トップQs
タイムライン
チャット
視点
宍道駅
島根県松江市宍道町宍道にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
宍道駅(しんじえき)は、島根県松江市宍道町宍道にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅である。
![]() |
山陰本線を所属線としており[3]、当駅が起点となる木次線[4]を加えた2路線が乗入れる。事務管コードは▲640738[5]。
Remove ads
歴史

- 1909年(明治42年)11月7日:鉄道院山陰本線松江駅 - 当駅間延伸時に終着駅として開設。旅客・貨物取扱開始[1]。
- 1910年(明治43年)6月10日:山陰本線当駅 - 荘原駅間延伸、途中駅となる。
- 1916年(大正5年)10月11日:簸上鉄道線(後の木次線当駅 - 木次駅間)開通、接続駅となる[4]。
- 1934年(昭和9年)8月1日:簸上鉄道が国有化[4]、鉄道省木次線に編入され、国鉄単独駅に戻る。
- 1983年(昭和58年)12月31日:貨物取扱廃止[1]。
- 以前南宍道駅との間から分岐して、オーエム製作所宍道工場へ資材を搬入するためのオーエム線があった。
- 1986年(昭和61年)11月1日:荷物扱い廃止[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、JR西日本の駅となる[3][4]。
- 1992年(平成4年)11月1日:みどりの窓口営業開始[6][7]。
- 2009年(平成21年)11月8日:開設100周年記念式典開催。
- 2015年(平成27年)
- 3月9日:みどりの券売機プラス導入。
- 3月13日:みどりの窓口営業終了。
- 2016年(平成28年)12月17日:ICカード「ICOCA」の利用が可能となる[8][広報 1]。ICカード専用簡易改札機で対応。
- 2017年(平成29年)
Remove ads
駅構造
単式・島式ホーム複合型2面3線を有する、列車交換可能な地上駅。両ホームは跨線橋で連絡している。
直営駅である[2]が、早朝・深夜の他昼間でも係員が不在となる時間帯がある。単式1番のりば側に駅舎があり、乗車券類はこちらで購入する。旧4・5番のりばは廃止後、隣接する月極駐車場利用者専用の通路となっていたが、現在は跨線橋内にICカードリーダーが設置されており、事実上の南改札口として機能している(但し自由通路としては開放していないため、入場券なしに構内を通過することは認められていない)。
2017年(平成29年)6月22日のTWILIGHT EXPRESS 瑞風運行開始に合わせて、内部ホール壁面をガラス化、外観壁白化、床材は来待石で格子・腰壁は木材を活用した改修が同年5月18日に完了した[9][10]。また、専用入口も新設予定[広報 2][10]。
のりば
のりばは駅舎側から以下の通り。
- 付記事項
- 上り列車でも対向列車が通過列車である場合は2番のりばに入る。停車列車同士の行違いの場合、米子方面行(上り)が1番のりばに、出雲市方面行(下り)が2番のりばに入るが、後者は稀に3番のりばに入ることがある。平日朝のみ当駅始発・出雲市行が設定されている。
- 松江方には留置線があり、木次線列車待機に使われている。
- 3番のりばには架線は張られておらず、気動車のみが乗入れる。
- 駅構内の様子。3番のりばに列車が停車中(2008年9月)
- 廃止された旧4・5番のりば跡と月極駐車場(2010年9月)
- 旧4・5番のりば跡への跨線橋の様子(2010年9月)
※現在はこのバリケードは撤去済み
Remove ads
利用状況
2022年度の1日平均乗車人員は501人である。
近年の1日平均乗車人員はの推移以下の通り[統計 1]。
駅周辺

出雲空港に近いが、バスは2つ隣の直江駅など他駅から出ている。ターミナルからの道のりがもっとも短いのは荘原駅である。
- 宍道郵便局(当駅に隣接)
- 山陰合同銀行 宍道出張所
- しまね信用金庫 宍道支店
- 松江市役所宍道支所
- 松江市立宍道小学校
- 松江市立宍道中学校
- 島根県立宍道高等学校
- 雲松寺
- 宍道湖
- 国道9号
- 国道54号
- 島根県道195号宍道停車場線
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads