トップQs
タイムライン
チャット
視点

若草賞土古記念

ウィキペディアから

Remove ads

若草賞土古記念(わかくさしょうどんこきねん)は、愛知県競馬組合名古屋競馬場で施行する地方競馬重賞競走(SPI)である。サンケイスポーツが優勝杯を寄贈しており、正式名称は「サンケイスポーツ杯 若草賞土古記念」。

概要 若草賞土古記念, 開催国 ...

概要

若草賞の名称で創設。創設時は笠松競馬場で施行されていた。GRANDAME-JAPAN指定競走のひとつ。以前は優勝馬に優駿牝馬(オークス)のトライアル競走フローラステークススイートピーステークス)への出走権が与えられていた[2]。過去に主催者と開催場所の変更があり、2014年からは名古屋競馬場ダート1400メートルで施行されている[3]

2022年の名古屋競馬場の弥富市への移転に伴い、2022年度(実施は2023年3月)は新・名古屋競馬場の1500メートルで、旧・名古屋競馬場の所在地を名称に加えた「若草賞土古記念」と改称して実施される[4]

2023年度(2024年)の施行より、出走資格が「4歳以上牝馬」に変更された[5]。GRANDAME-JAPAN指定競走となることは継続されるが、古馬(春)シーズン対象競走へ変更される[6]

条件・賞金(2025年)

出走条件
サラブレッド系4歳以上牝馬、全国地方交流。
出走枠
他地区所属馬5頭以下、東海所属7頭以上[1]
負担重量
55kg
賞金額
1着800万円、2着280万円、3着160万円、4着120万円、5着80万円、着外8万円[1]
副賞
サンケイスポーツ賞、愛知県競馬組合管理者賞、開催執務委員長賞[7]
Remove ads

歴史

  • 2003年 - 笠松競馬場ダート1600mにて、東海・北陸・近畿地区所属馬による優駿牝馬トライアル競走の代表馬選定競走として[8]創設。東海地区の格付けはSPIIIであった[9]
  • 2006年 - 正式名称が「日刊スポーツ杯 若草賞」になる。
  • 2007年 - 福山所属馬が代表馬選定に加わり、東海・北陸・近畿・中国地区交流競走へ変更される。
  • 2009年
    • 施行条件が福山競馬場ダート1800mに変更される[2]
    • 正式名称が「サンケイスポーツ杯 若草賞」になる。
  • 2011年 - 地方競馬全国交流競走になるとともに、GRANDAME-JAPANの3歳シーズンの指定競走となる[10]
  • 2014年 - 施行条件が名古屋競馬場ダート1400mに変更、SPIに格付けされる[3]
  • 2023年 - 新・名古屋競馬場ダート1500mに変更され「若草賞土古記念」と改称[4]
  • 2024年 - 出走条件を4歳以上牝馬限定に変更し[5]、GRANDAME-JAPANは古馬(春)シーズン指定競走へ変更[6]

歴代優勝馬

さらに見る 回数, 施行日 ...
Remove ads

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads