トップQs
タイムライン
チャット
視点

日曜競馬ニッポン

ニッポン放送制作の競馬中継 ウィキペディアから

Remove ads

日曜競馬ニッポン(にちようけいばニッポン)は、ニッポン放送1976年4月から2021年3月21日まで放送されていた競馬中継である。

概要 大橋巨泉の日曜競馬ニッポン↓大橋巨泉の責任プロデュース日曜競馬ニッポン↓ 日曜競馬ニッポン, ジャンル ...

なお本稿では、独立番組として放送された期間の前後を含めた、ニッポン放送の競馬中継全体について記す。

概要

要約
視点

1974年、裏番組のラジオ関東競馬実況中継』が土・日曜共に東日本主場全レース放送となる。当時ニッポン放送・文化放送は中央競馬の放送が不定期だったが、1976年度から毎週放送する様になった。両局間で調整した結果、単発のスポーツ中継枠『サンデービッグスポーツ』を持っていたニッポン放送が引き受け当番組を開始、文化放送は『決定!全日本歌謡選抜』を開始し番組内でメインレースを中継した。

放送開始当初は日曜日が『大橋巨泉の日曜競馬ニッポン』、土曜日も『土曜競馬ニッポン』というタイトルで昼12時から放送され、メインパーソナリティーに大橋巨泉を起用。しかし番組開始翌年の1977年10月、『NISSANラジオプラザタコ社長のマンモス歌謡ワイド』がスタートしたため土曜日の放送を取りやめた。

それ以後は日曜午後のレースを完全放送する体制に特化し、1980年代に入ると『大橋巨泉の責任プロデュース 日曜競馬ニッポン』とサブタイトルを改めたが、巨泉の日本での活動縮小の為1989年4月以降、放送時間が短縮され、パーソナリティーの冠が付かず、「日曜競馬ニッポン」と改めた。

データ協力はスポンサーでもある産業経済新聞社発行のサンケイスポーツおよび中央競馬専門媒体競馬エイト週刊Gallopが行っており、解説者も夕刊フジを加えたフジサンケイグループの評論家・トラックマンのみで構成されている。ただし、臼井治日刊競馬のトラックマンだった時代には、フジサンケイグループとは無関係の日刊競馬新聞社も当番組に出稿。また、競馬ブックOBの宮城昌康も出演していた。

競馬中継の中断や時間変更について

原則として終日完全放送を行うラジオNIKKEIやラジオ日本と異なり、自主的に企画・制作しており[2]、放送されない日やプロ野球のデーゲームの中継(『ショウアップナイタースペシャル』)・その他特別番組を中断して実況を行う日がある(後述)。

プレゼント

  • 番組中に発表されるキーワードをはがき、またはメールで送れば、抽選によりその日の重賞競走(原則として関東のもの。但しGIが行われる場合は地区に関係なくそれを優先)の「夢馬券」と称し、解説者が推奨する馬券を抽選で贈呈する。
Remove ads

シリーズの終焉とその後

2021年3月14日放送の番組内で、翌3月21日をもって当番組の終了を発表[3][4][5][6]。立ち上げから45年間に及んだ独立番組としての歴史の幕を閉じた。その後、同月17日の定例記者会見でニッポン放送社長檜原麻希は同年4月4日から、中央競馬中継を独立した番組としては編成せず、前放送枠である『土田晃之 日曜のへそ』の放送時間を拡大し、第二部としてレース実況中継のみ内包する形式に変更される事を発表した[7][8]

2021年4月4日からは前述の通り『土田晃之 日曜のへそ』の第二部放送時間内(14:30 - 16:00)に発走する東日本主場の準メイン・メインレース、西日本主場のメインレース[9]の実況とメインレースのパドック解説を内包する。

  • 関西地区のメインレースがGI競走の場合、縮小当初は2020年までと異なり自社制作を行わない事もあった。その時は増井のみ現地から電話出演となり、アナウンサーによる進行は関東地区の競馬場から行った。但し2021年6月27日の宝塚記念以降、自社制作を再開した。

規模縮小後もホープフルステークス・東西金杯開催日は前年までと同様に、15:00から16:00までスポーツスペシャルとして中継している。

2022年11月以後、『ショウアップナイター』『ショウアップスポーツ』とブランドを統合した『競馬ショウアップ』の通称も使用されていた(2023年2月頃まで)。

Remove ads

メインレースのネット受け

要約
視点

関西主場(主に京都競馬場阪神競馬場)のメインレースについてはMBSラジオ(旧・毎日放送、『日曜競馬』→『みんなの競馬』→『GOGO競馬サンデー!』)からのネットワーク受けを行う。ただし関西主場でGIレースが行われる日は、ニッポン放送のスタッフが出張して自社制作を行なうことがある。この場合はMBSラジオが技術協力する[10]。関東主場のメインレース実況はMBSおよび『GOGO競馬』のネット局に送られるが、関東でのGI開催日はMBSがスタッフを派遣して自社制作するため、ニッポン放送がMBSに対して技術協力を行う[11]

なおニッポン放送スポーツスペシャルとなる東西金杯とホープフルステークスの開催日は、MBSは2020年までニッポン放送との関係を重視していたが、2021年からは日曜開催の時のみ通常通りニッポン放送と相互ネット、日曜以外の日に行われる場合はニッポン放送とラジオ日本に同一の実況をネットする[12]

夏季北海道開催期間中はSTVラジオ(『中央競馬実況中継』)からネット受けを行う。2020年まではプロ野球のデーゲーム中継がある週を除き、函館札幌開催の日曜メインレースを放送してきたが[13]、2021年はクイーンステークスエルムステークス札幌記念のみに縮小。2022年は函館記念からネット受けを始め、以降も重賞競走を放送した[14]

中京競馬が第三場開催の場合、2010年3月まではすべての日曜重賞競走を放送したが、それ以降はGII以上の重賞のみ放送となる。GIの高松宮記念チャンピオンズカップは自社制作を行うが、どうしても出来ない場合に限りMBSからネット受けをする。GIIの金鯱賞は2009年までは東海ラジオからネット受け、2019年は自社制作[15] を行ったが、2020・2021年はCBCラジオ(『CBCラジオ制作GOGO競馬サンデー』)からネット受けした。

2018年まで小倉競馬場が第三場開催で重賞競走を行う場合でも、九州朝日放送KBCラジオ、『ダイナミックジョッキー』)制作の実況はMBSとラジオ日本にネットされ、当番組では小倉大賞典の放送がなかった。2019年は『GOGO競馬』の福岡県でのネット局がRKBに変更となったが、自社制作はせず小倉開催分についてもMBSが制作し、それをニッポン放送で受けて放送した[16]。2020・2021年は聴取率調査期間と重なって『日曜のへそ』の放送枠を拡大したため、同日に東京競馬場で行われたGIフェブラリーステークスの実況のみ放送し、毎日放送制作の小倉大賞典の実況はラジオ日本にネットされた。

裏送り

ニッポン放送での放送時間から外れる関東主場のWIN5対象レース、および日曜最終レースはMBSラジオに裏送りされている(ニッポン放送での放送が休止になる日曜日も同様)。MBSのスタッフが関東の競馬場に出張する日は裏送りをしない。

2012年3月25日までは、STVラジオ(最終レースのみ。ただし函館・札幌開催時を除く)でも行っていた。

その他のネット

MBS・STV以外では、IBC岩手放送(『のりこの週刊おばさん白書』『岩手競馬X』内包)に、GIレースの実況のみネットされる。

放送時間

  • 12:00 - 16:40(ナイターイン時)、12:00 - 17:00(ナイターオフ時) - 1976年4月 - 1990年9月
  • 13:00 - 17:00 - 1990年10月 - 1991年3月
  • 13:00 - 16:40 - 1991年4月 - 1991年9月
  • 13:00 - 16:30 - 1991年10月 - 1994年3月
  • 13:00 - 16:00 - 1994年4月 - 2000年3月
  • 15:00 - 16:00 - 2000年4月 - 2005年3月※重賞レースの開催日は14:30開始の場合あり
  • 14:30 - 16:00 - 2005年4月 - 2021年3月21日

出演者

番組終了時点

司会

  • 清水久嗣 - TOKYO FM→ニッポン放送契約アナ(フリーとしては東京フイルム・メート所属)。2007年7月26日実況着任、2009年4月5日司会就任。2013年4月より土曜日のサンスポ競馬面にコラム<関西版にも掲載>を執筆。本番組終了後の『日曜のへそ』内実況中継では担当に入らない週もある。
  • 堀江ゆかり - 1991年10月就任。

解説者

メイン
  • 藤牧満男 (競馬エイト関東OB)GIレース時には発走前ゲートリポートを行う場合もある。
パドック
  • 星政彦(競馬エイト関東時計班)- ただし春と秋の新潟開催時には新潟総合テレビNSTみんなのKEIBA』への出演が優先され当番組には出演せず、エイト関東所属の他のトラックマンが週替わりで登場する。
レース予想
  • スガダイ(ウマニティ公認プロ予想家) - 原則電話によるオンライン出演にて、司会者や解説者との会話を交えながら、その日のレースの予想を発表する。出演の際、冒頭に「ウマニティのカリスマ予想家 スガダイさん」と紹介される。
関西担当

実況アナウンサー

定年退職済みの胡口以外は全員ニッポン放送アナウンサー

独立番組終了後

解説

  • 片桐靖弘(競馬エイト関東本紙) - 一部のレースで星に代わってパドック解説を行う。

アナウンサー

過去

司会

  • はかま満緒 - 1976年以前のサンデービッグスポーツ時代に担当。

実況

解説者

  • 臼井治 - 1979年日刊競馬から競馬エイトに移籍。日刊競馬時代から当番組に出演を続けていたが、2018年12月23日放送限りで勇退。
  • 榎本正男 - 1969年ダービーニュースから夕刊フジに移籍。
  • 大橋巨泉 - メインパーソナリティ兼務。
  • 川田重幸 - 競馬エイト関西想定班。2014年から2019年春まで関西メインの直前電話レポートや関西GI時のメイン解説者として出演。
  • 佐藤洋一郎 - サンケイスポーツ東京本社OB。
  • 芹沢邦雄 - サンスポ東京本社→Gallop初代編集長。
  • 西島大和 - サンスポ東京本社元東日本主場本紙予想担当。
  • 野城公男 - 競馬エイト関東→夕刊フジ東京→Gallop。福島テレビ競馬中継』→『エキサイティング競馬』と掛け持ち。2013年3月まで土曜日発行の競馬面ではこの番組との連動コラム「野城のこれイチ!!」<関西版にも掲載>を執筆。
  • 松本ヒロシ - 競馬エイト関東想定班、元看板評論家。現・『みんなのKEIBA』解説者。
  • 水戸正晴 - サンスポ東京本社元東日本主場本紙予想担当。
  • 宮城昌康 - 競馬ブック関東当日版本紙予想→フリー評論家。一時失踪状態だったが巨泉と出会ったことを機に表舞台に復帰した。
  • 矢尾板貞雄 - 元プロボクサー。引退後ボクシング解説の傍らで競馬評論家も担当していた。
  • 吉田均 - 競馬エイト関東OB、元本紙予想担当。ただし、フジテレビ『スーパー競馬』と掛け持ちのため15時までの出演だった。
Remove ads

イレギュラー放送

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads