トップQs
タイムライン
チャット
視点

宮本征勝

日本のサッカー選手、監督 ウィキペディアから

Remove ads

宮本 征勝(みやもと まさかつ、1938年7月4日 - 2002年5月7日)は、茨城県日立市出身のサッカー選手、サッカー指導者。選手時代のポジションはディフェンダーサッカー日本代表として44試合に出場し、1968年のメキシコシティオリンピックで銅メダルを獲得した。

概要 宮本 征勝, 名前 ...
Remove ads

経歴

茨城県立日立第一高等学校でサッカーを始め、1956年の第35回全国高等学校サッカー選手権大会で準優勝し、得点王および最優秀選手に選出された。

1957年、早稲田大学第二商学部に入学。在学中は早稲田大学ア式蹴球部に所属し、在学中の1958年にサッカー日本代表に選出され、同年12月の香港代表戦で初出場した。

大学卒業後、1961年から長沼健や大学の先輩・八重樫茂生ら代表選手の揃った古河電気工業サッカー部(現:ジェフユナイテッド市原・千葉)に入団した。

1959年ムルデカ大会から1972年ミュンヘンオリンピック予選まで日本代表として活躍。国際Aマッチ44試合に出場し1得点[1]。その強靱な体力と背番号から、当時の人気漫画のヒーローになぞらえて「エイトマン」のニックネームで呼ばれた[2]

1968年1968年メキシコシティーオリンピックのサッカー競技で開催国のメキシコ代表を破り、アジアでは初めての銅メダルを獲得。1974年に現役を引退した。

1978年から1982年まで早稲田大学、1983年から1988年度(1989年3月)まで本田技研工業の監督を歴任。

なお89年1月に開催された1989 FIFAフットサル世界選手権(現:FIFAフットサルワールドカップ)に出場した日本代表は、約一名(=入社2年目北澤豪と同い年、成人式犠牲の国士舘大学2年で後に本田技研に就職せず日産自動車Jリーグ開幕以降は横浜マリノスで活躍する野田知)を除き同部の選手で構成されていた。

1992年から1994年まで日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)所属の鹿島アントラーズの初代監督に就任し、1992年のJリーグカップでベスト4、1993年のJリーグ・サントリーシリーズ(第1ステージ)で優勝、同年の第73回天皇杯全日本サッカー選手権大会で準優勝の成績を残した。宮本の退任後、2015年に石井正忠が就任するまでの間、鹿島の監督を務めたのは全てブラジル人(監督代行を2度務めた関塚隆を除く)であり、宮本は21年間にわたって鹿島のクラブ史上唯一の日本人監督だった。

1995年清水エスパルスの監督に就任。その時に、鹿島アントラーズから吉田康弘サントス森岡隆三が加入した。Jリーグの監督としての通算戦績は、64勝46敗。

2002年5月7日、茨城県水戸市で肺炎のため死去した[2]

2005年5月、第1回日本サッカー殿堂として表彰された。

Remove ads

所属クラブ

個人成績

さらに見る 国内大会個人成績, 年度 ...

指導歴

監督成績

さらに見る 年度, 所属 ...
  • 1994年はサントリーシリーズ(第1ステージ)のみ。

代表歴

出場大会

試合数

  • 国際Aマッチ 44試合 1得点(1958-1971)[1]
さらに見る 日本代表, 国際Aマッチ ...

出場

さらに見る No., 開催日 ...

得点数

さらに見る #, 年月日 ...
Remove ads

著書

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads