トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井連隊区

ウィキペディアから

Remove ads

福井連隊区(ふくいれんたいく)は、大日本帝国陸軍連隊区の一つ。前身は福井大隊区で、名称は敦賀連隊区(第一次)、鯖江連隊区を経て福井連隊区となった。当初は福井県の一部、後に同県全域の徴兵召集兵事事務を取り扱った。岐阜県の一部を管轄した時期もあった。実務は福井連隊区司令部が執行した。1945年(昭和20年)、同域に福井地区司令部が設けられ、地域防衛体制を担任した。

沿革

1888年(明治21年)5月14日、大隊区司令部条例(明治21年勅令第29号)によって福井大隊区が設けられ、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)により福井県・岐阜県の一部が管轄区域に定められた。第3師管第6旅管に属した。この時、福井県の残り区域は宮津大隊区に属していた。

1896年(明治29年)4月1日、福井大隊区は連隊区司令部条例(明治29年勅令第56号)によって敦賀連隊区に改組され、旅管が廃止となり第9師管に属した[1]1897年(明治30年)4月1日、名称を鯖江連隊区に改称した[2]

1903年(明治36年)2月14日、改正された「陸軍管区表」(明治36年勅令第13号)が公布となり、再び旅管が採用され連隊区は第9師管第18旅管に属した。

日本陸軍の内地19個師団体制に対応するため陸軍管区表が改正(明治40年9月17日軍令陸第3号)となり[3]1907年(明治40年)10月1日、敦賀連隊区(第二次)などが創設され、管轄区域の大幅な変更が実施された。第9師管第6旅管の所属となった。

1925年(大正14年)4月6日、日本陸軍の第三次軍備整理に伴い陸軍管区表が改正(大正14年軍令陸第2号)され[4]、同年5月1日、旅管は廃され引き続き第9師管の所属となった。

1932年(昭和7年)5月20日、名称を福井連隊区に改称した[5]

1940年(昭和15年)8月1日、福井連隊区は東部軍管区金沢師管に属することとなった[6]1941年(昭和16年)4月1日、中部軍管区京都師管の所属となった[7]。1941年11月1日、敦賀連隊区が廃止され、管轄区域が福井県全域となった[8]

1945年には作戦と軍政の分離が進められ、軍管区師管区に司令部が設けられたのに伴い、同年3月24日、連隊区の同域に地区司令部が設けられた[9]。地区司令部の司令官以下要員は連隊区司令部人員の兼任である。同年4月1日、京都師管は京都師管区と改称された[10]

Remove ads

管轄区域の変遷

1888年5月14日、陸軍管区表(明治21年勅令第32号)が制定され、福井大隊区の管轄区域が次のとおり定められた。

  • 福井県
足羽郡吉田郡坂井郡大野郡南条郡今立郡丹生郡敦賀郡
  • 岐阜県
海西郡下石津郡上石津郡多芸郡不破郡安八郡大野郡 (美濃国)池田郡本巣郡席田郡山県郡

1896年4月1日、連隊区へ改組された際に、管轄区域に福井市が加えられた[1]。さらに、郡制施行によるの統廃合により陸軍管区表が改正[11]され、1897年4月1日に名称を鯖江連隊区に改称すると共に、岐阜県区域の海西郡・下石津郡が合併し海津郡に、上石津郡・多芸郡が合併し養老郡に、大野郡・池田郡が合併し揖斐郡に、本巣郡・席田郡が合併し本巣郡に変更された。合併後の管轄区域は以下のとおり。

  • 福井県
※変更なし
  • 岐阜県
海津郡・養老郡・不破郡・安八郡・揖斐郡・本巣郡・山県郡

1907年10月1日、敦賀連隊区などが新設されたことに伴い、管轄区域が陸軍管区表(明治40年9月17日軍令陸第3号)により次のとおり定められた。福井県敦賀郡を敦賀連隊区へ、岐阜県区域の海津郡・養老郡・不破郡を桑名連隊区へ、揖斐郡・本巣郡・山県郡を岐阜連隊区へそれぞれ移管した。

  • 福井県
福井市・大野郡・坂井郡・吉田郡・足羽郡・今立郡・丹生郡・南条郡

1932年5月20日、名称を福井連隊区に改称し、1941年11月1日、敦賀連隊区が廃止され管轄区域が福井県全域となり[8]、廃止されるまで変更はなかった。

Remove ads

司令官

要約
視点
さらに見る 代, 氏名 ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads