トップQs
タイムライン
チャット
視点

ツインクルプラザ

ウィキペディアから

ツインクルプラザ
Remove ads

ツインクルプラザは、かつて北海道旅客鉄道(JR北海道)が運営していた旅行センター及びその愛称である。2022年2月28日にJR北海道法人旅行札幌支店が閉店[報道 1]し、全ての店舗での営業が終了した。

Thumb
ツインクルプラザ手稲支店(閉店)

概要

国鉄分割民営化に伴い、JR北海道管内のに付随して設置される旅行センターとして1987年昭和62年)7月1日より営業を開始した[新聞 1]。国内・海外の主催旅行手配旅行、他旅行会社主催旅行の取次、航空券みどりの窓口と同様の乗車券類の販売など、旅行業務全般を手掛ける。

1994年(平成6年)時点で、駅構内にある店舗は「旅行センター」愛称を「ツインクルプラザ」と呼んでいた[1]1999年平成11年)に小規模店舗を「○○駅旅行センター」へ改称したが、取扱業務は同等である。

駅から離れた箇所や北海道外に所在する店舗は「JR北海道プラザ」「トラベルセンター」と称する。

沿革

Remove ads

かつて存在した店舗

注意点
北海道外店舗では、株主優待など沿線JR各社の窓口のみで扱う乗車券類が発券できない(「沿線の旅行会社」扱いとなる)反面、一部(主に北海道→本州向け)の券種を除いてJR北海道のみで発券可能の乗車券類も取り扱う。なお、道内みどりの窓口を含めて、一部の私鉄直通のJR特急券(「スペーシアきぬがわ」・「あさぎり」・伊豆箱根鉄道発着の「踊り子」等[注釈 1])は取り扱わないが、JR部分(例・新宿 - 大宮間の「きぬがわ」等)のみは購入可能。JR北海道は東武鉄道小田急電鉄とは特急券・乗車券ともに連絡運輸協定を締結していないため、マルス上は収容されているが、小田急や東武とは精算自体のやりとりができないため、発券制限がかかり発売することができない[注釈 2]。ただし、東武鉄道線内のみ運行する「けごん」「りょうもう」や小田急線内のみ運行する「はこね」などの乗車券・特急券は近畿日本ツーリストグループの発券端末を使用し、KNTと精算のやり取りをするために購入可能である。
Remove ads

旅行券

「ツインクル旅行券」を発行、各店舗やJR北海道管内のみどりの窓口で使用できる。旅行積立も取り扱う。

東日本旅客鉄道(JR東日本)が発行する「びゅう商品券」は、大阪支店を除く上記各店舗、「びゅう商品券」の取扱いステッカーが掲示されているみどりの窓口・KIOSKにて使用できる。

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads