トップQs
タイムライン
チャット
視点

Coba

ウィキペディアから

Remove ads

coba(コバ、1959年4月29日 - )は、日本アコーディオニスト作曲家編曲家。本名および旧名義は、小林 靖宏(こばやし やすひろ)。

概要 出生名, 別名 ...

人物

要約
視点

長野県松代町で生まれ[1]、3歳から14歳まで新潟県新潟市で育つ[2][3][4][5]。3歳から音感教育で音楽に接し、10歳でアコーディオンを始める。1970年代後半にイタリア・カステルフィダルド市に留学し、本格的にアコーディオンを学び始める[6]。19歳でヴェネツィアのルチアーノ・ファンチェルリ音楽院アコーディオン科に入学。独学での後れを取り戻すために、留学中の4年間は徹底的にクラシック音楽を学ぶ[5][7]。在学中に数々の国際的なアコーディオンコンクールで優勝した(※オフィシャルサイト等を参照[2][8][9][10]。)。

それまで旧態依然とした古臭い印象が強かったアコーディオンの新たな魅力をポピュラーミュージックの世界で開花させ、その伝統的イメージを変えた人物[8][11][12][13]ヴェネツィアで学んだ高度な演奏テクニックと作曲した多数の楽曲のクラシックロック、ポップスといったジャンルを超えた音楽性で若い世代に衝撃と影響を与え、アコーディオンが伴奏ではなく主役になり得ることを証明した[11][14]北欧の歌姫ビョークの世界ツアーに同行して洋楽ファンにもその魅力と無限の可能性を伝え、日本ではテレビ番組のテーマや広告音楽など数多くの楽曲を手掛けてこの楽器を身近なものにした[11][15]。現在では多くのアーティストがアコーディオンを取り入れるようになり、ミュージックシーンにおいて流行最先端のサウンドの一つとなっている[8]

ポップ・ミュージック的なサウンド・プロダクツのなかで響き渡るノスタルジックで温かいアコーディオンの調べの一方で、アルバム『テクノキャバレー』に代表されるアグレッシヴかつ実験性に富んだ側面も持っている[13]

尊敬している音楽家は武満徹アストル・ピアソラニーノ・ロータなど[16]

これまでにプロデュースした映画舞台テレビ、CM音楽は500作品を超え、演奏家やオーケストラへの委嘱作品も手掛ける[9][10][17]。海外でもCD等作品をリリースしており、斬新なサウンドは世界的にも高い評価を受けている[8]ギリシャではインストゥルメンタル曲にもかかわらず、シングル「SARA」がヒットチャートで総合1位を獲得した[8][18]

2004年10月に楽器メーカー・ローランド社が開発した世界初のフルデジタル式アコーディオン「Vアコーディオン」のお披露目発表会でデモ演奏を行ったが、高校時代にもローランドの初期の電子アコーディオンを弾いたことがある[18][19]。また本人も独自にデジタル・アコーディオンの開発を行ったことがあり、「シンセアコーダー」いう楽器を作って1985年のつくば科学万博で披露した[注 1][20]

バンクーバーオリンピックフィギュアスケートで銅メダルを受賞した髙橋大輔が「eye」をショートプログラムに使用。また、ロンドンオリンピック体操競技寺本明日香が「時の扉」を使用した。

アコーディオンは、イタリアのヴィクトリア・アコーディオンズ、フランスのキャバニョロ・アコーディオンを使用。トレードマークのボーダーTシャツはフランスのセント・ジェームスを愛用している。

Remove ads

経歴

さらに見る 年月日, 出来事 ...
Remove ads

作品 

シングル

さらに見る 版, 発売日 ...

オリジナル・アルバム

さらに見る 版, 発売日 ...

ベスト・アルバム

さらに見る 版, 発売日 ...
さらに見る 版, 発売日 ...

ビデオ

さらに見る 種類, 発売日 ...

他名義作品

さらに見る 名義, 発売日 ...

参加作品

さらに見る 作品のホスト, 公開日 ...
Remove ads

楽曲提供・出演

映画

テレビ

ラジオ

ゲーム

  • 幻想水滸伝IV(2004年8月19日)
    • オープニングメインテーマ「La Mer」
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads