トップQs
タイムライン
チャット
視点
大和田駅 (埼玉県)
埼玉県さいたま市見沼区大和田町にある東武鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
大和田駅(おおわだえき)は、埼玉県さいたま市見沼区大和田町二丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅。駅番号はTD 04。

![]() |
Remove ads
歴史
- 1929年(昭和4年)
- 1940年(昭和15年)11月3日:大宮町・三橋村・日進村・宮原村・大砂土村が合併、所在地が大宮市となる。
- 1944年(昭和19年)3月1日: 陸上交通事業調整法に基づき、東武鉄道が総武鉄道を吸収合併したことに伴い、同社野田線の駅となる。
- 1995年(平成7年):自動改札機導入。
- 2001年(平成13年)5月1日:浦和市・大宮市・与野市が合併、所在地がさいたま市となる。
- 2003年(平成15年)4月1日:さいたま市が政令指定都市に移行し、所在地がさいたま市見沼区となる。
- 2006年(平成18年)3月31日:エレベーター使用開始[注釈 1]。
- 2008年(平成20年):駅舎及び駅構内改修工事実施。同時に出入口にある駅名看板が、ローマ字併記タイプに交換された。[要出典]
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年):駅構内案内板をピクトグラムを用いたデザインに一新。ホームにあった吊下式駅名標と路線図は撤去され、駅名標・路線図・所要時間と一体となった自立式案内板が設置された。[要出典]
- 2012年(平成24年):改札口及びホームにLED式発車標新設。同時に出入口にある駅名看板が、CIロゴ及び駅ナンバリング併記タイプへ交換された。[要出典]
- 2016年(平成28年)3月26日:野田線で急行運行開始。当駅は通過駅となる。
- 2017年(平成29年)4月21日:特急「アーバンパークライナー」運行開始。当駅は通過駅となる。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。駅舎は船橋方面ホーム側(北側)にあり、大宮方面ホームとは跨線橋で連絡している。線路南側の地区へは駅舎大宮寄りにある踏切を渡る。
駅業務は東武ステーションサービスへ委託している。
かつて第二次世界大戦中に、米軍による国鉄大宮機関区への空襲被害を避けるため、所属する機関車疎開先として、当駅より春日部方に北側へ分岐して国民学校(現:さいたま市立大砂土東小学校)南側へ伸びる引込線が存在した。

のりば
利用状況
要約
視点
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は18,986人である[東武 1]。
近年の1日平均乗降・乗車人員は以下の通り。
駅周辺
線路を挟んで駅北側と南側に、各々商店街が存在する。駅前は道が狭い上に、交差点と踏切があるため、歩行者と車両で常時混雑している。駅周辺は、見沼区役所や大宮武道館などがある他は主に住宅地になっており、駅から西方へ1 kmほど離れると見沼田んぼの田園地帯が広がる。
北側(駅舎側)
- 大和田駅前郵便局
- 埼玉縣信用金庫大和田支店[注釈 2]
- さいたま市見沼区役所
- さいたま市職員研修センター
- さいたま市立大宮東図書館を併設
- さいたま市立大砂土東小学校
- さいたま市立大砂土中学校
- さいたま市大宮武道館
- 堀崎公園
- ロヂャースマート大和田店
- 新宿さぼてん 大和田駅前店
南側
- 東武スポーツクラブおおわだ
- 川口信用金庫大和田支店
- マルエツ大宮大和田店
- 埼玉県立大宮商業高等学校
- 大宮東警察署大和田交番
- さいたま市見沼消防署蓮沼出張所
- 大和田公園
- さいたま市営大宮球場
- さいたま市大和田公園プール
- さいたま市大宮体育館
Remove ads
道路
- 埼玉県道398号大和田停車場線
- 武道館通り
バス路線
最寄りのバス停は「大和田駅」停留所と「大和田駅南」停留所である。「大和田駅」停留所は駅から北へ数十m離れた箇所にあり、国際興業バスの「東大03」系統とさいたま市見沼区コミュニティバスが発着する。なお、狭隘区間を走行するため小型車にて運行する。「大和田駅南」停留所は埼玉県道398号大和田停車場線上に設けられており、乗合タクシー「カワセミ号」が発着する。
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads