トップQs
タイムライン
チャット
視点
土肥健二
日本のプロ野球選手 (1950-) ウィキペディアから
Remove ads
土肥 健二(どい けんじ、1950年5月17日 - )は、富山県新湊市(現・射水市)出身の元プロ野球選手(捕手・外野手)。
Remove ads
経歴
高岡商業では3年次の1968年、「4番・捕手」として、前田四郎とバッテリーを組み甲子園に春夏連続出場を果たす。春の選抜では2回戦で名古屋電工に敗退、夏の甲子園では1回戦で本塁打を放つも津久見高に敗れるが、夏の県大会では2打席連続本塁打も記録した。
1972年までは捕手としての出場は1試合に留まり、定評のある打撃を活かして外野手や代打として出場、年度により外野手登録であったこともある[1]。
1973年からは村上公康の控え捕手として一軍に定着し、1974年には8月から13試合に先発マスクを被り、同年の中日との日本シリーズでは6試合中4試合に出場。10月17日の第2戦(中日)では途中出場ながら3安打、同19日の第3戦(後楽園)では先発し、成田文男とバッテリーを組むなどチーム日本一に寄与。
1975年・1976年は村上と併用され、1977年には高橋博士、1978年には野村克也の加入で出場機会が減少するが、1979年からは高橋とレギュラーを争う。
1980年には49試合に先発して打率.311の好記録を残し、1981年には正捕手として104試合に出場。
1982年には袴田英利が台頭して再び出場機会が減り、1983年限りで現役を引退。
いわゆる「神主打法」が特徴で、ハンドリング(腕の使い方)がうまく、肩から下の腕の振りが素晴らしかった[2]。これは後輩・落合博満の打撃フォームに多大な影響を与えている[2][3]。こねたりせず、バットを素直にそのまま送り出し、バットを放り投げるような感じであった[2]。落合はこうした土肥の打撃の長所を「バットの出の柔らかさ」[4]と表現している。共にベンチで座っている時に、タイミングの取り方などの野球談義をしていたことが、互いの助言になっていた[5]。
引退後はロッテからコーチやスカウトのオファーがあったものの断り[5]、髙岡カントリー倶楽部→小杉カントリークラブ[6]で勤務。富山サンダーバーズ野球塾塾長として少年たちの指導にあたった[7]ほか、現在は故郷の高岡で野球の振興に精力的に活動している。
Remove ads
詳細情報
年度別打撃成績
年度別守備成績
背番号
- 43 (1969年 - 1983年)
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads