トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本学校合奏コンクール

ウィキペディアから

Remove ads

日本学校合奏コンクール(にほんがっこうがっそうコンクール、Japan school ensemble competition)は、全日本器楽合奏コンクール、NHK全国学校音楽コンクール(全国学校器楽合奏コンクール)、全国学校合奏コンクールを前身とする、日本で唯一の自由な楽器編成による合奏コンクールである。主催は日本学校合奏コンクール委員会(JSECC, Japan School Ensemble Competition Comunnitiee)(会長 岩瀬良三)である。

沿革

[1][2][3]

  • 1922年(大正11年) - 日本教育音楽協会[注 1]が設立される。
  • 1956年(昭和31年) - 日本器楽教育連盟が設立される。
  • 1957年(昭和32年) - 全日本器楽合奏コンクール委員会[注 2]の主催による「全日本器楽合奏コンクール」[注 3]が開催される。
  • 1962年(昭和37年) - NHK日本教育音楽協会、全日本学校器楽合奏研究会(全日本器楽合奏コンクール委員会から改称)の主催による「NHK全国学校音楽コンクール 合奏の部」[注 4]として開催される[4]
  • 1968年(昭和43年) - 「NHK全国学校音楽コンクール 合奏の部」を廃止。日本教育音楽協会の主催による「全国学校合奏コンクール」として開催される。
  • 2011年(平成23年) - 第50回[注 5]をもって「全国学校合奏コンクール」が幕を閉じる[注 6][5]
  • 2012年(平成24年) - 日本学校合奏コンクール委員会の主催による「日本学校合奏コンクール」として開催される。
  • 2014年(平成26年)3月 - 全国学校合奏コンクールの主催であった日本教育音楽協会が解散する[6]
Remove ads

大会の系譜

さらに見る 年 度, 大会名 ...
Remove ads

概要

このコンクールは、楽器編成などの出場制限を設けない、自由な経験と自由な編成での参加が可能なコンクールである。今まで、児童生徒のコンクールとして出場の機会が少なかった弦楽器邦楽器リコーダーギターなど、どんな楽器の合奏でも参加することができる。

大会は、管弦楽吹奏楽、邦楽合奏を含む器楽合奏などの大きな編成による「グランドコンテスト」と、独奏および2名から20名までのアンサンブルによる「ソロ&アンサンブルコンテスト」の2つに分かれ、それぞれ全国大会が別会場で開催されている。

部門は、「グランドコンテスト部門」、「ソロ部門」、「アンサンブル部門」の3部門に分かれ、それぞれさらに「小学校の部」、「中学校の部」、「高等学校の部」に分かれる。

グランドコンテスト部門(合奏)

参加規定

グランドコンテスト部門は小学校部門・中学校部門・高等学校部門に分かれて行われている。

グランドコンテストの出場団体は、録音媒体による音源審査または一部の県(千葉県福島県徳島県山口県)で実施されている県大会を経て決定される。尚、県大会が開催されている都道府県に所属する学校では、録音媒体による音源審査には申し込みできない。

演奏形態

  • 参加人数・演奏形態は全部門共通して自由とする。但し、演奏形態は次のように振り分けられるものとする。
    • 管弦楽(弦楽合奏も含む)
    • 吹奏楽(金管バンド含む)
    • 器楽合奏(上記以外、邦楽合奏も含む)

演奏曲等

  • 同一学校内の生徒が合同で出場することができるが、合同で出場する場合は上位の校種で出場しなくてはならない。
  • 曲は自由曲のみで、課題曲はない。
  • 制限時間は、小学校の部が8分以内、中学校・高等学校の部は9分以内となっている。
  • 制限時間を超えた場合、失格となる。

本選(全国大会)

グランドコンテストは、予選を通過した団体で行われる。全国大会の規定は以下の通りである。

  • 本選(全国大会)は,公開のコンサート形式(生演奏)で行われる。
  • 予選審査と本選(全国大会)での演奏する楽曲は,同一のものとする。
  • 制限時間を超過した場合は、失格となり賞が与えられない。
  • 全ての参加校に金賞・銀賞・銅賞のいずれかの賞が授与される。
  • 校種ごとに優れた演奏に文部科学大臣賞他を授与される。
Remove ads

ソロ&アンサンブルコンテスト部門

参加規定

ソロ&アンサンブルコンテスト部門は、それぞれ小学校部門、中学校部門、高等学校部門にてそれぞれソロコンテスト部門とアンサンブルコンテスト部門が実施されている。 予選は全て録音媒体(CD)による音源審査で行われており、予選にて推薦された団体が本選大会(全国大会)に出場することができる。参加に関する規定は以下のようになっている。

  • 楽器編成は自由。但し、アンサンブルコンテスト部門の場合、人数は20人以内でなければならない。
  • アンサンブルコンテスト部門において独立した指揮者を置くことはできない。
  • 演奏時間は5分以内となっている。超過した場合は失格となる。
  • 同一学校内から合同で参加することも可能だが、その場合は上位の種別の学校の部門で出場しなくてはならない。

開催会場・期日一覧

さらに見る 回 年度, タイトル ...
Remove ads

歴代優秀団体

グランドコンテスト部門

さらに見る 回 年度, 部門 ...
Remove ads

歴代出場団体

※本選出場団体のみ掲載

グランドコンテスト部門

高等学校の部

さらに見る 都道府県, 出場校 ...


Remove ads

関連項目

小学生が出場できる器楽・管弦楽の合奏コンクールおよびフェスティバル

中学生が出場できる器楽・管弦楽の合奏コンクールおよびフェスティバル

高校生が出場できる器楽・管弦楽の合奏コンクールおよびフェスティバル

ギター・マンドリン合奏コンクールおよびフェスティバル

  • 全日本学生ギターフェスティバル合奏部門(主催 NKG(日本教育ギター連盟))
  • 全日本ギターコンクール合奏部門(主催 NKG(日本教育ギター連盟))
  • 全国学校ギター合奏コンクール(主催 JGA(ジャパン・ギター・アソシエイション))
  • 全国高等学校ギター・マンドリン音楽コンクール(主催 全日本高等学校ギター・マンドリン音楽振興会朝日新聞)
  • 中高生オンラインマンドリンチャレンジ(主催 NPO法人 ARTE MANDOLINISTICA)

聴覚障害のある⽣徒・児童を対象とした合奏コンクール

  • 全国聾学校合奏コンクール[12](主催 聴覚障害者教育福祉協会)

高校生が出場できる邦楽の合奏コンクールおよびフェスティバル

小学生・中学生が出場できる邦楽の合奏コンクールおよびフェスティバル

  • 全国小・中学生箏曲コンクール(主催 全国小・中学生箏曲コンクール実行委員会)

出典

注釈

  1. NHKと共に「児童唱歌コンクール」(昭和7年〜昭和21年)、「全国児童唱歌コンクール」(昭和22年・昭和23年)、「全国唱歌ラジオコンクール」(昭和24年〜昭和36年)を主催。
  2. 主に日本器楽教育連盟の役員が中心
  3. 小学校、中学校、高等学校の3部門制。第1回大会の小学校の部では、11月に地方予選(都道府県大会)、12月上旬に地区大会(東部・中部・西部)、1月上旬に全国大会。地方予選と地区大会は生演奏、全国大会は録音音源による審査。人数は、30名から50名。第3回〜第5回大会では、校種のほかに第1部(学習指導要領に示された教育用楽器だけの編成)と第2部(弦楽器等も用いることができる編成)に分かれる。
  4. 資料によって「NHK全国学校音楽コンクール 器楽の部」、「NHK全国学校音楽コンクール 合奏部門」、「全国学校音楽コンクール 器楽合奏の部」、「NHK全国学校音楽コンクール 全国学校器楽合奏コンクール」、「NHK全国学校器楽合奏コンクール」という表記もある
  5. 日本教育音楽協会では、1962年(昭和37年)の大会を第1回と数えている
  6. 閉幕する理由
    (ア)参加校の減少と固定化傾向
    参加校が減少している。入賞校の固定化・常連化傾向が強まってきている。
    (イ)演奏形態と楽器編成の多様化
    多様化のため、賞を付け一点に絞り込むことが難しくなってきている。
    (ウ)録音審査に係る問題
    録音機器と技術の向上により音源製作に格差が生じている。
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads