トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢野駅
広島県広島市安芸区矢野西にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
矢野駅(やのえき)は、広島県広島市安芸区矢野西一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)呉線の駅である。駅番号はJR-Y05。広島市内にある唯一の呉線内の駅である。
![]() |
Remove ads
歴史

- 1903年(明治36年)12月27日:官設鉄道海田市駅 - 呉駅間開通時に開設[2]。
- 1904年(明治37年)12月1日:山陽鉄道に貸渡[2]。
- 1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道国有化[2]、再度官設鉄道の駅となる。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定、呉線所属となる。
- 1963年(昭和38年)2月1日:貨物取扱廃止[2]。
- 1975年(昭和50年)3月20日:所在地の矢野町が広島市に編入されたため、国鉄(→JR)の特定都区市内制度における「広島市内」の駅となる[3]。
- 1978年(昭和53年)12月18日:鉄筋コンクリート製地上駅舎(2代目)が完成[4]。
- 1985年(昭和60年)3月14日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる[2]。
- 1989年(平成元年)11月:駅兼掌物販店廃止[注釈 1]。
- 1990年(平成2年)3月:みどりの窓口営業開始[6]。
- 2004年(平成16年)10月16日:快速「安芸路ライナー」の停車駅となる。
- 2005年(平成17年)10月1日:快速「通勤ライナー」の停車駅となり、当駅には全定期列車が停車するようになる[注釈 2]。
- 2007年(平成19年)
- 2008年(平成20年)4月19日:橋上駅舎(3代目)暫定使用開始[7]。改札口にLED発車標を新設。自由通路が完成。駅ビルアイスタ矢野開業。
- 2009年(平成21年)1月18日:橋上駅舎(3代目)及び駅前広場が全面的に完成。
- 2018年(平成30年)
- 2020年(令和2年)
- 3月1日:みどりの窓口営業終了。
- 3月2日:みどりの券売機プラスの稼働開始。改札業務時間も変更され、係員不在時間帯が設定される。
- 2021年(令和3年)
- 4月1日:業務委託駅化。
- 2007年から2008年まで使用されていた仮駅舎 (2008年2月)
- 現駅舎南口・暫定利用開始時(2008年7月)
- 現駅舎前広場完成式典(2009年1月)
Remove ads
駅構造
要約
視点
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。構内南北を連絡する橋上駅舎を備える[1]。駅舎内部には自動券売機、自動改札機が置かれている。改札の近くにコンビニ「セブンイレブン」がある。駅舎内部の駅前広場(南口)側には、ギャラリー「やの交流プラザ」が併設されている。なお、ホーム・自由通路(南口・北口)に計4基のエレベーターが設置されており、駅舎はバリアフリーとなっている[7]。
業務委託駅(JR西日本中国交通サービス受託)で、みどりの券売機プラスが設置されている。またICカードのICOCAが利用可能。また、JRの特定都区市内制度における広島市内駅であり、最南端に当たる。
のりば
駅舎概要
現駅舎デザインは、以前の矢野地区の代表産業であった「かもじ」の曲線や、古い町屋がモチーフとなっている。駅の敷地内(南口)に矢野駅ビルアイスタ矢野が建設され、1階にはスーパーフレスタ「おかず工房 矢野店」、2階にはフタバ図書JR矢野駅前店[注釈 3]と歯科医院が出店した。
橋上駅舎(部分)使用開始後に残工事を行い、未完成だった駅舎部分・駅前広場・やの交流プラザが2009年に完成し、使用が開始された。
やの交流プラザは、駅舎2階の駅前広場(南口)側に、自由通路を挟んで左右に位置し、矢野地区の住民や児童の作品・矢野の歴史を伝える資料・駅の歴史を記したパネル・矢野地区のイベント情報などが常時展示されている。矢野地区の住民らで、交流プラザの活用委員会も立ち上げられ、地域住民の交流の場としてイベントなどでも利用されている。
駅前広場の完成に併せてバス停が移設され、南口からすぐ広電バスへの乗換が可能となり、熊野営業所行、夢が丘・押込行、安芸矢野ニュータウン循環・済生会広島病院前行が、2ヶ所の乗降所から発着するようになった。2010年(平成22年)10月4日の広電バスダイヤ改正で、矢野旧道経由便乗入が開始され、広島都心や広島駅、向洋、海田、矢野旧道沿線へ向かうバス路線も発着している。
呉方面側に踏切が2ヶ所あるが、そのうち1ヶ所は遮断機・警報器が設置されていない。ここは国鉄時代から無謀横断による人身事故が多く、警告文・簡易踏切(警報器と遮断機なし)を設置したが効果はなく、自治体から改善するように求められていた。元々道幅自体が抜け道のように2 m前後と狭く、踏切警報機の設置が困難だったと思われる。2016年現在はフェンスで閉鎖されているが簡易踏切は残されている。
- 北口(2009年2月)
- 隣接するアイスタ矢野(2009年2月)
- 矢野駅とアイスタ矢野(2009年2月)
- 改札口(2008年8月)
- 自由通路(2009年2月)
- やの交流プラザ(2009年2月)
店舗等
- 駅構内にはKioskがある。
Remove ads
利用状況
要約
視点
以下の情報は、広島市統計書に基づいたデータである。
以上の1日平均乗車人員は、乗車数と降車数が同じであると仮定し、年度毎総数を365(閏年が関係する1971・1975年は366)で割った後で、さらに2で割った値を、小数点第二位で四捨五入。小数点一位の値にしたものである。
- 乗車数グラフ
駅周辺
住宅地となっており、所々に商店が点在する。駅南側にはニュータウンや小学校がある。駅北側には自衛隊駐屯地、駅北西側には工業団地があり、その付近には広島県立安芸南高等学校や済生会広島病院がある。坂町B&G海洋センターもこの付近にあるが、駅からはやや離れる。
- 南口
- もみじ銀行矢野支店
- 広島市立矢野西小学校
- 広島市立矢野小学校
- 広島市矢野西保育園
- 広島市矢野保育園
- 広島市矢野中央保育園
- 尾崎神社
- 龍田神社
- 広島県道34号矢野安浦線
- 矢野通り
- 矢野川
- 北口
バス路線
南口の駅前ロータリー内に「矢野駅前」停留所があり、広電バス[11]の熊野線(海田・矢野経由または広熊道路経由)が発着する。
Remove ads
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads