トップQs
タイムライン
チャット
視点
神谷玄次郎捕物控
ウィキペディアから
Remove ads
『神谷玄次郎捕物控』(かみやげんじろうとりものひかえ)は、藤沢周平による日本の連作短編時代小説。1975年から1980年にかけて『小説推理』(双葉社)にて断続的に連載され、1980年に『出合茶屋 神谷玄次郎捕物控』と改題され双葉社より単行本化。1985年に『霧の果て 神谷玄次郎捕物控』と再改題され文春文庫より文庫化された。
これまでに3度テレビドラマ化されており、1度目は1980年に東京12チャンネルで『悪党狩り』のタイトルで尾上菊五郎主演で、2度目は1990年にフジテレビ系で古谷一行主演で、3度目は2014年4月よりNHK BSプレミアム「BS時代劇」で高橋光臣主演で放送された。2015年4月よりBS時代劇にて第2期が放送。
あらすじ
自他ともに認める北町奉行所きっての怠け者同心であるものの、剣の腕は確かな神谷玄次郎が、母と妹を惨殺された過去を胸に潜めながら様々な事件の謎を暴いていく。
収録作
- 針の光(1975年6月号)
- 虚ろな家(1975年8月号)
- 春の闇(1976年5月号)
- 酔いどれ死体(1979年5月号)
- 青い卵(1979年8月号)
- 日照雨(1979年11月号)
- 出合茶屋(1980年2月号)
- 霧の果て(1980年5月号)
書誌情報
- 『出合茶屋 神谷玄次郎捕物控』
- 1980年5月 双葉社
- 1982年8月 フタバノベルス
- 1997年5月 フタバノベルス ISBN 4575005738
- 『霧の果て 神谷玄次郎捕物控』
- 1985年6月 文春文庫 ISBN 4-16-719212-8
- 『神谷玄次郎捕物控 霧の果て』
- 2010年9月 文春文庫 ISBN 978-4-16-719247-1 解説:児玉清[1]【新装版】
登場人物
- 神谷 玄次郎(かみや げんじろう)
- 本作の主人公で、北町奉行所定廻り同心。
- 小石川竜慶橋で直心影流の道場を開く酒井良佐(さかい よしすけ)の高弟で、2年前までは三羽烏の1人に数えられていたほどの剣豪だが、上役や同僚にはほとんど知られていない。見回りをさぼったり、茶屋に入り浸ったり、と現在は奉行所きっての怠け同心と思われているが、ひとたび事件が起これば、かつて老練な同心として名を馳せた父・勝左衛門譲りの綿密で鋭い調べでたちどころに解決する。
- 無足の見習い同心として奉行所に勤めていた14歳の頃、母と妹が何者かに惨殺され、父も妻子の死で病がちになり、約1年後に亡くなった。
- 母と妹の死は、当時父が追っていたある重要な犯罪の関係者が、父の動きを牽制するために起こしたとされ、奉行所も当初は異例の人数をつぎ込んで捜査したが、ある日突然中断してしまった。上役の金子によれば、奉行所より上の地位にある人物が関わっているであろうことは想像がつき、それゆえに密かに役所に対して不信感を持ち続けている。
- この家族の死を巡る一連の出来事によって、「足をすり減らして真面目に勤めても、父のように見捨てられる」との理由で怠けを正当化するようになってしまった。
- お津世(おつせ)
- 玄次郎の恋人。蔵前三好町の小料理屋「よし野」の女将。24歳。2年前に夫に死なれた未亡人で、3つになる息子がいる。亡き夫を殺した犯人を玄次郎が捕まえた縁で親しくなった。
- 銀蔵(ぎんぞう)
- 玄次郎配下の岡っ引き。38歳。深川六間堀町の髪結い床「花床」の主人。丸顔でひげ面。
- おみち
- 銀蔵の女房。32歳。銀蔵が事件の調査中は、しっかり店を切り盛りする良妻。
- 直吉(なおきち)
- 銀蔵の下っ引き。20歳。板木ずりの職人。身寄りがなく、一人暮らし。結婚を言い交わしている相手がいる。
- 金子 猪太夫(かねこ いだゆう)
- 与力。56歳。怠け者の玄次郎を苦々しく思っており、ことあるごとに小言を言う。
- 鳥飼 道之丞(とりかい みちのじょう)
- 定廻り同心。玄次郎の同僚。27歳。廻る範囲が玄次郎と隣り合っている。剣術は下手だが、捕縛術の腕前はかなりのもの。
- 弥之助(やのすけ)
- 道之丞配下の岡っ引き。
- 勝蔵(かつぞう)・おろく
- よし野の料理人と女中。夫婦。勝蔵は無口だが、おろくはお津世が愚痴をこぼしてしまうほどのおしゃべり。
- おさく
- 神谷家の老女中。神田蝋燭町の桶屋の後家だが、玄次郎の母が体調を崩した時に手伝いに来たのが縁で、女中として神谷家に奉公するようになった。母と妹が死に、勝左衛門が寝込むようになった時から家の中を切り盛りし、玄次郎が不在がちの神谷家を守っている。玄次郎からは「ばあさん」と呼ばれる。
Remove ads
テレビドラマ
要約
視点
東京12チャンネル(1980年)
『悪党狩り』(あくとうがり)と題して、東京12チャンネル系で毎週水曜夜9時からの1時間枠にて1980年10月8日から1981年3月25日まで放送された。全24話。主演は尾上菊五郎。
→詳細は「悪党狩り」を参照
フジテレビ(1990年)
フジテレビ系列で、1990年6月20日から9月19日まで水曜日 20:00 - 20:54(第1話のみ19:30 - 20:54)に全11話が放映された。
キャスト
スタッフ
放映日程
BSプレミアム(2014年)
NHK BSプレミアム「BS時代劇」枠(毎週金曜日 20:00 - 20:43)にて2014年4月4日から5月2日まで放送された。全5回[2]。主演は高橋光臣で、24年ぶりの再映像化となる。同枠にて2017年9月29日から10月27日までアンコール放送された[3]。
第2期『神谷玄次郎捕物控2』が同枠にて2015年4月3日から5月22日まで放送された、全8回[4]。
キャスト(BSプレミアム)
- 神谷玄次郎 (北町奉行所定町回り同心) - 高橋光臣
- お津世(浅草の小料理屋「よし野」のおかみ。玄次郎と恋仲) - 中越典子
- 銀蔵(玄次郎配下の岡っ引き、髪結い床「花床」店主) - 中村梅雀
- おみち(銀蔵の女房) - 山下容莉枝
- 鳥飼道之丞(北町奉行所定町回り同心、玄次郎の同輩) - 山崎樹範
- 伊佐清兵衛(北町奉行所例繰り方同心) - 上田耕一(第1期)
- 真木賛之助(北町奉行所例繰り方同心) - 佐藤二朗(第2期)
- 直吉(銀蔵配下の下引き) - 長谷川朝晴
- おしの(「よし野」の女中) - 柊瑠美
- 弥助(「よし野」の板前、元岡っ引き) - 高橋和也(第2期)
- お鷹(「花床」の女中) - 池田愛
- 金子猪太夫(北町奉行所与力) - 小野武彦
- おさく(神谷家下女) - 岸本加世子
ゲスト
第1期
- 第一回「誘拐」
- 第二回「針の光」
- 第三回「疑惑」
- 第四回「闇の穴」
- 最終回「霧の果て」
第2期
- 第一回「出合茶屋」
- 第二回「昔の仲間」
- 第三回「消えた女」
- 第四回「密告」
- 第五回「神隠し」
- 第六回「鬼ごっこ」
- 第七回「小ぬか雨」
- 最終回「日照雨(そばえ)」
スタッフ(BSプレミアム)
放映日程(BSプレミアム)
- 第1期(2014年)
- 第2期(2015年)
関連商品
ソフト化はNHK版のみ、DVDで販売されている。
- DVD
- 神谷玄次郎捕物控(2014年10月17日発売、NHKエンタープライズ、19997AA)
- 神谷玄次郎捕物控2(2015年9月25日発売、NHKエンタープライズ、21025AA)
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads