トップQs
タイムライン
チャット
視点

北部方面隊

陸上自衛隊の部隊 ウィキペディアから

北部方面隊
Remove ads

北部方面隊(ほくぶほうめんたい、英語:JGSDF Northern Army)は、陸上自衛隊方面隊の一つである。防衛大臣直轄(有事の際は陸上総隊直轄)にあり、北海道全域の防衛警備災害派遣等を担任する。方面総監部は陸上自衛隊札幌駐屯地に置かれている。

概要 北部方面隊 JGSDF Northern Army, 創設 ...

概要

Thumb
北部方面総監部庁舎

方面総監は陸将が充てられ、2個師団および2個旅団を基幹兵力としており、管内には28個の駐屯地、10個の分屯地、4個の地方協力本部が配置されている。

陸上自衛隊唯一の機甲師団である第7師団を傘下に持ち、特に冷戦期は対戦略の最前線部隊として重視され、戦車の北転事業に伴う本州・九州の戦車部隊からの一部転属、新装備の優先配備などが行われ4個師団、人員5万人、戦車600両、火砲400門/両の規模を有していた。

冷戦終結に伴う直接的脅威の減少および中国軍の近代化に伴う西方重視の傾向が強まっていることから逐次人員および装備(特に火砲・戦車)の縮小が進められている[1]

北部方面隊の任務はロシア方面(東部軍管区第68軍団)の軍事衝突に備えることとなっている。[2]

沿革

要約
視点

保安隊

  • 1952年(昭和27年)
    • 10月15日:保安隊発足に伴う増員[3]により、北部方面隊が創設[4]
    1. 北部方面総監部が札幌駐屯地において開庁。
    2. 第2管区隊・北部方面会計隊を編合[5]
    ※ 警備区域は北海道(第2管区隊担当の北海道北部・東部以外を直轄)、青森、岩手、宮城、秋田[6]
    • 12月10日:北部方面特科団本部が習志野駐屯地から、北部方面特科団本部中隊が宇都宮駐屯地から札幌駐屯地に移駐し、隷下に編合[5]
    • 12月11日:独立第1施設群本部が勝田駐屯地から南恵庭駐屯地に移駐し、隷下に編合[7]
  • 1953年(昭和28年)
    • 4月1日:奥羽4県の警備が第1管区隊に移管、北部方面隊は北海道のみの担当となる[3][4][5]
    • 7月8日:独立第1特車大隊が新町駐屯地から南恵庭駐屯地に移駐し、隷下に編合[5]
    • 9月1日:各駐屯地に業務隊が編成完結[5]
  • 1954年(昭和29年)1月10日:北部方面航空隊が編成完結。

陸上自衛隊

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:陸上自衛隊発足。
    • 7月5日:部隊編成完結。
    1. 第1陸曹教育隊が札幌駐屯地において編成完結。
    2. 第1・第2新隊員教育隊が函館駐屯地において編成完結。
    • 8月10日:第5管区総監部、同付中隊が札幌駐屯地において編成完結[3][8]
    • 8月16日:第5管区総監部が札幌駐屯地から帯広駐屯地に移駐。
    • 9月25日:第5管区隊諸隊が編成完結。
    • 10月30日:第1陸曹教育隊が札幌駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。
  • 1955年(昭和30年)12月1日:部隊編成完結。
  1. 第7混成団本部、同付中隊が真駒内駐屯地において編成完結[3][8]
  2. 第301沿岸監視隊が編成完結。
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月25日:部隊編成完結。
    1. 第7混成団諸隊が編成完結。
    2. 第1特車群が北恵庭駐屯地において編成完結。
    3. 第301保安中隊が札幌駐屯地において編成完結。
    • 1月26日:北部方面隊直轄警備区を第7混成団に移管[9]
    • 7月10日:第302沿岸監視隊が標津分屯地において編成完結。
  • 1959年(昭和34年)8月13日:第2新隊員教育隊を廃止、第1新隊員教育隊を母体に第101教育大隊(函館駐屯地)が新編。
  • 1960年(昭和35年)1月14日:方面管区制施行
  1. 北部方面総監部及び同付中隊、北部方面会計隊、北部方面監察隊、北部方面資料隊改編。
  2. 北部方面調査隊、北部方面通信隊、北部方面音楽隊(札幌駐屯地)が編成完結。
  3. 北海道地区補給処を隷下に編合。
  • 1961年(昭和36年)
    • 2月28日:第7混成団が機械化改編。
    • 8月17日:第3施設団本部および本部付隊を南恵庭駐屯地に新編。
  • 1962年(昭和37年)
    • 1月18日:師団等改編
    1. 第2管区隊は第2師団に、第5管区隊は第5師団、第1特車群が第1戦車群に称号変更。
    2. 第11師団(真駒内駐屯地)を新編。
    3. 北部方面航空隊が改編。
    4. 第7混成団が東千歳駐屯地に、第1特科団が北千歳駐屯地にそれぞれ移駐。
    • 8月11日:第101教育大隊が函館駐屯地から真駒内駐屯地に移駐。
    • 8月15日:第7混成団が第7師団に改編。2個管区隊・1個混成団体制から4個師団(第2・第5・第7・第11)体制完成。
  • 1964年(昭和39年)3月24日:北部方面武器隊島松駐屯地において編成完結。
  • 1968年(昭和43年)3月1日:北部方面通信隊が北部方面通信群に称号変更。
  • 1969年(昭和44年)8月1日:第101教育大隊を廃止、第3教育連隊が真駒内駐屯地において編成完結。
  • 1971年(昭和46年)
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月16日:札幌オリンピック支援集団司令部を廃止。
    • 3月24日:第1高射団が東千歳駐屯地において編成完結。
  • 1974年(昭和49年)8月1日:第1戦車団が北恵庭駐屯地において編成完結。
  • 1975年(昭和50年)3月26日:第102輸送大隊が北部方面輸送隊に称号変更。
  • 1976年(昭和51年)8月20日:第1高射団が第1高射特科団に称号変更。
  • 1978年(昭和53年)1月30日:方面総監部の組織改編。北部方面資料隊を廃止。
  • 1981年(昭和56年)
    • 3月24日:第1戦車団(北恵庭駐屯地)を廃止。
    • 3月25日:第7師団(東千歳駐屯地)が機甲師団に改編。
    • 9月21日:第1電子隊が東千歳駐屯地において編成完結。
  • 1991年(平成03年)3月29日:戦車の北転事業に伴い、方面隊直轄部隊として第316~第320戦車中隊が編成完結。第2・第5・第11の各戦車大隊および第1戦車群に隷属。
  • 1998年(平成10年)3月26日:北海道地区補給処が北海道補給処に称号変更。
  • 2000年(平成12年)
  • 2001年(平成13年)3月27日:北部方面指揮所訓練支援隊を東千歳駐屯地に新編。
  • 2003年(平成15年)3月27日:北部方面調査隊(札幌駐屯地)を廃止。
  • 2004年(平成16年)
    • 3月28日:第3教育連隊(真駒内駐屯地)、第1陸曹教育隊(東千歳駐屯地)を廃止。
    • 3月29日:部隊新・改編。
    1. 第5師団を第5旅団に改編(詳細は当該記事を参照)。
    2. 北部方面教育連隊が東千歳駐屯地において編成完結。
  1. 第11師団を第11旅団に改編(詳細は当該記事を参照)。
  2. 第3施設団を北部方面施設隊に改編(詳細は当該記事を参照)。
  3. 第11師団隷下の1個対戦車隊と普通科連隊1個中隊を統合、方面直轄部隊として北部方面対舟艇対戦車隊を倶知安駐屯地に新編。
  4. 方面総監直轄部隊である第301保安中隊を北部方面警務隊隷下に編成替えし、第301保安警務中隊に改編。
  • 2011年(平成23年)4月22日:部隊新・改編。
  1. 第2師団および第5旅団の改編(詳細は当該記事を参照)。
  2. 北部方面教育連隊北部方面混成団に改編。第52普通科連隊を真駒内駐屯地に新編。
  • 2013年(平成25年)3月26日:北部方面情報隊(札幌駐屯地)を廃止し、北部方面情報隊に改編。方面隊直轄の第301沿岸監視隊(稚内分屯地)、302沿岸監視隊(標津分屯地)および新編の北部方面無人偵察機隊(静内駐屯地)を編合。
  • 2014年(平成26年)3月26日:第7師団の改編(即応予備自衛官訓練の終了)および第1戦車群(北恵庭駐屯地)を廃止。
  • 2015年(平成27年)3月26日:自衛隊札幌病院の新病院舎開院(真駒内駐屯地)に伴い、豊平駐屯地を廃止。
  • 2017年(平成29年)3月27日:部隊新編等。
  1. 北部方面施設隊(南恵庭駐屯地)を増強し、第3施設団として再編成[10]
  2. 北部方面移動監視隊を倶知安駐屯地に新編。北部方面情報隊に編合。
  • 2019年(平成31年)3月26日:第11旅団(真駒内駐屯地)を機動旅団に改編。
  • 2022年(令和 4年)3月17日:方面総監部、部隊の改編。
  1. 方面総監部防衛部にシステム通信課が設置[11]
  2. 第2師団(旭川駐屯地)を機動師団に改編。
  3. 北部方面通信群(札幌駐屯地)を北部方面システム通信群に改編[12]
  1. 第4特科群(上富良野駐屯地)を廃止。
  2. 第1電子隊(東千歳駐屯地)を廃止し、電子作戦隊隷下の第302電子戦中隊に改編[15][16][17]
Remove ads

編制

  • 北部方面総監部
  • 北部方面総監部付隊「北方-付」

方面総監部

北部方面総監部は、札幌市中央区の札幌駐屯地にある。

主要幹部

さらに見る 官職名, 階級 ...

歴代主要幹部

さらに見る 代, 氏名 ...
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

北部方面隊が協力している事業

脚注

出典

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads