トップQs
タイムライン
チャット
視点
Coba
ウィキペディアから
Remove ads
coba(コバ、1959年4月29日 - )は、日本のアコーディオニスト、作曲家、編曲家。本名および旧名義は、小林 靖宏(こばやし やすひろ)。
人物
要約
視点
長野県松代町で生まれ[1]、3歳から14歳まで新潟県新潟市で育つ[2][3][4][5]。3歳から音感教育で音楽に接し、10歳でアコーディオンを始める。1970年代後半にイタリア・カステルフィダルド市に留学し、本格的にアコーディオンを学び始める[6]。19歳でヴェネツィアのルチアーノ・ファンチェルリ音楽院アコーディオン科に入学。独学での後れを取り戻すために、留学中の4年間は徹底的にクラシック音楽を学ぶ[5][7]。在学中に数々の国際的なアコーディオンコンクールで優勝した(※オフィシャルサイト等を参照[2][8][9][10]。)。
それまで旧態依然とした古臭い印象が強かったアコーディオンの新たな魅力をポピュラーミュージックの世界で開花させ、その伝統的イメージを変えた人物[8][11][12][13]。ヴェネツィアで学んだ高度な演奏テクニックと作曲した多数の楽曲のクラシック、ロック、ポップスといったジャンルを超えた音楽性で若い世代に衝撃と影響を与え、アコーディオンが伴奏ではなく主役になり得ることを証明した[11][14]。北欧の歌姫ビョークの世界ツアーに同行して洋楽ファンにもその魅力と無限の可能性を伝え、日本ではテレビ番組のテーマや広告音楽など数多くの楽曲を手掛けてこの楽器を身近なものにした[11][15]。現在では多くのアーティストがアコーディオンを取り入れるようになり、ミュージックシーンにおいて流行最先端のサウンドの一つとなっている[8]。
ポップ・ミュージック的なサウンド・プロダクツのなかで響き渡るノスタルジックで温かいアコーディオンの調べの一方で、アルバム『テクノキャバレー』に代表されるアグレッシヴかつ実験性に富んだ側面も持っている[13]。
尊敬している音楽家は武満徹、アストル・ピアソラ、ニーノ・ロータなど[16]。
これまでにプロデュースした映画、舞台、テレビ、CM音楽は500作品を超え、演奏家やオーケストラへの委嘱作品も手掛ける[9][10][17]。海外でもCD等作品をリリースしており、斬新なサウンドは世界的にも高い評価を受けている[8]。ギリシャではインストゥルメンタル曲にもかかわらず、シングル「SARA」がヒットチャートで総合1位を獲得した[8][18]。
2004年10月に楽器メーカー・ローランド社が開発した世界初のフルデジタル式アコーディオン「Vアコーディオン」のお披露目発表会でデモ演奏を行ったが、高校時代にもローランドの初期の電子アコーディオンを弾いたことがある[18][19]。また本人も独自にデジタル・アコーディオンの開発を行ったことがあり、「シンセアコーダー」いう楽器を作って1985年のつくば科学万博で披露した[注 1][20]。
バンクーバーオリンピックのフィギュアスケートで銅メダルを受賞した髙橋大輔が「eye」をショートプログラムに使用。また、ロンドンオリンピックの体操競技で寺本明日香が「時の扉」を使用した。
アコーディオンは、イタリアのヴィクトリア・アコーディオンズ、フランスのキャバニョロ・アコーディオンを使用。トレードマークのボーダーTシャツはフランスのセント・ジェームスを愛用している。
Remove ads
経歴
Remove ads
作品
シングル
オリジナル・アルバム
ベスト・アルバム
ビデオ
他名義作品
参加作品
Remove ads
楽曲提供・出演
映画
- 顔(2000年8月12日)
- 音楽
- メインテーマ「顔」
- 劇場版ポケットモンスター 水の都の護神 ラティアスとラティオス(2002年7月13日)
- 魂萌え!(2007年1月27日)
- 音楽
- エンディングテーマ「tamamoe」
- のんちゃんのり弁(2009年9月26日)
- 音楽
- てぃだかんかん〜海とサンゴと小さな奇跡〜(2010年4月24日)
- 音楽
- つやのよる ある愛に関わった、女たちの物語(2013年1月26日)
- 音楽
テレビ
- 第44回NHK紅白歌合戦(1993年12月31日)
- 旅・わくわく(1994年~)
- オープニングテーマ「LUNA PIENA」、「CASA S.FRANCESCO」
- おしゃれカンケイ(1994年7月3日 - 2005年3月27日)
- 音楽
- メインテーマ「deja vuがにげる頃」、「fellinism」、「CREPUSCULE」、「telephone king」、「霖雨 -リンユイ-」
- エンディングテーマ「哀愁のスカパラダイス」、「リンユイ discotheque」
- 16小節のLOVE SONG「過ぎ去りし永遠の日々」
- 君といた未来のために 〜I'll be back〜(1999年1月16日 - 1999年3月20日)
- 音楽
- トゥナイト2(1998年)
- オープニングテーマ「BARCORD FINGER PRINTER」
- THE夜もヒッパレ(1999年1月23日)
- 「deja vuがにげる頃」
- 「過ぎ去りし永遠の日々」
- 第50回NHK紅白歌合戦(1999年12月31日)
- 少年隊夢(2000年2月15日、22日)
- 出演
- 演奏「アンダルシアに憧れて」「シェリーに口づけ」
- 六番目の小夜子(2000年4月8日 - 2000年6月24日)
- 音楽
- メインテーマ「六番目の小夜子」
- イタリア語会話(2001年4月2日 - 2002年3月25日)
- メインテーマ「canzone stregata」
- エンディングテーマ「volare」
- 山田風太郎 からくり事件帖-警視庁草紙より-(2001年9月28日 - 2001年11月23日)
- 音楽
- メインテーマ「風のタンゴ」
- あなたが主役 音楽のある街で 司会(2004年)
- 僕らの音楽(2005年6月10日)
- KinKi Kids「ビロードの闇」アコーディオン
- ズームイン!!SUPER・ズームイン!!サタデー(2006年10月2日 - 2006年12月30日)
- お天気テーマ「good luck! ~ take2」
- ガンジス河でバタフライ(2007年10月5日 - 2007年10月6日)
- 音楽
- 刑事の現場(2008年3月1日 - 2009年8月8日)
- 音楽
- 僕らの音楽(2008年11月7日)
- 僕らの音楽(2009年05月22日)
- 徳永英明 「ダンスはうまく踊れない」アコーディオン
- 雲の階段(2013年4月17日 - 2013年6月19日)
- 音楽
- おぉ!信州人(2014年5月20日)
- 出演
- この街の命に(2016年4月2日)
- 音楽
- 開運なんでも鑑定団(2018年6月26日)
- 出演
- ウェークアップ!(2021年3月6日 - )
- オープニングテーマ、エンディングテーマ、天気コーナー、アタックの音楽[24]
- 開運なんでも鑑定団(2024年11月26日)
- 出演
ラジオ
- ARTIST PARADISE(bayFM、1997年4月5日 - 1998年3月27日)
- パーソナリティ
- 夜のエスプレッソ(NHK-FM、1999年4月5日 - 2002年4月1日)
- きょうも元気でわくわくラジオ(NHKラジオ第1、2003年4月1日 - 2008年3月19日)
- メインテーマ「時の扉」
ゲーム
- 幻想水滸伝IV(2004年8月19日)
- オープニングメインテーマ「La Mer」
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads