県にホームタウンを置く日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)に加盟するサッカークラブによって行われるダービーマッチである。当初は水戸ホーリーホックとザスパ群馬の試合の呼び名として使われ、2009年以降、栃木SCも加わり、2025年以降は栃木シティFCも加わった。
![]() |
概要
北関東では水戸が2000年にJ2に昇格。それから遅れること5年、草津(現・群馬)が昇格し、北関東ダービーが始まった。2009年に栃木が昇格。北関東3県にJクラブが揃い踏みし、北関東勢揃いのダービーマッチが実現した。*[1]
各クラブ協力の下、集客を増やし試合を盛り上げるために様々な企画がなされている。
- ハーフタイムにはクラブマスコットよるミニゲームイベントがある。2011年までは栃木にクラブマスコットがいなかったため、イベントは水戸(ホーリーくん)と草津(群馬/湯友(ゆうと)くん)の直接対決に限られていた。2011年7月に栃木のクラブマスコット(トッキー)が誕生したことで、2012年からは3クラブのマスコットが勢揃いでイベントを行うようになった。この他、各県のマスコット(ハッスル黄門-茨城、ぐんまちゃん-群馬、とちまる-栃木)も顔を出す。
- 各チームのマッチデープログラムには表紙に「北関東ダービー第○レグ」と表記がされている(○には第1クールでの対戦では1と書かれている)。
- 2011年10月25日から12月4日にかけて、水戸ホーリーホックを擁する水戸市立内原図書館、栃木SCを擁する宇都宮市立東図書館、ザスパ草津(現・ザスパ群馬)を擁する草津町立図書館(現・草津町立温泉図書館)の3館が連携して「図書館で北関東ダービー!?」という企画が行われた[2]。この企画ではそれぞれの市町の歴史や文化について書かれた本を紹介するコーナーが設けられ、観光パンフレットなども置かれた[2]。
Remove ads
ホームスタジアム
戦績
要約
視点
水戸vs群馬(草津)
■水戸ホーリーホック:18勝15分10敗
■ザスパ群馬:10勝15分18敗
水戸vs栃木SC
■水戸ホーリーホック:15勝7分6敗
■栃木SC:6勝7分15敗
栃木SCvs群馬(草津)
■栃木SC:8勝9分9敗
■ザスパ群馬:9勝9分8敗
栃木Cvs群馬
■栃木シティFC:0勝1分1敗
■ザスパ群馬:1勝1分0敗
栃木SCvs栃木C
→「栃木ダービー」も参照
■栃木SC:2勝1分0敗
■栃木シティFC:0勝1分2敗
年度別の成績
- クラブ名横の数字は北関東ダービーに限っての勝ち点。
Remove ads
NHK県域放送実現との関係
NHK水戸放送局は、全国で唯一地元民放テレビ局が無かった関係で、2004年(平成16年)10月から県域地デジ放送を開始し、『茨城Jリーグアワー』を放送してきた。宇都宮局と前橋局についても、テレビの完全デジタル化を機に関東広域圏から離脱し、県域テレビ放送を開始する方針が決まった。
そこで、3県でJリーグクラブが揃ったのを機に、宇都宮・前橋両局に水戸局の県域地デジ番組制作のノウハウを伝え、放送開始に備えるとともに、北関東ダービーを盛り上げることを目的として、2009年度から放送とホームページで情報発信を行い、この3クラブでの対戦独自の成績を付け、成績第1位のチームを表彰する制度を実施。2011年度まで幹事局は前橋が担当していたが、県域放送が揃った2012年度から首都圏ポータルサイトに移行。
なお2013年になってからは、関東甲信越10都県全てにJクラブが存在することから、「北関東ダービー」関連のサイトならびにTwitterアカウントは閉められ、「Jリーグ サポーターズ スタジアム」に移行した。
Remove ads
JFL
2004年にザスパ草津と群馬FCホリコシが日本フットボールリーグ(JFL)に昇格して以後にJFLでも北関東ダービーが開催されている。なお2004年の1年のみザスパ草津と群馬FCホリコシによる群馬ダービーが実現している。2012年はアルテ高崎がJFLから離脱したため、北関東決戦は行わない。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads