トップQs
タイムライン
チャット
視点

安曇追分駅

長野県安曇野市穂高北穂高にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

安曇追分駅map
Remove ads

安曇追分駅(あずみおいわけえき)は、長野県安曇野市穂高北穂高にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)大糸線である[1]駅番号は「30[2]

概要 安曇追分駅, 所在地 ...
概要 安曇追分駅, 所在地 ...

市名は「あみ」だが、駅名は「あみ」と表記される(大町市安曇沓掛駅も同様である)。

Remove ads

歴史

1915年大正4年)の開業当初はアルプス追分駅と名乗っていたが、北アルプスの登山口と間違えて下車する人が多く[6]、また本来の登山口である有明地区からの要望もあって[7]1919年に安曇追分駅に改称した[8](「信濃追分」は既に信越本線の駅として軽井沢町に所在したため、地域名を冠して「安曇追分」となったが、改称は安曇追分の方が早かった)。

追分」は千国街道池田通りと松川通りの分岐点の意味であり[9]、両者は大町市の大町宿付近で合流する。

1926年(大正15年)からは池田鉄道が当駅に乗り入れていたが[4]、1938年(昭和13年)には池田鉄道が廃止となっている[5]

年表

Remove ads

駅構造

島式ホーム1面2線を持つ地上駅である[1]。駅舎とホームは構内踏切で連絡している[1]

豊科駅管理の簡易委託駅[1]安曇野市に駅業務が委託されている。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員259人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

さらに見る 1日平均乗車人員推移, 年度 ...
一日平均乗車人員(単位:人/日)

駅周辺

駅の西側には農地が広がり、出入口は設けられていない。東側の出入口は小さな広場と面しており、そこから国道147号までの短い街路は、かつては商店や宿が建て込んでいたが、近年ではほとんどが住宅となっており、営業している商店は少ない。

隣の駅

東日本旅客鉄道(JR東日本)
大糸線
快速(上り1本のみ運転)
有明駅 (31) ← 安曇追分駅 (30)信濃松川駅 (27)
普通
有明駅 (31) - 安曇追分駅 (30) - 細野駅 (29)

かつて存在した路線

池田鉄道
安曇追分駅 - 十日市駅

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads