トップQs
タイムライン
チャット
視点

隅田川

東京都の川 ウィキペディアから

隅田川
Remove ads

隅田川(すみだがわ)は、東京都北区岩淵水門から東京湾に注ぐ全長23.5キロメートル一級河川、荒川放水路が荒川と改名される以前の荒川の本流である[1]。途中で新河岸川石神井川神田川日本橋川などの支流河川と合流する。古くは墨田川、角田川とも書いた。

概要 隅田川, 水系 ...
Thumb
隅田川流域図
Thumb
隅田川の始点(荒川との分岐点となる岩淵水門周辺)
Thumb
晴海運河との分岐点である大川端(隅田川は手前)
Thumb
両国橋より上流を望む
Thumb
隅田川に注ぐ神田川
Thumb
勝鬨橋から北側の眺め
Thumb
歌川広重

流域の自治体

埼玉県
川口市
東京都
北区足立区荒川区墨田区台東区江東区中央区

歴史

要約
視点

当川の河道は、古代より旧入間川東京湾へ注ぐ下流部だったが、江戸時代瀬替えの結果、荒川本流が流れた。

明治時代に現在の岩淵水門の地点より下流へ荒川放水路を東京湾まで開削した。1964年の河川法改正により、この放水路を荒川の本流と定めた。それに合わせて、以前の河道(岩淵水門から下流)は隅田川と定めた。

古代・中世

古代に、隅田川は、旧利根川と旧入間川とが現在の足立区千住曙町付近[注釈 1]で一川へ合流し南流して東京湾へ注ぐ河道を指した。その西岸に沿って南の浅草・鳥越まで3キロメートル続く細長い微高地[注釈 2]が形成された(標高10メートル以下の丘も点在し、古墳時代に古墳が作られた[注釈 3][注釈 4])。

一川への合流点より下流へ1キロメートルの間(現在の水神大橋から白鬚橋まで)の東岸は隅田墨田、須田)と呼ばれた[注釈 5][注釈 6]

合流点から2キロメートル下った墨田区向島5丁目北端付近[注釈 7]より下流は砂州が散在する河口への分流地帯だった[注釈 8]。東京湾へ注ぐ当時の主要河口河道は、この地点から分岐した二つがあり、南西の浅草浅草湊)方向へ向かう現在の河道[注釈 9]とは別に、横十間川の方向へ南東へ2キロメートル流れる河道があり、現在の横川・柳島(墨田区)と亀戸(江東区)との間付近で東京湾へ注いだ[2]。ただし、後者の河口河道は次第に土砂の堆積で河勢が弱まった[注釈 10]

なお隅田川(および旧利根川)は後者の河口河道に至るまで武蔵国豊島郡)と下総国葛飾郡)との当初の国境だった[注釈 11][注釈 12]

また南北2キロメートルの合流区間は両国間の交通接点として重要で、771年以降は武蔵国下総国を経て常陸国へ至る東海道が通り隅田川を渡船で東岸の隅田へ渡った[注釈 13]835年承和2年)の太政官符に「住田河」として記されており、「宮戸川」などとも呼称されていた。

その後も、合流区間もしくは分流地帯の渡河は、武蔵国・相模国と下総国・常陸国とを繋ぐ(さらには平安時代まではさらに奥州へ赴く[注釈 14])重要交通路だった[注釈 15]。例えば更級日記によれば菅原孝標一行が都への帰任の際に渡河し武蔵国へ入っている(寛仁4年〈1020年〉9月)。また鎌倉時代中期の「とはずがたり」(後深草院二条)によれば、隅田川に橋がかかっており、現地の人は隅田川を「須田川」と呼んでいたとある(正応3年、1290年)。

軍勢が通過した例は[注釈 16]前九年の役で奥州へ向かう源頼義、義家が通過した。治承・寿永の乱で鎌倉へ向かう源頼朝が通過し武蔵国へ入った[注釈 17]

中世以前の河口付近の河道
徳川家康入府以前、首都高速6号向島線向島入口付近からは、現在の鳩の街通り商店街と地蔵坂通り商店街を土手とする(それぞれかつては鷭土手、鶴土手と呼ばれた。)分流が流れ、現曳舟駅付近を経由して、その先押上付近までにさらに3手に分かれ、大横川横十間川北十間川にほぼ添う形の河川があったとされている。これらの河川と宮戸川・浅草川とも呼ばれた現在の隅田川下流のいずれが本流にあたるのかは現在判明しておらず、また『北条氏所領役帳』に見られる江戸地域と葛西地域の区分は、現在の隅田川ではなく分流のいずれかが境界線になる[3]

江戸時代

江戸時代に入ると、吾妻橋周辺より下流は大川おおかわとも呼ばれた[注釈 18]1629年寛永6年)に荒川を入間川に付け替える瀬替えにより隅田川の河道は荒川の本流となった。またこの頃に現在の河口への河道へほぼ一本化され、その西岸(浅草、蔵前など)に大規模な河岸が整備され、江戸を支える舟運の重要地となった。横十間川の方向へ向かう流れへの分岐には牛嶋堤が築かれ最終的に締め切られた。

浅草茅町河岸、新柳河岸、元柳河岸、浜町河岸、尾上河岸、稲荷河岸、湊河岸、船松河岸などがあった。

神田川が瀬替えされ(本郷台地末端を開削)、東へ向かい隅田川へ合流するようになった(両国橋付近)。不忍池から流出する流れも、忍川と呼ばれ隅田川へ注ぐこととなった(鳥越の付近)。

明治以降

明治末期から昭和初期にかけて、洪水を防ぐために岩淵水門から河口までの荒川放水路が開削され、昭和40年3月24日に施行された河川法によって荒川放水路が荒川の本流となり、分岐点である岩淵水門より下流の以前からの河道は「隅田川」に改称された[注釈 19]

徐々に水質汚染が進み、1916年(大正5年)頃にはシラウオが姿を消した[4]1917年(大正6年)3月には河口付近の改良工事が完成。500トン前後の小型汽船の航行が可能となった[5]

関東大震災東日本大震災などでは、地震や津波の影響で隅田川が逆流したとの記録もある。

古隅田川

隅田川の上流の古利根川の古い河道の一部はその後古利根川の本流が流れなくなったが、現在、古隅田川と呼ばれる二つの河川として河道が残っている。

  1. 埼玉県さいたま市岩槻区南平野で元荒川から分かれ春日部市梅田で古利根川に合流する河川
  2. 東京都葛飾区亀有付近で中川から西へ分かれ葛飾区小菅綾瀬川に合流する河川[注釈 20]
Remove ads

隅田川派川

隅田川派川すみだがわはせん分流であり、永代橋の下流で分岐して、相生橋の下流で晴海運河に注ぐまでの0.9キロメートルをいう[6]

橋梁

要約
視点
概要 "Category:隅田川の橋"の全ての座標を示した地図 - OSM ...

江戸期において防備上の視点から架橋が制限されたこともあり、明治期ごろまでは多くの渡しによって両岸が結ばれていたが、交通量の増加に伴い次第に木橋などで架橋が進んだ。大正期の関東大震災でその多くが被害を受けたために、国の予算による震災復興事業として鋼橋に架け替えられた。政府は東京復興のシンボルとして隅田川の架橋を全体的な構想の下に実行し、復興事業の技術面での総帥であった帝都復興院土木局長の太田圓三の部下で同院橋梁課長だった田中豊により、統一的なデザインモチーフのもと、それぞれ異なる橋梁形式が採用された[7]。さらに、自動車時代の幕開けとともにより多くの橋の建設が行われた。

それぞれが特徴のあるデザインとなっている(#画像参照)。なかでも、下流側に位置する永代橋清洲橋が震災復興時に架け替えられたときは、永代橋を上に張り出すアーチ橋とし、清洲橋を吊橋形式にして際だった対比性を持たせ、構造技術面と環境デザイン面を両立させることに成功を収めている[8]。近年では災害対策連絡橋を主とした橋や遊歩道的な歩行者専用橋なども架けられ、よりバリエーションが豊かになっている。徒歩で渡れるのは26橋で、上流から下流まで歩くと6時間ほどを要するとされる[9]

橋梁一覧

歩行者通行 ○ - 可能 × - 一般不可 ◆ - 歩行者専用

さらに見る 橋梁名, 路線名 ...
Remove ads

隅田川を舞台・背景とした作品

※節順も含め、発表年順。

文学

能・絵画

歌舞伎

落語

  • 文七元結 - 明治二十二年(1889年)文七が吾妻橋から身を投げようとする場面がある
  • 唐茄子屋政談 - 吾妻橋から身投げしようとした若旦那が叔父に助けられる
  • たがや - 川開きの花火でごった返している両国橋の上が噺の舞台
  • 永代橋 - 実際にあった落橋事故を題材にした粗忽噺
  • おせつ徳三郎-おせつと徳三郎が大川(隅田川)へ身投げ心中を図る
  • 宮戸川 - 後半部分において、宮戸川(浅草付近における隅田川の旧称)の船頭が悪役として登場する

音楽

ドラマ

Remove ads

隅田川で行われたイベント・競技大会

生物

Thumb
白鬚橋上流に設けられた湾処

コイギンブナなどの淡水魚の他に、河口に近い下流部にサッパコノシロスズキボラマハゼ・エイなどの汽水魚が生息している。また、冬になるとユリカモメが越冬のため飛来する。大正年間まではシラウオも生息していた[13]

吾妻橋より上流のテラス部分に水質浄化のためにアシ原が作られ、小さな干潟を形成し、クロベンケイガニや数多くの水生昆虫の生息地域となっている。また、白鬚橋上流に人工的に湾処(ワンド)が作られ、ボラ、スズキ、マハゼ、クロベンケイガニ、テナガエビが生息し、それらを餌とするコサギカワウが飛来している。

画像

Thumb
聖路加タワーから見た隅田川の河口

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads