トップQs
タイムライン
チャット
視点

波佐見町立波佐見中学校

長崎県東彼杵郡波佐見町にある中学校 ウィキペディアから

波佐見町立波佐見中学校map
Remove ads

波佐見町立波佐見中学校(はさみちょうりつ はさみちゅうがっこう、Hasami Town Hasami Junior High School)は、長崎県東彼杵郡波佐見町折敷瀬(おりしきせ)郷にある公立中学校

概要 波佐見町立波佐見中学校, 国公私立の別 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1947年昭和22年)創立の「東中学校」と「南中学校」の2校が1976年(昭和51年)に統合され「波佐見町立波佐見中学校」として開校。2026年令和8年)に統合50周年を迎える。
校訓
「己に厳しく 人に優しく」
校章
校名の波佐見をローマ字にしたときの頭文字「H」の文字を背景にして、中央に「中」を置いている。
校歌
1975年(昭和50年)制定。作詞は福田清人、作曲は沖不可止による。歌詞は2番まであり、1番に「波佐見」が登場する。
校区
「長崎県東彼杵郡波佐見町全域」。小学校区は以下の通り。

沿革

旧・東中学校

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 上波佐見町国民学校の初等科が改組され、「上波佐見町立上波佐見小学校」となる。
      • 上波佐見町国民学校の高等科および青年学校の普通科が改組され、新制中学校上波佐見町立上波佐見中学校」が発足。小学校校舎を借用し授業を開始。
  • 1948年(昭和23年)12月 - 校舎が一部完成。1・2年生は家政女学校(現在の波佐見町役場の位置)の校舎に、3年生は一部完成した校舎に移転。
  • 1949年(昭和24年)9月 - 校舎が完成し、全学年を収容。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 上波佐見町下波佐見村の合併で波佐見町が発足したことにより、「波佐見町立東中学校」に改称。
  • 1957年(昭和32年)- 校区変更により、宿郷の生徒が波佐見町立南中学校に転出。
  • 1958年(昭和33年)2月 - 校歌を制定。
  • 1965年(昭和40年)
    • 3月 - 校旗を制定。
    • 9月 - 女子制服を制定。
  • 1967年(昭和42年)
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 統合により閉校。29年の歴史に幕をおろす。なお閉校後の校地には波佐見町立東小学校が移転(北緯33度8分29.4秒 東経129度54分47.5秒)。
    • 校訓 - 「あの人がいないと困るといわれる人になろう」
    • 校歌 - 作詞は福田清人、作曲は沖不可止による。歌詞は3番まであった。

旧・南中学校

  • 1947年(昭和22年)
    • 4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)が行われる。
      • 下波佐見村国民学校の初等科が改組され、「下波佐見村立下波佐見小学校」が発足。
      • 下波佐見村国民学校の高等科と青年学校の普通科が改組され、「下波佐見村立下波佐見中学校」が発足。小学校と青年学校校舎を使用して授業を開始。
  • 1948年(昭和23年)8月 - 6教室が完成。
  • 1949年(昭和24年)
    • 3月 - 学校林を設置。
    • 4月 - 運動場を拡張。
    • 10月 - 2階建て校舎(本館)が完成。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 長崎県立川棚高等学校下波佐見分校(長崎県立波佐見高等学校の前身)が設置される。
  • 1956年(昭和31年)6月1日 - 上波佐見町と下波佐見村の合併で波佐見町が発足したことにより、「波佐見町立南中学校」に改称。
    • 川棚高校分校の名称も「長崎県立川棚高等学校波佐見分校」に改称(「下」が除かれる))。
  • 1957年(昭和32年)- 校区変更により、宿郷の生徒が波佐見町立東中学校から転入。
  • 1960年(昭和35年)11月 - 4教室を増築。
  • 1961年(昭和36年)3月 - 運動場を拡張。
  • 1962年(昭和37年)11月 - 女子制服を制定。
  • 1963年(昭和38年)3月 - 校旗・校歌を制定。
  • 1969年(昭和44年)4月 - 体育館が完成。運動場を拡張。完全給食を開始。
  • 1976年(昭和51年)3月31日 - 統合により閉校。29年の歴史に幕をおろす。

波佐見中学校

  • 1961年(昭和36年)4月 - 統合中学校建設促進研究会が発足。
  • 1974年(昭和49年)
    • 3月 - 統合校名が波佐見町立波佐見中学校に決定。
    • 9月 - 統合中学校建設予定地の造成が完了。
    • 10月 - 新築工事が着工。
  • 1975年(昭和50年)11月 - 新校歌を制定。
  • 1976年(昭和51年)
    • 3月 - 上記2校の育友会(PTA)を統合。
    • 4月1日 - 上記2校が統合され、「波佐見町立波佐見中学校」が開校。初代校長に太田芳秋が就任。
    • 5月 - 統合校舎が完成。
    • 11月 - 体育館・挌技場、気象観測露場が完成。
  • 1978年(昭和53年)
    • 1月 - 校訓を制定。
    • 5月 - 波佐見町少年スポーツ振興会が発足。
  • 1979年(昭和54年)10月 - プールが完成。
  • 1980年(昭和55年)8月 - 窯業室が完成。
  • 1981年(昭和61年)
  • 1988年(昭和63年)4月 - 波佐見町の姉妹都市ブラジルの旗ブラジル・マウイ市視察団が公式訪問。
  • 1992年(平成4年)3月 - 陶芸室が完成。
  • 1999年(平成11年)1月 - コンピュータを設置。
  • 2004年(平成16年)3月 - 下水道排水整備工事が完了。
  • 2005年(平成17年)6月 - 長崎県立波佐見高等学校との連携で、やきもの文化体験(作陶活動)事業を実施。
  • 2008年(平成20年)1月 - 教室棟の耐震補強工事が完了。
  • 2009年(平成21年)3月 - 中学校技術棟の耐震補強工事が完了。
  • 2010年(平成22年)2月 - 体育館の耐震工事が完了。
  • 2011年(平成23年)2月 - グラウンドを整備。
  • 2018年(平成30年)3月 - 新武道館(弘道館)が完成。
Remove ads

学校行事

3学期制をとる。

部活動

運動部
文化部
地域クラブ(2025年度より)

アクセス

最寄りのバス停
  • 西肥自動車(西肥バス)、かわたな・はさみタウンバス[1] 「波佐見役場前」バス停
最寄りの国道・県道

周辺

著名な出身者

脚注

参考文献

関連事項

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads