トップQs
タイムライン
チャット
視点
第2普通科連隊
ウィキペディアから
Remove ads
第2普通科連隊(だいにふつうかれんたい、JGSDF 2nd Infantry Regiment(Light)は、陸上自衛隊高田駐屯地(新潟県 上越市)に駐屯する陸上自衛隊第12旅団隷下の普通科連隊(軽)である。

概要
連隊本部、本部管理中隊、3個普通科中隊および重迫撃砲中隊により編成される。連隊長は1等陸佐(三)が充てられ、高田駐屯地司令を兼務している。
1951年(昭和26年)5月に警察予備隊の部隊として編成された。その後の部隊改編により、本連隊の普通科大隊を母体として第13普通科連隊、第30普通科連隊、第31普通科連隊が編成された。
2001年(平成13年)3月に第12師団の旅団化に伴い、軽普通科連隊へ改編された。
訓練は主に関山演習場で実施している。また、積雪地部隊でもある。
警備隊区は上越市を除く新潟県上越地方である。
沿革
要約
視点
第2連隊
- 1951年(昭和26年)5月1日:警察予備隊第1管区隊第2連隊として松本駐屯地に編成。
- 1952年(昭和27年)1月19日:部隊改編により、金沢駐屯地の第3連隊第3大隊を編入。
- 1953年(昭和28年)
第2普通科連隊
- 1954年(昭和29年)
- 1956年(昭和31年)8月7日:第6管区隊の妙高山系における陸上自衛隊初の山地研究演習に参加(8月9日まで)。
- 1958年(昭和33年)6月26日:管区隊の再編により、第6管区隊から第1管区隊隷下に編成替え[3] 。
- 1962年(昭和37年)1月18日:第12師団新編に伴い、同師団隷下に編入され連隊再編。
- 本部管理中隊および4個普通科中隊、重迫撃砲中隊編成となる。
- 第2普通科連隊第1大隊を母体に第31普通科連隊が習志野駐屯地において編成完結。
- 第2普通科連隊第3大隊を母体に第30普通科連隊が新発田駐屯地において編成完結。
- 第12師団の師団近代化への改編により、自動車化連隊に改編。
- 第4普通科中隊が教育担当中隊となる。
- 1995年(平成 7年)1月17日 - 4月27日:阪神・淡路大震災災害派遣。
- 1997年(平成 9年)1月9日 - 3月19日:ナホトカ号重油流出事故に伴う災害派遣。
- 1998年(平成10年)1月20日:長野オリンピックを支援(2月24日まで)。
- 2001年(平成13年)3月27日:第12師団の旅団化に伴う改編。
- 軽普通科連隊へ改編され、連隊規模が3個普通科中隊基幹に縮小。第4普通科中隊および重迫撃砲中隊を廃止。
- 連隊長の指定階級が1等陸佐(二)から1等陸佐(三)に変更され、駐屯地司令職務を第5施設群長へ移管。
- 後方支援体制変換に伴い、整備部門を第12後方支援隊第2整備中隊第1普通科直接支援小隊へ移管。
Remove ads
部隊編成
- 第2普通科連隊本部
- 本部管理中隊「2普-本」 - 対戦車戦闘、偵察
- 第1普通科中隊「2普-1」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第2普通科中隊「2普-2」:高機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 第3普通科中隊「2普-3」:軽装甲機動車、81mm迫撃砲 L16、01式軽対戦車誘導弾
- 重迫撃砲中隊「2普-重」:120mm迫撃砲 RT
整備支援部隊
主要幹部
Remove ads
主要装備
- 82式指揮通信車
- 軽装甲機動車
- 高機動車
- 1/2tトラック / 73式小型トラック
- 1 1/2tトラック / 73式中型トラック
- 3 1/2tトラック / 73式大型トラック
- 78式雪上車
- 軽雪上車
- 偵察用オートバイ
- 9mm拳銃
- 9mm機関けん銃
- 89式5.56mm小銃
- 5.56mm機関銃MINIMI
- 84mm無反動砲
- 110mm個人携帯対戦車弾
- 中距離多目的誘導弾
- 87式対戦車誘導弾
- 81mm迫撃砲 L16
- 120mm迫撃砲 RT
警備隊区
廃止(改編)部隊
- 2001年(平成13年)3月26日廃止
- 第2普通科連隊第4普通科中隊「2普-4」:
- 第2普通科連隊重迫撃砲中隊「2普-重」:第2普通科連隊本部管理中隊重迫撃砲小隊に縮小改編。
- 2023年(令和 5年)3月16日廃止
- 第2普通科連隊本部管理中隊重迫撃砲小隊「2普-本」:第2普通科連隊重迫撃砲中隊に増強改編。
関連項目
脚注
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads