トップQs
タイムライン
チャット
視点
第1施設群
ウィキペディアから
Remove ads
第1施設群(だいいちしせつぐん、JGSDF 1st Engineer Group(Construction))は、陸上自衛隊南恵庭駐屯地(北海道恵庭市)に群本部が駐屯していた第3施設団隷下の施設科部隊で2004年(平成16年)3月29日に廃止された。
概要
北部方面隊創隊時に直轄の施設科部隊として編成され、その後、第3施設団新編により、その隷下部隊となる。施設科部隊としてさまざまな災害派遣や国際貢献活動で活躍していたが、第3施設団の縮小改編を前にした2004年(平成16年)3月に廃止された。廃止後、隷下部隊の一部は他部隊へ隷属替えされた。
沿革
独立第1施設群
- 1952年(昭和27年)
第1施設群(3個大隊編成)
- 第102施設大隊(岩見沢駐屯地)を隷下に編合。
- 第103施設大隊(幌別駐屯地)を隷下に編合。
- 第104施設大隊を南恵庭駐屯地に新編し、隷下に編合。
- ※ 編成 第1施設群本部、本部中隊、第102施設大隊(岩見沢駐屯地)、第103施設大隊(幌別駐屯地)、第104施設大隊(南恵庭駐屯地)
- 1976年(昭和51年)3月25日:第3施設団改編
第1施設群
- 1976年(昭和51年)3月25日:第3施設団改編
- 第104施設大隊を基幹に、(新)第1施設群として南恵庭駐屯地に再編。
- 第307地区施設隊(釧路駐屯地)および第303ダンプ車両中隊(南恵庭駐屯地)を編合。
- ※ 編成 第1施設群本部、本部中隊、第332施設中隊~第334施設中隊、第303ダンプ車両中隊、第302施設器材中隊、第307地区施設隊(釧路駐屯地)
- 1982年(昭和57年)3月25日:第303ダンプ車両中隊が第3施設団直轄へ異動。
- 1988年(昭和63年)3月25日:第307地区施設隊(釧路駐屯地)を廃止し、第341施設中隊を釧路駐屯地に新編し、隷下に編合。
- 1991年(平成 3年)3月29日:第301坑道中隊を南恵庭駐屯地に新編し、隷下に編合。
- 2000年(平成12年)3月28日:後方支援体制移行に伴い、整備部門を北部方面後方支援隊第101施設直接支援大隊第1直接支援中隊に移管。
- 2004年(平成16年)
- 3月23日:第341施設中隊(釧路駐屯地)を廃止し、第12施設群隷下の第342施設中隊(名寄駐屯地)と統合し、新たに釧路駐屯地において第12施設群隷下に第342施設中隊が再編。
- 3月29日:第1施設群(南恵庭駐屯地)が廃止。
- 第332施設中隊~第334施設中隊(南恵庭駐屯地)、第302施設器材中隊(南恵庭駐屯地)が廃止。
- 第301坑道中隊(南恵庭駐屯地)が第13施設群に編合。
Remove ads
廃止時の部隊編成・駐屯地
編成
- 第1施設群本部
- 本部管理中隊「1施群-本」
- 第332施設中隊「332施」
- 第333施設中隊「333施」
- 第334施設中隊「334施」
- 第341施設中隊「341施」
- 第302施設器材中隊「302施器」
- 第301坑道中隊「301坑」 → 第1施設群廃止後は第13施設群隷下となる。
整備支援部隊
歴代群長
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads