トップQs
タイムライン
チャット
視点
東部方面航空隊
陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから
Remove ads
東部方面航空隊(とうぶほうめんこうくうたい、JGSDF Eastern Army Aviation Group)は、陸上自衛隊立川駐屯地(東京都 立川市)に隊本部が駐屯する東部方面隊直轄の航空科部隊である。
概要
対戦車ヘリコプターによる戦闘および方面隷下の各部隊に対する航空偵察・空中機動・航空輸送・指揮連絡等を主任務とする。隊長は、1等陸佐(一)が充てられ立川駐屯地司令を兼務し、隊旗はあさぎの群旗を使用する。
主力は立川駐屯地に、第4対戦車ヘリコプター隊は木更津駐屯地にそれぞれ駐屯している。飛行場運用を担当する管制気象隊のみ管内各飛行場単位で配置されている。
沿革
- 1962年(昭和37年)
- 1月18日:東部方面航空隊が霞ヶ浦駐屯地において編成完結。
- 東部方面航空隊本部、東部方面飛行隊及び第12飛行隊が霞ヶ浦駐屯地に新編。
- 第1管区隊第1航空隊(霞ヶ浦駐屯地)が第1飛行隊に改編され隷下に編合。
- 富士学校飛行班(滝ヶ原駐屯地)が富士飛行班に改編され[1]隷下に編合。
- 東部方面管制気象隊が霞ヶ浦駐屯地に新編。
- 東部方面管制気象隊第2派遣隊が滝ヶ原駐屯地において編成完結[2]。
- 11月30日:航空隊本部が霞ヶ浦駐屯地から宇都宮北分屯地に移駐。
- 1964年(昭和39年)
- 3月24日:第306航空野整備中隊が第306航空野整備隊に改編され隷下に編合。
- 3月26日:第306航空野整備隊が宇都宮北分屯地に移駐。
- 1969年(昭和44年)8月1日:東部方面ヘリコプター隊が霞ヶ浦駐屯地に新編。
- 1972年(昭和47年)
- 3月8日:立川派遣隊を編成。
- 12月27日:部隊移駐
- 航空隊本部、第306航空野整備隊の一部が宇都宮北分屯地から立川駐屯地に移駐。
- 東部方面ヘリコプター隊本部及び付隊・第1飛行隊、管制気象隊が霞ヶ浦駐屯地から立川駐屯地に移駐。
- 1973年(昭和48年)5月3日:立川駐屯地への移駐完了。
- 1975年(昭和50年)3月26日:東部方面管制気象隊第2派遣隊が飛行場管制開始。
- 1976年(昭和51年)11月10日:東部方面管制気象隊第2派遣隊が航空気象業務開始。
- 1977年(昭和52年)3月25日:富士飛行班が航空学校隷下に新編された教育支援飛行隊に編入[1]。
- 1978年(昭和53年)4月5日:第306航空野整備隊が東部方面航空野整備隊に称号変更。
- 1992年(平成 4年)3月27日:第4対戦車ヘリコプター隊が木更津駐屯地に新編。
- 1994年(平成 6年)3月28日:部隊改編。
- 第1飛行隊が第1師団隷下に編入。
- 第12飛行隊が第12師団隷下に編入。
- 東部方面飛行隊を東部方面航空隊本部付隊(立川駐屯地)に改編。
Remove ads
部隊編成
特記ないものは立川駐屯地内に所在している。
- 東部方面航空隊本部
- 東部方面航空隊本部付隊「東方航-本」
- 第4対戦車ヘリコプター隊(木更津駐屯地)
- 第4対戦車ヘリコプター隊本部
- 第4対戦車ヘリコプター隊本部付隊「4対戦ヘリ-付」
- 飛行支援隊「4対戦ヘリ-支」
- 飛行隊「4対戦ヘリ-飛」
- 東部方面ヘリコプター隊
- 東部方面ヘリコプター隊本部
- 東部方面ヘリコプター隊本部付隊「東方ヘリ-本」:OH-1
- 第1飛行隊「東方ヘリ-1」:UH-1J
- 第2飛行隊「東方ヘリ-2」:UH-1J
- 東部方面管制気象隊
- 東部方面航空野整備隊「東方航整」
- 東部方面航空野整備隊本部
- 整備隊「東方航整-整」
- 補給隊「東方航整-補」
主要幹部
Remove ads
関連部隊
- 東部方面システム通信群本部中隊映像写真小隊空中伝送班
廃止部隊
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads