トップQs
タイムライン
チャット
視点

長崎県立長崎西高等学校

長崎県長崎市にある高等学校 ウィキペディアから

長崎県立長崎西高等学校
Remove ads

長崎県立長崎西高等学校(ながさきけんりつ ながさきにしこうとうがっこう, : Nagasaki Prefectural Nagasaki Nishi High School)は、長崎県長崎市竹の久保町に所在する県立高等学校

概要 長崎県立長崎西高等学校, 国公私立の別 ...

通称は西高長崎西

Remove ads

概要

Thumb
浦上駅と浦上川対岸の長崎西高方面を結ぶ歩道橋。
(左が浦上駅側、右が長崎西高側。)

かつて総合選抜制度を行っていた長崎五校の一つ。

校訓

  • 自律
    • 創立30周年の1978年(昭和53年)に制定。

キャッチフレーズ

  • 志高く夢かなう長崎西

校章

  • 1949年(昭和24年)4月に制定。
    • モチーフ
      • 背景に3枚のの葉[1] - 「知・徳・体」の言葉を表す。
      • 「高」の文字(俗字体のはしご高)
      • W」の文字 - 「西(West)」の頭文字と「世界(World)」の頭文字を表す。また羽ばたく[2]の姿にも似せている。

マスコットキャラクター

  • 柏君(かしわくん)
    • 校章に用いられている柏の葉をモチーフに作られたマスコットキャラクター。えんじ色の服をまとい、右手に万年筆を掲げている。柏君神輿などがある。

校歌

設置課程・学科

沿革

要約
視点

長崎西高等学校は、長崎東高等学校と源流を同じくしている。また、長崎東高とともに、創立年数は1948年(昭和23年)を基準に数えている。

前身

旧制中学校(男子校)
  • 長崎県立長崎中学校
  • 長崎県立瓊浦中学校
    • 1922年(大正11年)5月[3] - 「長崎県立瓊浦中学校[4]が開校。
    • 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、403名が死亡。(爆心地に一番近い旧制中学校であった。爆心地から約800 m南西[5]
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制中学校を長崎市立山里中学校に併設し、旧制中学の2・3年生を収容。旧制中学の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立瓊浦高等学校」(新制高等学校、男子校)となる。
高等女学校
  • 長崎県立長崎高等女学校
    • 1901年(明治34年)6月28日 - 高等女学校令により、「長崎県立長崎高等女学校」を設立。
      • 場所 - 長崎市西山郷(高木與作が寄贈した土地)
    • 1902年(明治35年)
      • 5月1日 - 長崎県立長崎高等女学校が開校。
      • 11月29日 - 長崎県立長崎高等女学校の開校式を挙行。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の中学校(西山中学校)を併設し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)4月 - 学制改革により、「長崎県立長崎女子高等学校」(新制高等学校)となる。
  • 長崎市立高等女学校
    • 1922年(大正11年)5月[6] - 「長崎市立高等女学校[7]が開校。
      • 様式 - 近世ゴシック式鉄筋コンクリート造り4階建てで、九州一の校舎といわれた。
    • 1938年(昭和13年)7月 - 長崎師範学校(男子)の西浦上移転に伴い、桜馬場跡地(現在の長崎市立桜馬場中学校)に移転[8]
    • 1945年(昭和20年)8月9日 - 長崎への原子爆弾投下により、112名が死亡。
    • 1947年(昭和22年)4月 - 学制改革により、新制の併設中学校を設置し、高等女学校の2・3年生を収容。高等女学校の募集を停止。
    • 1948年(昭和23年)
      • 4月 - 学制改革により、「長崎市立女子高等学校」(新制高等学校)となる。
      • 5月8日 - 定時制課程を開設。

開校

Thumb
長崎西高等学校の碑
長崎県立鳴滝高等学校内)
  • 1948年(昭和23年)11月1日
    • GHQより派遣のニブロ教育官の勧告を受け、上記4校(長崎高・長崎女子高・瓊浦高・市立女子高)を統合の上、中島川大浦川を境に、長崎県立長崎東高等学校長崎県立長崎西高等学校に分割。[9]
    • 長崎県立長崎西高等学校
      • 校舎 - 長崎市鳴滝(県立長崎高等学校校舎/現長崎県立鳴滝高等学校
      • 創立年数はこの年(1948年(昭和23年))を基準に数えられている。
      • 通信教育部を設置(旧・長崎県立長崎高等学校から継承)。
      • 併設中学校は統合により「長崎県立長崎東西高等学校併設中学校」として桜馬場校舎(長崎市立桜馬場中学校)に集約される。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1950年(昭和25年)
    • 7月25日 - 長崎市竹の久保町(現在地、旧制県立瓊浦中学校跡)に木造校舎を新築、移転。
    • 教員・財産・生徒に格差を生じさせないことを目的に、長崎西高と長崎東高との間で、総合選抜試験を開始。[11]
  • 1951年(昭和26年)
    • 12月 - 校歌「眉秀でたる若人よ」を制定。
    • 4月 - 式見分校(定時制普通科)を開校。
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月 - 各校独自の方法で生徒募集をしたいという要望から、長崎東高と長崎西高の総合選抜制を一旦廃止。[11]
    • 11月 - 創立10周年記念式典を挙行。
  • 1960年(昭和35年)- 高島分校が分離・独立し、長崎県立高島高等学校となる[12]
  • 1961年(昭和36年)
    • この年 - 長崎南高等学校の新設にあたり、総合選抜制度が復活。[11]
    • 10月1日 - 通信教育部を通信制課程とする。
  • 1968年(昭和43年)
  • 1969年(昭和44年)4月 - 式見分校を長崎県立長崎北高等学校へ移管[13]
  • 1971年(昭和46年)8月8日 - 旧制瓊浦中学校の「報国隊犠牲者の碑」が正門横に完成し、入魂式を挙行。
  • 1974年(昭和49年)4月1日 - 琴海分校が長崎県立琴海高等学校として分離・独立。
  • 1978年(昭和53年)11月 - 創立30周年記念式典を挙行。「自律」を校訓に制定。記念事業として「自律の像」を建立、「柏の森」を造園。
Thumb
長与分校跡地(現長与町役場裏)に建てられた碑
  • 1979年(昭和54年)3月 - 長崎北陽台高等学校の開校に伴い、長与分校が30年の歴史に幕を下ろす。
  • 1995年(平成7年)3月 - 総合選抜制度の一部改正。[14]
    • 文系総合コース・理系総合コースをそれぞれ1クラス設置し、一部ではあるが受験生が直接長崎西高校を選べるようにした。
    • 推薦入試を開始。
  • 1998年(平成10年)11月 - 創立50周年記念式典を挙行。記念事業として「自律の鐘」と「自律の碑」[15]が設置。10年前に設置された「自律の像」とあわせ、「自律三林」と命名。
  • 2000年(平成12年)- 通信制課程が長崎県立鳴滝高等学校に移管・統合。
  • 2002年(平成14年)3月 - この時の入試をもって、長崎五校の総合選抜は廃止。最後の総合選抜試験となった。
  • 2003年(平成15年)
    • 3月 - 総合選抜の廃止に伴い、単独選抜を開始。一般入試での面接試験を開始。文系総合コースを文系コース(1学級)に、理系総合コースを理系コース(2学級)に改称。
  • 2004年(平成16年)3月 - 一般入試の2教科(数学・英語)[16]で独自問題を作成し、実施。[17]
  • 2005年(平成17年)- 文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクール(SSH)に指定。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月 - 一般入試2教科(数学・英語)における独自問題作成を廃止し、長崎県教育委員会が長崎県立高校入試の数学・英語の2教科に関して、難易度別にA問題・B問題を導入・実施。各高等学校の実情に合わせ、どちらを実施するかは各高校にゆだねられた。
  • 2008年(平成20年)11月 - 創立60周年記念式典を挙行。
  • 2010年(平成22年)4月 - スーパーサイエンスハイスクール(SSH)に再指定。文系コースを廃止。
  • 2011年(平成23年)6月 - 県内高校で唯一だった長崎西高の水球部が長崎工業高等学校の水球部創部に伴い、県高総体で初めて水球競技が開催され、出場。[18]
  • 2012年(平成24年)1月25日 - 旧制長崎県立長崎中学校創立125周年記念および同窓会解散記念植樹を実施[19]
  • 2018年(平成30年)11月 - 創立70周年記念式典を挙行。
Remove ads

学校行事

1学期

  • 4月 - 始業式、入学式、We-Start Camp(新入生宿泊合宿)、歓迎遠足(稲佐山
  • 5月 - 中間考査、前期生徒会選挙
  • 6月 - 高総体
  • 7月 - 終業式
  • 8月前半 - オーストラリアの旗高2海外研修旅行(オーストラリア)、平和学習(9日 長崎原爆の日)、夏季補習、学習合宿(3年)

2学期

  • 8月後半 - 始業式、西高祭(文化祭)
  • 9月 - 運動会
  • 10月 - 中間考査、後期生徒会役員選挙
  • 11月 - 同窓会講演会
  • 12月 - 期末考査、修学旅行(2年)、イルミネーション点灯式(3年入試激励会)、終業式、冬季補習

3学期

  • 1月 - 始業式、大学入試センター試験(3年)、長距離走大会(1・2年)
  • 2月 - 学年末考査、同窓会入会式(3年)
  • 3月 - 卒業式、校内球技大会(1・2年)、終業式(修了式)

部活動

体育部

球技
武道
その他

文化部

Remove ads

制服

  • 男子 - 冬服は学生服(学ラン)、夏服は白無地の開襟シャツ。
  • 女子 - 冬服は紺無地のセーラー服、夏服は白無地のセーラー服。
  • ジャージの色は海老茶色
  • 衣替えは無く、その日の気温などから生徒たちが自分で判断して着る服を選んで良い。

著名な卒業生

旧制県立長崎中学校の出身者・卒業生は長崎県立長崎中学校を参照。
旧制県立瓊浦中学校の出身者・卒業生は長崎県立瓊浦中学校を参照。

各項目で50音順

政治

官界

経済

教育・研究

芸術・文化・芸能

放送

スポーツ

その他

Thumb
遅刻坂に設置された
旧制県立瓊浦中学校の碑
(1992年(平成4年)瓊浦中学創立70周年記念時に建立。)
  • 正門までの坂道は、戦前の旧制長崎県立瓊浦中学校の時代から「遅刻坂」と呼ばれている。

アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りのバス停
最寄りの国道・県道・その他の道路

周辺

官公署
  • 浦上駅
学校
その他

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads