トップQs
タイムライン
チャット
視点

國學院大學久我山中学校・高等学校

東京都杉並区久我山にある私立中学校・高等学校 ウィキペディアから

國學院大學久我山中学校・高等学校map
Remove ads

國學院大學久我山中学校・高等学校(こくがくいんだいがくくがやまちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都杉並区久我山に所在し、中高一貫教育を提供する私立中学校高等学校

概要 國學院大學久我山中学校・高等学校, 過去の名称 ...
Thumb
國學院大學久我山中学校・高等学校

高等学校において、中学校から入学した内部進学の生徒と高等学校から入学した外部進学の生徒が別々にクラスを編成する併設型中高一貫校[1]。略称は「久我山」(くがやま)。「國學院久我山」よりも新字体の「国学院久我山」の名称を用いることが多い。

Remove ads

概要

設置者は学校法人國學院大學である。

設置課程は、普通科で男子部と女子部に分かれており、校舎と授業は完全な男女別学になっている。

授業は1コマ45分間で、平日は7時限目まで、土曜日は4時限目まで設定されている。

沿革

  • 1942年 - 岩崎通信機社長岩崎清一によって財団法人岩崎学園久我山電波工業専門学校開校(久我山工業専門学校→久我山大学を経て1950年に閉校)。
  • 1944年 - 久我山中学校開校[注 1]
  • 1948年 - 久我山高等学校開校、久我山中学校女子部開設[注 2]
  • 1949年 - 岩崎学園から久我山学園に変更。
  • 1952年 - 学校法人國學院大學と合併、校名を國學院大學久我山中学校・國學院大學久我山高等学校に改称。
  • 1967年 - 國學院大學久我山高等学校定時制女子部開校(~1979年)[注 3]
  • 1985年 - 中学校開校式挙行、中学校再開第1回入学式挙行、高等学校全日制女子1期生入学式挙行[注 4]
  • 1986年 - 教育組織を中学部・高校男子部・高校女子部の三部制とする。
  • 1991年 - 中学校女子部再開入学式挙行。
  • 1994年 - 創立50周年、教育組織を高等学校は男女併学制に改組。
  • 2002年 - 教育組織を男子部・女子部の二部制に改組。
  • 2004年 - 創立60周年を記念し記念館の設立が決定。
  • 2014年 - 創立70周年。 
  • 2024年 - 創立80周年。
Remove ads

施設

  • 男子部校舎
  • 女子部校舎
  • 文科会館
  • 理科会館
  • 学習センター(カフェテリア、図書館、売店など)
  • グラウンド、中学グラウンド、中学第2グラウンド
  • 第一体育館、第二体育館
  • 男子錬成館、女子錬成館

制服

  • 男子 黒ボタン5個の黒詰襟学生服。夏場は白いYシャツにグレーのズボン。
  • 女子 白いセーラー服でスカーフが中学校はエンジ色、高等学校は黒色。

クラス編成

いずれも高校2年生から、文系・理系クラスに分かれる。

【中高一貫生】

  • 男子 STクラス(特進クラス)、一般クラス ※高校1年生からは成績優良クラス(優組)も編成される。
  • 女子 STクラス(特進クラス)、CCクラス

【高入生】

  • 男子 一般クラス ※スポーツ優秀クラスも編成される。
  • 女子 一般クラス

進学実績

2024年度の卒業生数は434名。 過卒生を含めた合格実績は以下の通りで、大学附属校ながら例年9割以上の生徒が他大学へ進学する。

国公立大学

私立大学

  • 早稲田大学に53名など1251名が合格している。※系列の國學院大學を除く。

医学部医学科

内部進学

  • 系列の國學院大學には66名が合格しているが、そのうち内部推薦進学者は37名で、内部進学率は例年1割未満である。

部活動

全国大会で5回優勝経験のあるラグビー部を始めサッカー部、硬式野球部、バスケットボール部、陸上競技部など全国大会で活躍する運動部が多い。

著名な卒業生

スポーツ

ラグビー

さらに見る 名前, 出身 ...

野球

サッカー

バスケットボール

陸上

モータースポーツ

放送・芸能

その他

Remove ads

教職員

  • 左幸子(女優、元中学校音楽・体育教員)

交通アクセス

対外関係

Thumb
学校法人國學院大學組織図

系列校

姉妹校

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads