トップQs
タイムライン
チャット
視点
立教大学ラグビー部
日本の大学ラグビーユニオンチーム ウィキペディアから
Remove ads
立教大学体育会ラグビー部(りっきょうだいがくたいいくかいラグビーぶ、Rikkyo University Rugby Football Club)は、関東大学ラグビー対抗戦に所属する立教大学のラグビー(ラグビーユニオン)部である。愛称は立教(りっきょう)、略称は立大。部のエンブレムはユリ(フルール・ド・リス)。
![]() |
Remove ads
概要

1923年創部で、1928年から始まった関東五大学対抗戦(現在の関東大学ラグビー対抗戦の前身/立教・早・慶・明・東)に参加した伝統を誇る。翌1929年には3勝1分で初優勝を果たした。
他大学との定期戦も古くから行われており、早稲田大学ラグビー部との定期戦は2020年度に行われた試合で92回目を数え[1]、明治大学体育会ラグビー部との定期戦は2019年度の試合で82回目を数えている[2][3]。これらの定期戦は対抗戦が同一グループであった場合の試合と兼ねられる。同志社大学体育会ラグビー部との定期戦も伝統があり、2024年度に行われた試合で77回目を数えている[4]。また、大正期には、旧制浦和高等学校との定期戦なども行われていた[5]。
これまで全国大学選手権出場の経験は無い。
1997年度より対抗戦グループが実質2部制となりBグループに低迷していた。
2000年度、現場指導体制の強化、リクルート体制の強化などを目的にOB・OGクラブを中心に組成された「現役強化プロジェクト」が発足した。
2002年度、山元春三先輩の尽力もあり富士見総合グランドラグビー場が天然芝化されるとともに、秩父宮ラグビー場に於ける入替戦において東京大学を破り念願のAグループに初昇格を果たした。
2013年度に関東大学ラグビー対抗戦Bグループを全勝優勝。入替戦で日本体育大学を破り、2014年度からAグループに2年ぶりに復帰した。
2015年度に関東大学ラグビー対抗戦Aグループで全敗。入替戦で成蹊大学に破れ、Bグループに降格。
2016年度から2019年度までBグループで全勝優勝、2019年度の入替戦で成蹊大学を破り、2020年度からAグループに5年ぶりに復帰した。また、2017年には、56年ぶりに定期戦で早稲田大学に40‐20で勝利した。2019年には、51年ぶりに定期戦で明治大学に38‐24で勝利した[6]。
2022年度に日本体育大学、青山学院大学を破り、創部史上初の対抗戦Aグループ2勝を挙げた。
2023年度には創部100周年を迎える。
Remove ads
タイトル
- 関東五大学対抗戦 : 1回[7](現在の関東大学ラグビー対抗戦 )
- 1929
- 関東大学ラグビー対抗戦Bグループ : 7回
- 1999、2002、2007、2011、2013、2016、2017、2018、2019
※年は全て年度。
戦績
近年のチームの戦績は以下のとおり。
立教ラグビーソング
1、
Come lads,the Rugger season.
Calls now for your support.
So gather on the touch line.
And see our battles fought.
RIKKYO! RIKKYO! RIKKYO!
2、
Now hustle up ye forwards.
Pack tight the scrum aright.s
Then heel the ball out nimbly.
And run with all your might.
RIKKYO! RIKKYO! RIKKYO!
3、
Till sailing o’er the cross-bar.
The ball goes safely on.
And Rikkyo’s shout rings proudly.
Another victory won.
RIKKYO! RIKKYO! RIKKYO!
Remove ads
立教ラグビー宣言
(以下立教大学体育会ラグビー部公式HPより抜粋 )
ラグビーは紳士のスポーツと呼ばれています。それはなぜか、この答えは近代英国にあります。当時、パブリックスクールと呼ばれる中・上流階級師弟の通う名門私学(ラグビー校など)は、フットボール(ラグビー・サッカー)を、将来のジェントルマン育成の手段として利用したのです。それ以降、サッカーがプロ化に伴い勝利至上主義やフーリガンの出現など、紳士育成手段としての色を失っていくのとは異なり、ラグビーは「ノーサイドの精神」「アフターマッチファンクション」など、独自の精神を残してきました。
しかし、そのラグビーも近年、ついにプロ化しました。1対1の「対抗戦」という意味も薄れ、トーナメントや勝ち点制のリーグ戦が主流になっています。プロでは勝利やトライに対するインセンティブも導入されています。勝っても負けても相手を心から称えるということが、難しくなってしまったのです。悲しいことに、国内外のTV中継では、明らかにラグビーの精神に反した選手の姿を、たびたび目にするようになりました。ラグビー精神が世界的な危機に瀕しています。そこで立教は、今年から次の「立教ラグビー宣言」を掲げます。
- 立教は、たとえルールで禁じられていないことでも、フェアの精神で自らを律してプレーします。
- レフリーの存在意義を正しく理解し、心から尊重します。意見があるときは必ずキャプテンを通します。
- ノーサイドの精神を具体的行動に移し、相手への敬意を示します。
- アフターマッチファンクションでは、決して自チームで固まらず、相手と積極的に交流します。
- ホームでは、たとえどんなに小さな練習試合でも、必ず簡易式アフターマッチファンクションを行います。
- 生涯、これらの精神を遵守します。
以上、これらは決して勝利を追求することと矛盾はしません。ラグビー精神を体得したチームの方が、目先のメリットに執着するチームよりも絶対に強いと確信しているからです。私たちはこの宣言を忠実に守り、ラグビーをプレーする少年・少女の模範となるべく日々行動します。私たちの考えに同調してくれるチームが増えることを祈ります。
2005年9月 立教大学体育会ラグビー部
Remove ads
主な選手
在籍した選手
- 洲河雅俊(PR、元三菱重工相模原ダイナボアーズ / 関西大倉高出身 )
- 掛川剛(FL、東京ガスラグビー部 / 國學院久我山高出身 )
- 西田創(SH、元NECグリーンロケッツ / 東福岡高出身 )
- 中村洋平(SH、現ヘッドコーチ、元リコーブラックラムズ / 國學院久我山高出身 )
- 宣原甲太(HO、元神戸製鋼コベルコスティーラーズ / 常翔啓光学園高出身、元高校日本代表 )
- 山田龍之介(LO・FL、釜石シーウェイブス / 大泉高出身 )
- 中澤健宏(FB、リコーブラックラムズ / 所沢北高出身、元7人制日本代表 )
- 眞壁貴男(PR、リコーブラックラムズ / 尾道高出身 )
- 眞壁照男(PR、東芝ブレイブルーパス / 桐蔭学園高出身 )
- 床田聖悟(CTB・FB、日野レッドドルフィンズ / 桐蔭学園高出身)
- 相良隆太(HO、三菱重工相模原ダイナボアーズ / 桐蔭学園高出身)
- 麻生典宏(PR、リコーブラックラムズ東京 / 桐蔭学園高出身 )
- 大和大祐(PR、清水建設江東ブルーシャークス / 桐生第一高出身)
- 伊藤光希(SH、ヤクルトレビンズ戸田 / 桐蔭学園高出身)
- 川畑俊介(SH、東京ガスラグビー部、レフリー / 流経大柏高出身)
Remove ads
所在地
その他
大正期にはラグビー校内大会が開催されるなど、同じく校内大会として開催された相撲大会や卓球大会などとともに、大学はラグビーを始めとするスポーツで盛り上がりをみせた。1926年(大正15年)2月のラグビー校内大会は、参加8チーム(予科1年、予科2年、野球部、バスケットボール部、庭球部、競技部、柔道部相撲部合同、黎明会)で2日間に渡たり試合が行われ、決勝戦は、柔道部相撲部合同チームが、昨年覇者の黎明会を破って優勝した。ラグビー部は校内相撲大会や校内卓球大会に参加した[8]。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads