トップQs
タイムライン
チャット
視点

有明海沿岸道路

福岡県・佐賀県を結ぶ自動車専用道路 ウィキペディアから

有明海沿岸道路
Remove ads

有明海沿岸道路(ありあけかいえんがんどうろ、略称:有明沿岸道[1]英語: ARIAKE ENGAN ROAD有沿道[2])は、福岡県大牟田市佐賀県鹿島市の間を結ぶ約55キロメートル (km) の地域高規格道路自動車専用道路)であり、国道208号および国道444号バイパスでもある[3]

概要 地域高規格道路, 路線延長 ...
Thumb
大牟田高田道路・大牟田北IC周辺(福岡県大牟田市)
Thumb
高田大和バイパス・矢部川大橋南方(福岡県みやま市高田町)
Thumb
大川バイパス・大川高架橋と併設一般道路(福岡県大川市)
Thumb
矢部川大橋(福岡県みやま市・柳川市)
Thumb
佐賀福富道路・嘉瀬南IC付近(佐賀県佐賀市)

将来的には、大牟田市から南進して熊本県熊本市熊本天草幹線道路まで延伸する構想(有明海沿岸道路(II期))や、鹿島市から南進して長崎県諫早市まで延伸する構想もある[4]

Remove ads

概要

要約
視点

有明海沿岸の都市群を結ぶことにより、深刻な渋滞箇所が存在する国道208号等の混雑緩和と交通安全の確保を主目的として計画・事業化された。地域間の交流促進を図るとともに、接続する道路を介して各種広域交通拠点[5]との結節機能ももつ。

現時点においては、大牟田高田道路高田大和バイパス大川バイパス大川佐賀道路佐賀福富道路福富鹿島道路が整備区間に指定されており、うち大牟田高田道路・高田大和バイパス・大川バイパスの全線と、大川佐賀道路・佐賀福富道路の一部が供用されている。

大牟田高田道路

大牟田高田道路は、福岡県大牟田市から同県みやま市高田町に至る国道208号のバイパスである。

  • 起点 : 福岡県大牟田市新港町(三池港IC)[6]
  • 終点 : 福岡県みやま市高田町黒崎開(黒崎IC)[6]
  • 延長 : 8.6 km[6]
  • 規格 : 第1種第3級[6]
  • 設計速度 : 80 km/h[6]
  • 車線数 : 4車線[6]
  • 事業化 : 1999年度(平成11年度)[6]
  • 全線供用:2012年(平成24年)1月29日

現時点では、有明海沿岸道路の南東端にあたる。三池港インターチェンジ (IC) を起点とし、大牟田ICから健老IC付近にかけては埋立地に立地する工場地帯の中を突き抜けるため、高いフェンスで覆われていて周囲が見渡せない区間も存在するが、健老ICを過ぎて堂面川橋(健昭橋)を渡ると一転して干拓地の広がるのどかな風景となる。大牟田北ICでは、接続する熊本県道・福岡県道10号南関大牟田北線を介して九州自動車道南関ICに繋がっており、大牟田市沿岸部と九州道を結ぶ最短ルートとなっている。干拓地からやや内陸側に向きを変え、右手に見える黒崎公園を通り過ぎた所に位置する黒崎ICに至り、そのまま高田大和バイパスへと続く。なお、後述の三池港IC連絡路は本事業により整備される。

高田大和バイパス

高田大和バイパスは、福岡県みやま市高田町から同県柳川市大和町に至る国道208号のバイパスである。

  • 起点 : 福岡県みやま市高田町黒崎開(黒崎IC)[6]
  • 終点 : 福岡県柳川市大和町徳益(徳益IC)[6]
  • 延長 : 8.9 km[6]
  • 規格 : 第1種第3級[6]
  • 設計速度 : 80 km/h[6]
  • 車線数 : 4車線[6]
  • 事業化 : 1988年度(昭和63年度)[6]
  • 全線供用:2012年(平成24年)9月9日

起点は大牟田高田道路から続く黒崎IC。黒崎ICから高田ICにかけての区間は干拓地の中を通るため、見晴らしがいい。高田ICから矢部川大橋を渡って徳益ICに至り、そのまま大川バイパスへと続く。

大川バイパス

大川バイパスは、福岡県柳川市から同県大川市に至る国道208号のバイパスである。

  • 起点 : 福岡県柳川市大和町徳益(徳益IC)[6]
  • 終点 : 福岡県大川市大野島(大野島IC)[6]
  • 延長 : 10.0 km[6]
  • 規格 : 第1種第3級[6]
  • 設計速度 : 80 km/h[6]
  • 車線数 : 4車線[6]
  • 事業化 : 1993年度(平成5年度)・2000年度(平成12年度)(延伸部)[6]
  • 全線供用:2021年(令和3年)3月14日

起点は高田大和バイパスから続く徳益IC。国道443号・国道208号現道をオーバークロスする。全線が供用されている。大川東ICから大野島ICにかけての筑後川を跨ぐ区間は、2021年(令和3年)3月14日に開通した[7]。なお大川東ICから大川中央ICにかけては、国鉄佐賀線跡地を転用している(福岡県道716号水田大川線を参照)。

大川佐賀道路

大川佐賀道路は、福岡県大川市から佐賀県佐賀市に至る予定の国道208号のバイパスである[8]

  • 起点 : 福岡県大川市大野島(大野島IC)[6]
  • 終点 : 佐賀県佐賀市嘉瀬町大字十五(佐賀JCT(仮称))[6]
  • 延長 : 9.0 km[6]
  • 規格 : 第1種第3級[6]
  • 設計速度 : 80 km/h[6]
  • 車線数 : 4車線
  • 事業化 : 2001年度(平成13年度)[6]

国土交通省の事業評価によれば、大川佐賀道路の新規採択時事業評価は、将来に得られる便益が1580億、建設・維持にかかる費用が589億円である。すなわち、同区間の1 kmあたりの便益は158億円となる。大野島IC - 諸富IC間が2022年(令和4年)11月12日に開通した[8]

佐賀福富道路

佐賀福富道路は、佐賀県佐賀市から同県杵島郡白石町に至る予定の国道444号[9]のバイパスである。

  • 起点 : 佐賀県佐賀市嘉瀬町中原(佐賀JCT(仮称))[10]
  • 終点 : 佐賀県杵島郡白石町福富(福富IC)[10]
  • 延長 : 10.5 km[10]
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線数 : 暫定2車線[10]
  • 事業化 : 2001年度(平成13年度)

福富鹿島道路

福富鹿島道路は、佐賀県杵島郡白石町で事業中の国道444号のバイパスである[11]

  • 起点 : 佐賀県杵島郡白石町福富(福富IC)[10]
  • 終点 : 佐賀県杵島郡白石町深浦(国道207号交点)[11][10]
  • 延長 : 9 km[10]
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線 : 暫定2車線
  • 事業化 : 2005年度(平成17年度)
Remove ads

有明海沿岸道路(II期)

三池港IC連絡路

三池港IC連絡路は単独の事業ではなく、大牟田高田道路の事業として、三池港IC形状変更として事業化された[12]

  • 起点 : 熊本県荒尾市大島(荒尾北IC)
  • 終点 : 福岡県大牟田市新港町(三池港IC)
  • 延長 : 2.7 km
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線数 : 2車線
  • 事業化 : 2014年度(平成26年度)

[13]

荒尾道路

  • 起点 : 熊本県荒尾市荒尾(荒尾南IC)
  • 終点 : 熊本県荒尾市大島(荒尾北IC)
  • 延長 : 2.2 km
  • 規格 : 第1種第3級
  • 設計速度 : 80 km/h
  • 車線数 : 2車線
  • 事業化 : 2023年度(令和5年度)

[14]

延伸計画

  • 大牟田市~長洲町[15] 都市計画決定済。三池港IC連絡路、荒尾道路は事業化。
  • 長洲町~玉名市[16]
  • 玉名市~熊本市[17]
Remove ads

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が開通済みの区間を示している。また、施設名欄の背景色がである部分は施設が供用開始されていない、または完成していない事を示す。なお、未開通区間の名称は仮称である。
  • 路線名の特記がないものは市町道
  • 『(間)』は他の道路を介して接続している間接接続。
  • 大和南ICから柳川西ICまでは、側道である県道771号谷垣徳益線772号徳益蒲船津線703号柳川筑後線バイパスと各インターチェンジで接続する。
  • 大川東ICから大川中央ICまでは、側道である県道716号水田大川線と各インターチェンジで接続する。
さらに見る IC番号, 施設名 ...
  • 大川東IC - 大川中央IC間に並行する一般道路部については、福岡県道716号水田大川線の各記事を参照。
  • 福富鹿島道路については、2006年(平成18年)から道路のルートやインターチェンジの位置を検討中。

歴史

要約
視点
  • 1985年昭和60年)度 : 高田大和バイパスの都市計画決定
  • 1988年(昭和63年)度 : 高田大和バイパスを一般バイパスとして事業化[6]
  • 1993年平成5年)度 : 大川バイパス (3 km) 事業化[6]
  • 1994年(平成6年)12月16日 : 福岡県大牟田市から佐賀県鹿島市までの路線として地域高規格道路の計画路線に指定。
  • 1995年(平成7年)4月 : 高田大和バイパス、大川バイパスが地域高規格道路の整備区間に指定[6]
  • 1997年(平成9年)9月 : 大牟田高田道路が地域高規格道路の整備区間に指定[6]
  • 1998年(平成10年)
    • 6月16日 : 福岡県大牟田市から熊本県熊本市までの区間が有明海沿岸道路(II期)として地域高規格道路の候補路線に指定[6]
    • 12月 : 大川バイパス (7 km) が地域高規格道路の整備区間に指定。大牟田高田道路、高田大和バイパス、大川バイパスが都市計画決定。高田大和バイパス、大川バイパスが自専道として事業着手。
  • 1999年(平成11年)度 : 大牟田高田道路 事業化[6]
  • 2000年(平成12年)度 : 大川バイパス 事業化(7 km延伸)[6]
    • 12月20日 : 大川佐賀道路、佐賀福富道路が地域高規格道路の整備区間に指定。
  • 2001年(平成13年)度 : 大川佐賀道路事業化[6]
  • 2005年(平成17年)3月25日 : 福富鹿島道路が地域高規格道路の整備区間に指定。
  • 2007年(平成19年)2月 : 佐賀福富道路(嘉瀬南IC - 福富IC間)事業化。
  • 2008年(平成20年)
    • 3月29日 : 大牟田IC - 高田IC間(自専部9.8 km)・大和南IC - 柳川西IC間(一般部7.7 km)・柳川西IC - 大川東IC間(自専部2.4 km)・大川東IC - 大川中央IC間(一般部1.9 km)開通[6]
    • 8月9日 : 三池港IC - 大牟田IC間 本格着工。
    • 9月8日 : 健老IC 供用開始。
  • 2009年(平成21年)3月14日 : 高田IC - 大和南IC間(自専部2.0 km) 開通[6]
  • 2011年(平成23年)3月6日 : 嘉瀬南IC - 久保田IC間 (1.7 km) 開通。
  • 2012年(平成24年)
    • 1月29日 : 三池港IC - 大牟田IC間(自専部1.9 km) 開通[6]
    • 9月9日 : 大和南IC - 徳益IC間(自専部3.2 km) 開通[6]
  • 2013年(平成25年)
    • 1月28日 : 黒崎IC - 大牟田北IC間(上り線) (1.6 km) 片側2車線化。
    • 3月30日 : 久保田IC - 芦刈IC間 (2.8 km) 開通。
    • 9月25日 : 大牟田北IC - 黒崎IC間(下り線) (1.8 km) 片側2車線化[19]
  • 2016年(平成28年)
    • 3月26日 : 芦刈IC - 芦刈南IC間 (2.0 km) 開通[20]
    • 6月23日 : 芦刈南IC出口ランプ付近で、雨が原因で盛土が崩落し、芦刈IC - 芦刈南ICが通行止めになる[21]
  • 2017年(平成29年)9月16日 : 徳益IC - 柳川西IC(自専部4.5 km) 開通[6][22]
  • 2018年(平成30年)
  • 2020年令和2年)7月27日 : 久保田IC - 芦刈IC間の路面で芦刈IC方向へ1.5 kmの地点(佐賀市久保田町)の下り線で約70 mのひび割れが見つかり、同区間が通行止めになる[25]
  • 2021年(令和3年)
    • 3月14日 : 大川東IC - 大野島IC間 (3.7 km) 開通[7]
    • 7月24日 : 芦刈南IC - 福富IC間 (3.5 km) 開通[26]
  • 2022年(令和4年)11月12日 : 大野島IC - 諸富IC間 (1.7 km) 開通[8]

今後の予定

暫定開通区間における将来の自専道部の4車線化および一般道路部併設区間の未供用区間については、調査設計が進められている。佐賀市に設置が計画されている佐賀JCTでは、地域高規格道路の佐賀唐津道路に接続(E34 長崎自動車道および E35 西九州自動車道に連絡)する見通し。

Remove ads

路線状況

要約
視点

主な構造物

  • 諏訪川橋(210 m)(三池港IC - 大牟田IC)[6]
  • 諏訪公園橋(150 m)(大牟田IC - 健老IC)[27]
  • 健昭橋(堂面川橋)(201 m)(健老IC - 大牟田北IC)[6][27]
  • 楠田川橋(潮風橋)(74 m)(黒崎IC - 高田IC)[27]
  • 矢部川大橋(517 m)(高田IC - 大和南IC)[6][27]
  • 皿垣連続高架橋(423 m)(高田IC - 大和南IC)[6][27]
  • 坂井橋(66 m)(柳川西IC - 大川東IC)[27]
  • 有明筑後川大橋(1,008 m)(大川中央IC - 大野島IC)[7][28][29]
  • 有明早津江川橋(854 m)(大野島IC - 諸富IC)[8][28]
  • 諸富高架橋(330 m)(大野島IC - 諸富IC)[8]
  • 有明嘉瀬川大橋(710 m)(嘉瀬南IC - 久保田IC)
  • 六角川大橋(982 m)(芦刈南IC - 福富北IC)

サービスエリア・パーキングエリアなど

有明海沿岸道路の周辺では柳川市などを中心にロードサイド店舗が点在しており、無料で出入りが可能であることから、沿線にサービスエリアパーキングエリアなどはない。なお、2019年令和元年)6月1日に福富ICに隣接する形で道の駅しろいしが開業した[30]

交通量

24時間交通量(台)道路交通センサス

さらに見る 区間, 平成22(2010)年度 ...

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

Remove ads

地理

通過する市町村

ギャラリー

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads