トップQs
タイムライン
チャット
視点
長谷部浩平
日本の将棋棋士 ウィキペディアから
Remove ads
長谷部 浩平(はせべ こうへい、1994年4月15日[1] - )は、将棋棋士。大平武洋門下[1]。棋士番号は313[1]。栃木県小山市出身[1]。宇都宮大学教育学部を2018年に卒業[2][3]。
栃木県出身の棋士は、永沢勝雄八段(1937年四段・1974年引退)に次いで2人目(戦後初)[2]。長谷部が四段昇段を決めた2018年3月4日、地元紙の下野新聞は、81年ぶりとなる栃木県出身棋士の誕生を報じる電子号外を発行した[4][5][6]。
Remove ads
棋歴
- 5歳のときに父に将棋を教わったことが、将棋を始めたきっかけとなった[1]。関東研修会を経て[7]、2007年に関東奨励会に入会[1]。
- 升田幸三の将棋に憧れ、升田の孫弟子に当たる大平の門下となったが[8]、師匠の大平は長谷部の四段昇段で報道されるまで、理由を知らなかったという[9]。
- 第62回(2017年度後期)三段リーグにて、最終局を前に12勝4敗で暫定1位となる。そして最終局でも2連勝を決めた結果、14勝4敗で1位をキープし、見事プロ入り。昇段争いのライバル達も、2位~4位(順番に池永天志・服部慎一郎・黒田尭之)まで全員2連勝していたため、もし1勝1敗だと3位(次点)、2連敗だと6位に終わっていた程の激戦だった。
- 三段2年目(2017年度)では第7期加古川青流戦に参加。1回戦から本田奎(当時三段)、増田康宏、三枚堂達也、稲葉聡などの強敵に4連勝し、ベスト4まで進出する活躍を見せた。
プロ入り後
NHK杯では第69回(2018年度)、第70回(2019年度)と2年度連続で予選突破したが、何れも本戦1回戦で敗退。
第60期王位戦は、初参加で予選を勝ち抜き挑戦者決定リーグに進出。リーグ戦紅組では1勝4敗に終わった。また、第62期王位戦でも予選を勝ち抜き、2度目の挑戦者決定リーグへ進出。リーグ戦白組では0勝5敗に終わった。
2021年度は第34期竜王戦ランキング戦で、準決勝において、アマチュアとして史上初めて準決勝に進出した小山怜央との対戦に勝利し、5組への昇級を決めた[10]。決勝では折田翔吾に敗退し、本戦進出は逃した。C級2組4期目の第80期順位戦は、成績不振で2勝8敗に終わり、降級点が付く結果となった。
2022年度は、第81期順位戦C級2組5回戦で梶浦宏孝に勝利し、勝数規定での五段昇段を決めた[11]。
しかし翌2023年度の第82期順位戦では再び不振に陥り、最終局で辛うじて2つ目の降級点を回避した。これは「自身が勝ち、かつライバル9人のうち8人以上が敗れない限り降級点」という絶望的な状況から、実際に長谷部が勝利して8人が敗れるという奇跡的な大逆転であった。
Remove ads
棋風
人物・発言
昇段履歴
昇段規定は、将棋の段級 を参照。
主な成績
在籍クラス
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
年度別成績
Remove ads
著書
- 堅陣で圧倒!対中飛車一直線穴熊(2020年5月18日、マイナビ出版 ISBN 978-4839971731)
- 実戦次の一手「手堅い一手で勝率アップ」長谷部浩平四段 (将棋世界2020年10月号付録)(2020年9月5日、マイナビ出版)
委嘱
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads