トップQs
タイムライン
チャット
視点

東部方面システム通信群

ウィキペディアから

Remove ads

東部方面システム通信群(とうぶほうめんしすてむつうしんぐん、JGSDF Eastern Army System Signal Group)は、東京都練馬区朝霞駐屯地に群本部が駐屯する、東部方面隊直轄のシステム通信科部隊。

概要 東部方面システム通信群, 創設 ...

概要

東部方面隊の通信組織の構成・維持・運営に関することを任務とする。

1983年(昭和58年)3月、東部方面通信群として新編。2020年(令和2年)3月、西部方面隊に次いで2番目となるシステム通信群に改編された。

沿革

東部方面通信群

  1. 第101基地通信大隊(市ヶ谷駐屯地)を隷下に編合。
  2. 第106通信運用大隊、第304搬送通信中隊を久里浜駐屯地において新編し、隷下に編合。
※編成:群本部および本部付隊、第101基地通信大隊(市ヶ谷駐屯地)、第106通信運用大隊、第304搬送通信中隊(久里浜駐屯地)
  • 1994年(平成06年)11月28日:防衛庁移転計画に伴う部隊新編・移動。
  1. 群本部および本部付隊、第101基地通信大隊が市ヶ谷駐屯地から朝霞駐屯地に移駐。
  2. 目黒駐屯地開設に伴い、第316基地通信中隊目黒派遣隊を分派(詳細は防衛省目黒地区を参照)。
  • 1996年(平成08年)
    • 3月:第309基地通信中隊長に全国で初となる女性中隊長が配属される[2]
    • 3月29日:群本部付隊に映像伝送班を新編。
  • 1997年(平成09年)3月28日:第102システム管理隊を朝霞駐屯地に新編。
  • 2001年(平成13年)3月26日:第106通信運用大隊および第304搬送通信中隊が久里浜駐屯地から朝霞駐屯地に移駐。
  • 2002年(平成14年)3月27日:東部方面後方支援隊新編に伴い、第106通信運用大隊本部管理中隊が本部付隊に縮小改編。整備部門を東部方面後方支援隊第301通信直接支援隊へ移管。
  • 2003年(平成15年)3月27日:群本部付隊が群本部中隊に改編。
  • 2007年(平成19年)3月28日:部隊改編
  1. 第101基地通信大隊(朝霞駐屯地)と第102システム管理隊(朝霞駐屯地)を再編し、第105基地システム通信大隊を編成。
  2. 第309基地通信中隊(朝霞駐屯地)を第305基地システム通信中隊に改編。
  • 2016年(平成28年)3月28日:部隊改編
  1. 第106通信運用大隊(朝霞駐屯地)を第105指揮所通信大隊に改編。
  2. 第304搬送通信中隊(朝霞駐屯地)を第304中枢交換通信中隊に改編。

東部方面システム通信群

Remove ads

部隊編成

特記ないものは朝霞駐屯地に所在している。

整備支援部隊

  • 東部方面後方支援隊第301通信直接支援隊「301通直支」(朝霞駐屯地):2002年(平成14年)3月27日から

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

過去の隷下部隊(改編、廃止)

  • 第106通信運用大隊本部管理中隊「106通運-本」:2002年(平成14年)3月27日 第106通信運用大隊本部付隊に縮小改編。
  • 東部方面通信群本部付隊「東通群-本」:2003年(平成15年)3月27日 東部方面通信群本部中隊に改編。
  • 第101基地通信大隊「101基通-X」:2007年(平成19年)3月28日 第102システム管理隊と統合し、第105基地システム通信大隊を新編。
  • 第102システム管理隊「102シス管」:2007年(平成19年)3月28日:第101基地通信大隊と統合し、第105基地システム通信大隊を新編。
  • 第309基地通信中隊「309基通」:2007年(平成19年)3月28日 第305基地システム通信中隊に改編。
  • 第106通信運用大隊「106通運-X」:2016年(平成28年)3月28日 第105指揮所通信大隊に改編。
  • 第304搬送通信中隊「304搬通」:2016年(平成28年)3月28日 第304中枢交換通信中隊に改編。
  • 第302システム防護隊:2021年(令和03年)3月18日:システム通信団に新編されたサイバー防護隊隷下に編成替え。
Remove ads

脚注

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads