トップQs
タイムライン
チャット
視点
フローラステークス
ウィキペディアから
Remove ads
フローラステークスは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場で施行する中央競馬の重賞競走(GII)である。競馬番組表での名称は「サンケイスポーツ賞 フローラステークス(オークストライアル)」と表記される[4]。
競走名の「フローラ(Flora)」は、ローマ神話に登場する花と春と豊穣を司る女神の名。または、ある特定の地域もしくは時代に生育する各種植物の全種類の意[5]。
寄贈賞を提供する『サンケイスポーツ』は、産業経済新聞社が東京と大阪で発行する朝刊スポーツ紙[5]。1962年(昭和37年)の東京での発刊開始にちなんで寄贈が決まった。また1970年(昭和45年)から1987年(昭和62年)までは別会社『サンケイスポーツ新聞社』から発行されていた。
Remove ads
概要
2着までの馬に優駿牝馬(オークス)の優先出走権が付与されるトライアル競走[5]。当初は5着までに優先出走権を付与していたが、1991年より3着までに改められた[6]。2018年より優先出走権の付与が2着までに改められることになった。
1966年に「サンケイスポーツ賞 4歳牝馬特別(オークストライアル)」の名称で創設された、4歳(現3歳)牝馬限定の重賞競走[6]。2001年より現名称となった[6]。この当時は関西でも桜花賞トライアルとして、「報知杯4歳牝馬特別」(現・フィリーズレビュー)が行われていたため、便宜上「4歳牝馬特別(東)」と区別して表現することもあった。
創設時は芝1800mで行われていたが、トライアルレースとしての位置付けをより明確にするため、1987年から2000mに延長[6]。これにより中・長距離の適性が問われることとなり、優駿牝馬(オークス)との関連性が一層深まった[6]。
地方競馬所属馬は1995年から、外国産馬は2003年から出走可能になり[2]、2010年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[7]。
競走条件
出走資格:サラ系3歳牝馬
- JRA所属馬(外国産馬含む)
- 地方競馬所属馬(後述)
- 外国調教馬(優先出走)
負担重量:馬齢重量(55kg)
優駿牝馬(オークス)のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は優駿牝馬(オークス)の出走候補馬(3頭まで)およびJRAの2歳GI競走優勝馬に優先出走が認められている[6][8][9]ほか、JRAで行われる芝の3歳重賞競走優勝馬にも出走資格が与えられている[6]。
賞金
2024年の1着賞金は5200万円で、以下2着2100万円、3着1300万円、4着780万円、5着520万円[3][4]。
Remove ads
歴史
要約
視点
- 1966年 - 4歳牝馬によるオークストライアルの重賞競走として「サンケイスポーツ賞 4歳牝馬特別」の名称で創設、東京競馬場の芝1800mで施行[6]。5着までに優駿牝馬(オークス)の優先出走権を付与(1990年まで)[6]。
- 1984年 - グレード制施行によりGII[注 1]に格付け[6]。
- 1991年 - 優駿牝馬(オークス)の優先出走権を3着までに変更[6]。
- 1995年 - 指定交流競走となり、地方競馬所属馬が出走可能になる[2]。
- 2001年
- 2003年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[2]。
- 2007年 - 日本のパートI国昇格に伴い、格付表記をJpnIIに変更[2]。
- 2010年
- 2018年 - 優駿牝馬(オークス)の優先出走権を2着までに変更[10]。
- 2020年 - COVID-19の感染拡大防止のため「無観客競馬」として実施[11](2021年も同様[12])。
歴代優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。
競走名は第35回まで「サンケイスポーツ賞4歳牝馬特別」、第36回以降は「サンケイスポーツ賞フローラステークス」[6]。
Remove ads
同名の競走
2000年まで、4歳(現3歳)牝馬による同名の特別競走が本競走とは別に行われていた。ただし、JRAではこれらの競走を前身としていない。
優勝馬
コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。
優勝馬の馬齢は、現行表記に揃えている。
出典:netkeiba.com
脚注・出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads