トップQs
タイムライン
チャット
視点
第82回選抜高等学校野球大会
2010年に甲子園球場で行われた大会 ウィキペディアから
Remove ads
第82回選抜高等学校野球大会(だい82かい せんばつこうとうがっこうやきゅうたいかい)は、2010年(平成22年)3月21日から4月3日までの14日間にわたって阪神甲子園球場で行われた選抜高等学校野球大会である。
Remove ads
概要
この回より高校野球全体を盛り上げるためとして、元から共催していた毎日新聞社・日本高等学校野球連盟に加え、夏の全国高等学校野球選手権大会の主催者である朝日新聞社が後援社として加わった。これに伴い、同年夏の選手権大会から毎日新聞社が夏の選手権の後援社として加わることとなった。
この大会から、緑色のラバーで隠されていた外野フェンスの企業広告が表示されるようになった。スポンサーからの広告料が高校野球史の展示などを行う「甲子園歴史館」(2010年3月に開館)の運営費に充てられる。
開会式の仕掛け花火は強風と黄砂の影響で中止された。
大会は春の長雨シーズンとぶつかり、順延を繰り返す結果となった。このため準々決勝は7年ぶりに1日で4試合実施となったが、続く準決勝も雨となり決勝までの3日間、1日1試合という展開になった。優勝は沖縄県勢としては甲子園大会3度目・2校目となる興南高等学校。夏の選手権大会には沖縄代表として古くから出場していた学校ながら、選抜ではこの大会で初勝利を挙げ、その後決勝まで勝ち上がり、決勝戦では延長戦を制する結末であった。
この回は沖縄勢が参加するようになってからちょうど半世紀という節目にあたったほか、沖縄県から初めて2校が代表として出場したことでも話題となった。決勝戦には同校OBの具志堅用高と沖縄県知事の仲井真弘多も駆けつけ、声援を送った[1]。
Remove ads
日程
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)
- 1月15日 - 運営委員会開催。入場行進曲及び出場候補129校決定[3]。
- 1月29日 - 出場校決定[4]。
- 3月13日 - 組み合わせ抽選会開催。
- 3月21日 - 開幕。
- 3月24日 - 3試合共に雨天のため中止、翌日以降に順延。
- 3月25日 - 2日連続で3試合雨天中止・順延(選抜大会では1985年の第57回以来、25年ぶりに2日間順延)[注 1]。
- 3月31日 - 準々決勝(2003年・第75回[注 2]以来、7年ぶりに1日間4試合一括で開催)[注 3][注 4]。
- 4月1日/4月2日 - 準決勝(1972年・第44回以来、38年ぶりに2日間1試合ずつで開催)[注 5]
- 4月3日 - 決勝戦[注 6]。
選出校
組み合わせ・試合結果
1回戦 - 準決勝
1回戦 | 2回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | |||||||||||
3月21日(1) | ||||||||||||||
天理 | 4 | |||||||||||||
3月28日(2) | ||||||||||||||
敦賀気比 | 7 | |||||||||||||
敦賀気比 | 7 | |||||||||||||
3月21日(2) | ||||||||||||||
花咲徳栄 | 5 | |||||||||||||
花咲徳栄 | 4 | |||||||||||||
3月31日(1) | ||||||||||||||
嘉手納 | 0 | |||||||||||||
敦賀気比 | 0 | |||||||||||||
3月21日(3) | ||||||||||||||
日大三 | 10 | |||||||||||||
山形中央 | 4 | |||||||||||||
3月28日(3) | ||||||||||||||
日大三 | 14 | |||||||||||||
日大三 | 3 | |||||||||||||
3月22日(1) | ||||||||||||||
向陽 | 1 | |||||||||||||
開星 | 1 | |||||||||||||
4月1日 | ||||||||||||||
向陽 | 2 | |||||||||||||
日大三 | 14 | |||||||||||||
3月22日(2) | ||||||||||||||
広陵 | 9 | |||||||||||||
前橋工 | 0 | |||||||||||||
3月29日(1) | ||||||||||||||
宮崎工 | 4 | |||||||||||||
宮崎工 | 0 | |||||||||||||
3月22日(3) | ||||||||||||||
広陵 | 1x | |||||||||||||
立命館宇治 | 6 | |||||||||||||
3月31日(2) | ||||||||||||||
広陵 | 7 | |||||||||||||
広陵 | 5 | |||||||||||||
3月23日(1) | ||||||||||||||
中京大中京 | 1 | |||||||||||||
高知 | 5 | |||||||||||||
3月29日(2) | ||||||||||||||
神港学園 | 6x | |||||||||||||
神港学園 | 1 | |||||||||||||
3月23日(2) | ||||||||||||||
中京大中京 | 2 | |||||||||||||
盛岡大付 | 4 | |||||||||||||
中京大中京 | 5 | |||||||||||||
1回戦 | 2回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | |||||||||||
3月23日(3) | ||||||||||||||
高岡商 | 1 | |||||||||||||
3月29日(3) | ||||||||||||||
智弁和歌山 | 6 | |||||||||||||
智弁和歌山 | 2 | |||||||||||||
3月26日(1) | ||||||||||||||
興南 | 7 | |||||||||||||
興南 | 4 | |||||||||||||
3月31日(3) | ||||||||||||||
関西 | 1 | |||||||||||||
興南 | 5 | |||||||||||||
3月26日(2) | ||||||||||||||
帝京 | 0 | |||||||||||||
帝京 | 3 | |||||||||||||
3月30日(1):延長10回 | ||||||||||||||
神戸国際大付 | 2 | |||||||||||||
帝京 | 3x | |||||||||||||
3月26日(3):延長10回 | ||||||||||||||
三重 | 2 | |||||||||||||
今治西 | 5 | |||||||||||||
4月2日 | ||||||||||||||
三重 | 6x | |||||||||||||
興南 | 10 | |||||||||||||
3月27日(1) | ||||||||||||||
大垣日大 | 0 | |||||||||||||
東海大望洋 | 2 | |||||||||||||
3月30日(2) | ||||||||||||||
大阪桐蔭 | 9 | |||||||||||||
大阪桐蔭 | 2 | |||||||||||||
3月27日(2):延長10回 | ||||||||||||||
大垣日大 | 6 | |||||||||||||
大垣日大 | 3x | |||||||||||||
3月31日(4) | ||||||||||||||
川島 | 2 | |||||||||||||
大垣日大 | 10 | |||||||||||||
3月27日(3) | ||||||||||||||
北照 | 1 | |||||||||||||
自由ケ丘 | 4 | |||||||||||||
3月30日(3) | ||||||||||||||
東海大相模 | 2 | |||||||||||||
自由ケ丘 | 4 | |||||||||||||
3月28日(1) | ||||||||||||||
北照 | 5 | |||||||||||||
北照 | 2 | |||||||||||||
秋田商 | 0 | |||||||||||||
決勝
Remove ads
大会本塁打
- 1回戦
- 2回戦
- 第7号:眞榮平大輝(興南)
- 第8号:時本亮(大垣日大)
- 第9号:安藤嘉朗(大垣日大)
- 第10号:山中司(大阪桐蔭)
- 準決勝
- 第11号:荻原辰朗(日大三)
- 第12号:丸子達也(広陵)
- 第13号:山川大輔(興南)
- 決勝
- 第14号:平岩拓路(日大三)
- 第15号:大塚和貴(日大三)
記録
チーム記録
個人記録
応援団表彰
応援団表彰は選抜独自の賞で、各校の初戦における応援が審査対象となる。
- 最優秀賞:川島(徳島、21世紀枠)
- 優秀賞:東海大相模(神奈川、関東)、自由ケ丘(福岡、九州)、嘉手納(沖縄、九州)、山形中央(山形、21世紀枠)、向陽(和歌山、21世紀枠)
その他の主な出場選手
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads