トップQs
タイムライン
チャット
視点
壱岐市立初山小学校
長崎県壱岐市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
壱岐市立初山小学校(いきしりつ はつやましょうがっこう, Iki City Hatsuyama Elementary School)は長崎県壱岐市郷ノ浦町初山西触にある公立小学校。略称は「初山小」(はつやましょう)、「初小」(はつしょう)。
Remove ads
概要
沿革
- 1875年(明治8年)10月21日 - 「第五大学区第四中学区初山小学校」が初山東触に創立。
- 1879年(明治12年)- 「初山学区公立初山小学校」と改称。
- 1883年(明治16年)11月 - 若松触に移転し、「武生水学区公立中等初山小学校」と改称。
- 1886年(明治19年)8月 - 尋常志原小学校と合併。
- 1890年(明治23年)8月 - 志原尋常小学校より分離し、「初山小学校」として独立。初山西触字中小場に移転。
- 1892年(明治25年)7月 - 「石田郡初山村立初山尋常小学校」と改称。
- 1896年(明治29年)4月 - 「壱岐郡初山村立初山尋常小学校」と改称。
- 1901年(明治34年)4月 - 「壱岐郡初山尋常小学校」と改称。
- 1904年(明治37年)1月8日 - 初山西触神田に校舎を新築し、移転。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 高等科を設置し、「壱岐郡初山尋常高等小学校」と改称。
- 1911年(明治44年)4月 - 校舎(7教室)を増築。
- 1911年(大正2年)4月1日 - 5学級となる。
- 1912年(大正3年)9月 - 運動場を拡張。
- 1913年(大正4年)11月 - 堆肥舎が完成。
- 1914年(大正5年)7月 - 浴場を新設。
- 1928年(昭和3年)11月 - 医務室を新設。
- 1935年(昭和10年)- 在籍児童数が最大の418名(8学級)を記録する。
- 1938年(昭和13年)8月 - 理髪室を建築。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、「初山村国民学校」と改称。尋常科を初等科に改称。
- 1942年(昭和17年)10月 - 奉安殿が完成。(戦後すぐに廃棄)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)
- 1948年(昭和23年)4月 - 中学校4学級、小学校9学級。
- 1950年(昭和25年)8月 - 西校舎を南向きに移転。中学校2教室を新築。
- 1952年(昭和27年)1月 - 旧医務室を改装。
- 1953年(昭和28年)2月 - 創立80周年を記念し、学校図書館を設立。また第1回植林(3,000本)を実施。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)2月
- 1956年(昭和31年)2月 - スギ・ヒノキ1,400本を植林。(第3回)
- 1957年(昭和32年)
- 1961年(昭和36年)10月 - 運動場石垣土手が完成。
- 1963年(昭和38年)
- 8月 - 校門を新設。
- 11月 - ミルク給食を開始。
- 1964年(昭和39年)12月 - 放送施設を寄付設置。
- 1965年(昭和40年)4月 - つき井戸が完成。
- 1968年(昭和43年)4月22日 - 完全給食を開始。
- 1969年(昭和44年)
- 7月20日 - 宿直を廃止。
- 9月10日 - 郷ノ浦町立盈科小学校で皇太子・皇太子妃を歓迎。
- 1970年(昭和45年)
- 4月1日 - 特殊学級を新設。
- 9月1日 - 郷ノ浦町簡易水道給水を開始。
- 1971年(昭和46年)5月16日 - ジャングルジムと懸垂シーソーを設置。
- 1972年(昭和47年)11月22日 - 鉄棒を設置。
- 1973年(昭和48年)
- 4月1日 - 初山中学校との併設を解消。
- 7月19日 - 旧中学校舎に移転。
- 1974年(昭和49年)3月2日 - 校旗を新調。
- 1975年(昭和50年)3月10日 - 卒業生の寄付により、創立百周年記念碑を建立。
- 1977年(昭和52年)8月25日 - 新校舎が完成。
- 1978年(昭和53年)12月23日 - 体育館が完成。
- 1979年(昭和54年)9月12日 - 米飯給食を開始。
- 1980年(昭和55年)
- 6月 - 運動場を拡張、前庭を舗装。
- 9月10日 - 国旗掲揚台を設置。
- 1983年(昭和58年)
- 1984年(昭和59年)3月20日 - 藤棚が完成。
- 1985年(昭和60年)11月12日 - 校門を新設。
- 1993年(平成5年)8月10日 - 郷ノ浦町と野洲町(滋賀県)の交流が始まり、野洲町訪問団に児童を派遣。
- 1995年(平成7年)9月10日 - 運動場ナイター設備。
- 2000年(平成12年)
- 2002年(平成14年)1月11日 - 初山小学校ホームページを開設。
- 2004年(平成16年)3月1日 - 4町合併による壱岐市誕生に伴い、「壱岐市立初山小学校」(現在名)に改称。
- 2006年(平成18年)
- 3月9日 - 午前中5時間制時間割を試行。
- 4月1日 - 2年・3年の複式学級を開始。午前中5時間制を本格的に開始。
- 2009年(平成21年)1月27日 - V・ファーレン長崎の3選手が来校し、サッカー交流を行う。
Remove ads
アクセス
- 最寄りの港
- 最寄りのバス停
- 壱岐交通 「南明寺」バス停
- 最寄りの国道・県道
- 長崎県道175号渡良浦初瀬線
周辺
- 初山郵便局
- 壱岐市立初山保育所
- 初山地区民センター
- 旧・壱岐市立初山中学校校舎
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads