トップQs
タイムライン
チャット
視点
第13普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第13普通科連隊(だいじゅうさんふつうかれんたい、英語: JGSDF 13th Infantry Regiment(Light))は、陸上自衛隊松本駐屯地(長野県松本市)に駐屯する第12旅団隷下の普通科連隊(軽)である。
概要
連隊本部、本部管理中隊、3個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は1等陸佐(三)が充てられ、松本駐屯地司令を兼務している。
明治41年より松本市に駐屯し陸軍一の健脚を誇る「山岳聯隊」として名を馳せた帝国陸軍歩兵第50連隊の伝統を強く受け継ぐ部隊である。そのため、関山演習場や富士地区演習場を使用した通常の訓練の他、アルプスの山々を使用した山地機動訓練が行われている。
また、第12旅団所属の連隊持ち回りで行われているレンジャー訓練のうち、第13普通科連隊が担当する物は山岳レンジャー(アルペンレンジャー)訓練と呼ばれている。これは陸上自衛隊唯一のものであり、冬季戦技教育隊の冬季遊撃レンジャーや第1空挺団の空挺レンジャーと並んで有名なものとなっている[1]。この訓練のためか、隊員の間では「クレイジーサーティーン」の愛称で親しまれている[2]。
沿革
- 1954年(昭和29年)9月25日:第2普通科連隊第1大隊を基幹として第1管区隊第13普通科連隊(第3大隊欠)が松本駐屯地において編成完結。
- 1956年(昭和31年)1月25日:第1普通科連隊第2大隊(新町駐屯地)を第3大隊として編入。
- 1960年(昭和35年)1月14日:東部方面隊新編により、同隷下に編入。
- 1962年(昭和37年)1月18日:第12師団新編により、同師団隷下に編入され連隊再編。
- 本部管理中隊および4個普通科中隊、重迫撃砲中隊編成となる。
- 第3大隊(新町駐屯地)を母体に第34普通科連隊が新町駐屯地に新編。
- 1964年(昭和39年)9月15日:東京オリンピック支援(11月5日まで、連隊長が選手村支援群を兼補)。
- 1991年(平成 3年)3月29日:師団近代化への改編により、自動車化。
- 1998年(平成10年)1月20日:長野オリンピックを支援(2月24日まで、連隊長が滑走協力隊長を兼補)。
- 2001年(平成13年)3月27日:第12師団の旅団化に伴う改編。
Remove ads
部隊編成
- 第13普通科連隊本部
- 本部管理中隊「13普-本」
- 第1普通科中隊「13普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「13普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「13普-3」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 重迫撃砲中隊「13普-重」:120mm迫撃砲 RT
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
部隊改編
- 第13普通科連隊本部
- 本部管理中隊「13普-本」
- 第1普通科中隊「13普-1」
- 第2普通科中隊「13普-2」
- 第3普通科中隊「13普-3」
- 第4普通科中隊「13普-4」
- 重迫撃砲中隊「13普-重」
廃止(改編)部隊
関連項目
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads