トップQs
タイムライン
チャット
視点
名古屋銀行
名古屋市にある第二地方銀行 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社名古屋銀行(なごやぎんこう、英: The Bank of Nagoya,Ltd.)は、愛知県名古屋市中区に本店を置く第二地方銀行。
企業スローガンは「絆をつくる、明日へつなぐ。」。
Remove ads
概要
愛知県内に本店を置く全国地方銀行協会加盟の銀行が存在しないこともあり、県内では長らく旧東海銀行(現・三菱UFJ銀行)に次ぐシェアを持ち、2025年現在の第二地方銀行の枠組みの中でも北洋銀行と京葉銀行、あいち銀行(あいちフィナンシャルグループ)に次ぐ第4位の規模を誇る。
愛知県内を中心に岐阜県、静岡県、東京都、大阪市に店舗を展開している。海外では中華人民共和国に南通支店と上海駐在員事務所を持つ[2]。
十六銀行・百五銀行と業務提携を結んでおり、愛知銀行・中京銀行(現在は両社とも合併し、あいち銀行)を加えた4行間でATM相互利用が可能になっている。
2022年4月には、静岡銀行とも包括業務提携を結ぶことを発表した。取引先支援での協業、一部システムや事務部門の共同化による経営効率の向上、相互出資を行うが、経営統合や店舗統廃合は実施しない[3]。
沿革
- 1949年(昭和24年)
- 1951年(昭和26年)10月 - 相互銀行に転換、株式会社名古屋相互銀行に商号変更。
- 1961年(昭和36年)10月 - 名古屋証券取引所市場第二部に上場。
- 1963年(昭和38年)
- 4月 - 現在の本店に移転。
- 8月 - 名古屋証券取引所市場第一部に上場。
- 1973年(昭和48年)10月 - 預金全店オンラインシステム完成。
- 1976年(昭和51年)4月 - 第二次総合オンラインシステム稼動。
- 1985年(昭和60年)1月 - 第三次総合オンラインシステム稼動。
- 1986年(昭和61年)9月 - 中華人民共和国江蘇省南通市に南通駐在員事務所開設。
- 1988年(昭和63年)11月 - 東京証券取引所市場第一部に上場。
- 1989年(平成元年)2月 - 普通銀行に転換し、株式会社名古屋銀行に商号変更。
- 1995年(平成7年)4月 - 中華人民共和国上海市に上海駐在員事務所開設。
- 2000年(平成12年)7月 - 十六銀行と業務提携合意。
- 2001年(平成13年)6月 - 十六銀行へ岐阜県内3か店の営業を譲渡。及び同行より愛知県内4か店の営業を譲受。
- 2004年(平成16年)1月 - 新勘定系オンラインシステム稼動。
- 2008年(平成20年)4月 - 富山第一銀行名古屋支店の事業を譲り受ける。
- 2009年(平成21年)4月 - 創立60周年を期に、新・ヴィジュアル・アイデンディティ(VI)を導入。行名ロゴやイメージカラーなどを中心にリニューアルし、店舗レイアウトの変更を実施[4]。
- 2011年(平成23年)9月 - 中華人民共和国江蘇省南通市に南通支店開業(南通駐在員事務所閉鎖)。
- 2015年(平成27年)1月 - インターネット支店開業、個人向けインターネットバンキングbankstageサービス開始。
- 2018年(平成30年)3月 - 取引先企業の情報発信支援のためPR TIMESと提携[5]。
- 2019年(令和元年)10月 - 自動車産業サポート室を設置[6]。
- 2020年(令和2年)4月 - 取引先企業の事業承継を支援する投資子会社「名古屋キャピタルパートナーズ」設立[7]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2023年(令和5年)
- 2024年(令和6年)
Remove ads
歴代頭取
ATMについて
→詳細は「公式サイトの店舗・ATM」を参照
関連会社
- 株式会社名古屋リース
- 名古屋ビジネスサービス株式会社
- 株式会社名古屋カード
- 株式会社名古屋エム・シーカード
- 株式会社名古屋キャピタルパートナーズ
ギャラリー
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads