トップQs
タイムライン
チャット
視点

札幌記念

ウィキペディアから

Remove ads

札幌記念(さっぽろきねん)は、日本中央競馬会(JRA)が札幌競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。

概要 札幌記念, 開催国 ...

正賞は札幌市長賞、札幌馬主協会会長賞[1][2]

概要

要約
視点

1965年に4歳(現・3歳)以上の馬による重賞競走として創設され、札幌競馬場で施行する重賞競走としては、最も歴史が古い[3]。札幌競馬場は寒冷地のため当時は芝コースが設置されておらず、砂[注 1]2000m(左回り)で施行された。その後1969年から1974年までは左回りダート、1975年から1989年までは右回りダートコースで施行していたが、1990年から右回り芝コースでの施行に変更[注 2][4]され現在に至っている。負担重量は創設から長らくハンデキャップだったが、1997年から別定に変更したのち、2006年以降は実力馬の参戦を促す観点から定量に変更された[4]

1984年のグレード制施行によりGIII[注 3]に格付けされたが、1997年から夏季競馬開催では唯一となるGII[注 3]に格上げされた[4]。GIIに格上げ後は、開催時期の関係から[注 4]夏季に開催される数少ない定量戦であることや賞金の高さから、過去にGIを優勝している馬や後にGIを勝利する馬が本競走に出走するなど、過去や未来の大レースと密接な繋がりを持つ競走となっている[4][注 5]。2006年からはサマー2000シリーズの第4戦にも指定された[4]。2009年からは国際競走となり、外国馬も出走可能になった[6]。毎年のように豪華な出走馬が集うことやGIIとしては高額に設定された賞金(後述)から、GIに匹敵する「スーパーGII」[7]とも呼ばれている[8][9][注 6]。また、通常時GIが開催されない競馬場で開催される唯一のGIIレースでもある。

日刊競馬」の田所直喜は、1989年までダートコースで行われていた時代[注 7]の本競走について「(当時はダートの大レースが少なかったので)今と比べても見劣らない存在感があった[10]」と評する。地方競馬との交流重賞が整備され、ダート重賞が急増した1995年までは中央競馬のダート重賞自体が少なく[10][注 8]貴重な存在で、「夏のダート王決定戦」の趣があり、「レースの格や賞金が高くないわりに、有名一流馬の登場回数が多かった[10]」という。

競走条件

以下の内容は、2024年現在[1][2][11]のもの。

出走資格:サラ系3歳以上

  • JRA所属馬
  • 地方競馬所属馬(認定馬のみ、2頭まで)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:定量(3歳55kg、4歳以上58kg、牝馬2kg減)

  • JRAが施行する古馬混合のGII競走において、負担重量を定量としているのは本競走と阪神カップのみ(2024年現在)[12][注 9]

賞金

2024年の1着賞金は7000万円で、以下2着2800万円、3着1800万円、4着1100万円、5着700万円[1][2]

1着賞金の7000万円は、中央競馬で施行するGII競走では最高額となっている[12]

Remove ads

歴史

要約
視点
  • 1965年 - 4歳以上の競走馬によるとして創設。札幌競馬場の左回り砂2000mで施行[4]
  • 1968年 - 「札幌創建100年」の副称を付けて施行[4]
  • 1975年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる。
  • 1984年 - グレード制施行によりGIII[注 3]に格付け[4]
  • 1990年 - 施行コースを右回り芝に変更[4]
  • 1997年
  • 2001年 - 馬齢表示を国際基準へ変更したことに伴い、出走条件を「3歳以上」に変更。
  • 2002年 - サックスプレイヤーのMALTAが生ファンファーレを演奏。
  • 2004年 - 「日本中央競馬会創立50周年記念」の副称を付けて施行[13]
  • 2006年
  • 2007年
    • 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIに変更。
    • 「札幌競馬場開設100周年記念」の副称を付けて施行[14]
  • 2009年
    • 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬が7頭まで出走可能となる[6]
    • 格付表記をGII(国際格付)に変更。
  • 2012年 -「近代競馬150周年記念」の副称を付けて施行[15]
  • 2013年 - 札幌競馬場のスタンド改築工事により、函館競馬場で施行[16]
  • 2014年 -「日本中央競馬会創立60周年記念」の副称を付けて施行[17]
  • 2020年 - 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、「無観客競馬」として実施[18](陸上自衛隊北部方面音楽隊による生ファンファーレの演奏は行われた)。

歴代優勝馬

コース種別を記載していない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

1974年までは左回り、1975年以降は右回り[4]。競馬場は第49回を除き札幌で行われている。及び距離は第1回から第4回までが砂2000m、第5回から第24回はダート2000m、第25回はダート1700m、第26回から第48回と第50回以降は2000m、第49回のみ函館2000mで行われていた。

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

同名の競走

札幌記念」という名称の競走自体は、1947年(昭和22年)から札幌競馬場で行われていた[20]。この「札幌記念」競走は第二次世界大戦後に札幌競馬が再開された1947年(昭和22年)から1964年(昭和39年)まで、距離の変遷や中断を挟みつつ施行されていた。競走条件は4歳(当時の馬齢呼称)以上、負担重量はハンデキャップで、現在のオープン特別競走のような扱いになっていた。JRAではこの競走を、現行の重賞競走:札幌記念の前身としていない。

この時期の札幌記念勝ち馬にはトサミドリ初代ヒシマサルなどがいる。

優勝馬

距離は1948年から1949年、1952年から1955年及び1960年(1951年と1956年から1957年及び1959年と1961年を除く)から1964年までが砂2000m、1950年が砂2400m、1958年が砂1800mであった。

さらに見る 施行日, 優勝馬 ...

脚注・出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads