トップQs
タイムライン
チャット
視点
福岡県道23号久留米柳川線
福岡県の道路 ウィキペディアから
Remove ads
福岡県道23号久留米柳川線(ふくおかけんどう23ごう くるめやながわせん)は、福岡県久留米市から柳川市に至る県道(主要地方道)である。
![]() |
Remove ads
概要
久留米市中心部の本町交差点を起点に、西鉄天神大牟田線と並行して南西に下り、久留米市内の旧安武村・旧大善寺町・旧三潴町域、三潴郡大木町を通って柳川市に至る県道である。久留米市中心部の本町交差点から平島交差点までは4車線、他は2車線の道路だが、久留米市と柳川市を直線的に縦断する県道であるため、交通量は多い。起点から本町四丁目交差点までは国道264号バイパスと重複している。終点も柳川市の中心部にある。
別名田中街道、久留米柳河往還。柳川県道[注釈 1]という愛称があり、一部の案内標識において柳川県道と案内している箇所が存在する。
ほぼ全線で西鉄天神大牟田線(津福駅 - 蒲池駅間)と併走する。
久留米市本町交差点より南西に下り、久留米市津福本町の平島交差点で右折し、九州新幹線の高架橋と鹿児島本線の橋桁の下を通る。この橋桁は少し低くなっており、大雨時などに冠水する恐れがある。そのため、桁下を通る前に冠水情報の標識がある。また、高さ制限があり3.8 m以上の高さの車は通行できない。橋桁を通り抜けた先で左カーブして再び南西に進み、津福駅口交差点より西鉄天神大牟田線の西側を同線に並行して通る。旧三潴町および大木町の中心部を通り、柳川市三橋町柳河で西鉄天神大牟田線と離れて南側に向きを変え、柳川市中心部の辻町交差点で終点となる。
路線データ
- 起点:福岡県久留米市本町(本町交差点、国道264号上、福岡県道753号一丁田久留米停車場線交点)
- 終点:福岡県柳川市辻町(辻町交差点、福岡県道702号柳川城島線起点、福岡県道770号枝光今古賀線旧道交点)
- 総延長:19.387 km
Remove ads
歴史
路線状況
重複区間
- 国道264号(久留米市本町・本町交差点(起点) - 久留米市本町・本町4丁目交差点)
- 福岡県道706号筑後城島線(久留米市三潴町福光・福光交差点 - 三潴郡大木町大字福土)
道路施設
橋梁
- 津福上橋(金丸川、久留米市)
- 津福下橋(湯ノ尻川、久留米市)
- からかさばし(広川 、久留米市)
- 甲免橋(久留米市)
- 前田橋(久留米市)
- 十間橋(山ノ井川、久留米市 - 三潴郡大木町)
- 猫橋(三潴郡大木町)
- 北口橋(三潴郡大木町)
- 関橋(三潴郡大木町)
- 平田橋(三潴郡大木町)
- 上金屋橋(三潴郡大木町)
- 下金屋橋(三潴郡大木町)
- 下田橋(花宗川、三潴郡大木町 - 柳川市)
- 寺分橋(柳川市)
- 金納橋(柳川市)
- 外町橋(柳川市)
- 出の橋(沖端川、柳川市)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する鉄道
沿線
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads