トップQs
タイムライン
チャット
視点

米山町

日本の宮城県登米郡にあった町 ウィキペディアから

米山町
Remove ads

米山町(よねやまちょう)は、宮城県北東部にあったである。2005年4月1日合併し、登米市となった。

概要 よねやまちょう 米山町, 廃止日 ...
Remove ads

地理

宮城県北部に位置した町である。町の中央を南北に流れる迫川をはさみ、東側が丘陵地帯、西側が平坦な地形である。町の面積の約6割を水田が占める田園地帯である。

隣接していた自治体

歴史

行政

  • 最後の町長:三塚彰男
  • 初代町長:佐々木謙作

経済

産業

水稲が基幹産業であり、複合経営で体力を強化している。肉豚・子豚の生産量は県下1位となっている。また、1996年より町おこしのために導入されたダチョウの飼育は、町の名物であった[1]

  • 産業別就業人口(2000年国勢調査
    • 第一次産業:1,125人
    • 第二次産業:2,260人
    • 第三次産業:2,113人
  • 合計:5,498人

教育

  • 高等学校
  • 中学校
    • 米山町立米山中学校
  • 小学校
    • 米山町立米岡小学校
    • 米山町立中津山小学校
    • 米山町立桜岡小学校 (登米市立桜岡小学校に校名変更の上、2009年登米市立米山東小学校へ統合)
    • 米山町立善王寺小学校 (登米市立善王寺小学校に校名変更の上、2009年登米市立米山東小学校へ統合)

交通

鉄道

町内を鉄道路線は通っていない。鉄道を利用する場合の最寄り駅は、東日本旅客鉄道気仙沼線陸前豊里駅

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
平筒沼ふれあい公園桜まつり

祭り・イベント

姉妹都市・提携都市

国内

昭和初期に現在の入善町域(当時の上原村青木村など)から米山村に約20戸が移住した縁で交流があり、正式の姉妹都市提携に至る。提携記念に米山町からダチョウが贈呈された[1]。姉妹都市関係は登米市に継承されている[2]

出身有名人

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads