トップQs
タイムライン
チャット
視点
松平右近事件帳
日本のテレビ時代劇番組 ウィキペディアから
Remove ads
『松平右近事件帳』(まつだいらうこんじけんちょう)は、1982年から1983年にかけて日本テレビ系で放送されたユニオン映画、六本木オフィス制作の時代劇。
![]() |
当項目では続編の『新・松平右近』についても記載する。
Remove ads
概要
十一代将軍・徳川家斉の実弟にあたる松平右近が、浮世小路の医師・藪太郎として市中で暮らしながら江戸の町にはびこる悪を倒していく痛快時代劇シリーズ。経歴は1982年3月28日から1983年3月20日まで全51話が放送された。
その後、1983年4月3日から同年9月4日まで『新・松平右近』のタイトルで続編の全22話が放送された。
本作から、山形県における日本テレビ系日曜21:00枠の番組は、本来の系列局である山形放送[1](当時は日本テレビ系列とテレビ朝日系列のクロスネット局)が、当該枠でテレビ朝日系の『日曜洋画劇場(21:00 - 22:54)』を同時ネットしていたため、当時フジテレビ系列であった山形テレビで、1時間30分遅れの22:30 - 23:24枠に時差ネットされていた[2]。
松平右近事件帳
要約
視点
オープニング
語り:芥川隆行
第26話までのオープニングでは、「とざい、と~ざい[3]。今宵ご覧にいれまする『松平右近事件帳』。これぞ十一代将軍・家斉公の弟君。権力の座を捨てて、市井に生きる心意気。悪を許さん、快刀乱麻の働きを隅から隅までずずずいーっと、ご覧願い奉ります」という口上が入る。
キャスト
- 松平右近(浮世小路の医師・藪太郎):里見浩太朗
- 貧しい者からは一切治療費を請求しない長崎帰りの医者で「藪太郎」と名乗っているが、実は将軍家の“お控え様”でありながら権力の座を捨て、長崎に留学していた家斉の弟。長屋に診療所を構え、様々な研究を行なっている。いつも壊れていてたまにしか動かない懐中時計を持っている。時々カフェーやティーを振る舞う。立ち回りの際は、兄である将軍・家斉から拝領した名刀「一文字」を使い、悪人たちを容赦なく叩きのめす。その際の決め台詞は、「俺は殺生は嫌ぇ(嫌い)だ。だが、歯向かう奴は容赦しねぇ!(回によっては「容赦せん!」または「貴様らだけは許さねぇ!」の場合あり。ただし第51話(最終話)のみレア台詞「今日と言う今日は我慢がならねぇ! 1人残らずたたっ斬ってやる! 覚悟しやがれ!」)」。当初、町人たちからは「藪太郎先生」と呼ばれていたが、第27話以降は「藪さん」と呼ばれるようになる。
- おさよ:水沢アキ
- 右近の世話をする髪結い屋で実はくノ一。長屋では藪太郎の隣に住んでいる。第27話以降はお銀の後を継いで居酒屋を切り盛りする。第51話(最終話)で兄の遺骨を持って伊賀の里へ帰っていった。
- よろずや清太郎:松山英太郎
- おさよの兄の行商人で実は忍者。第51話(最終話)で右近抹殺を企む有馬一味におさよとおきみが人質となり、単身出向いた右近を庇おうとして自ら身代わりとなり、狙っていた鉄砲隊に撃たれ死亡。
- 梅吉:渡辺篤史
- 船宿「舟よし」の船頭で右近とは乳兄弟。血の気が多く、惚れっぽいのが玉に瑕。第51話(最終話)で伊賀の里へ帰るおさよと共に江戸を去った。
- 弥生局:淡島千景(特別出演)(第1話 - 第2話、第7話)
- 右近の乳母。
- 綾姫:若原瞳(第1話、第3話)
- 青山下野守の娘。
- 石部岩之助:川崎公明
- 北町奉行所定町廻り同心。父親の跡を継いだばかりの新米。名前の通り真面目で融通の利かない堅物。人相書きの絵が下手。
- お銀:佐藤友美(第1話~第26話)
- 右近たちの馴染みの小料理屋の女将。第26話で身代わりで島流しになった従姉弟の千吉を救おうとして命を落とす。
- おらん:かたせ梨乃(第27話~第51話)
- 「むささびのおらん」を自称する掏りだったが、弟分だった男を失って以降、足を洗って藪太郎の家に押し掛けるようになり、しじみ売りを始めた。おさよとは口喧嘩が絶えない間柄。
- おいと:安部理恵
- お銀の小料理屋の女中。
- おきみ:鈴木景子
- おいとに代わる小料理屋の女中。
- 新八:佐野浅夫(第1話~第48話)
- 石部家に30年仕えている御用聞き。年齢56歳。岩之助を「若旦那」と呼ぶ。第13話で右近の正体を知る。第48話で御役御免の危機に瀕した岩之助を救おうと長崎屋一味の陣中に単身飛び込み命を落とす。
- 青山下野守:芦田伸介(第1話~第3話、第5話、第17話、第23話、第25話~第26話)
- 老中。右近に清太郎とおさよを付けさせた。右近が悪人を成敗する際に断りを入れに来ることがある。
- 徳川家斉:丹波哲郎(特別出演)
- 右近の兄で十一代将軍。右近に自らの補佐役になるよう依頼するが断られる。その際に居合わせた有馬阿波守に右近の素性と追っている事件の内容を話したことが、結果的に右近に敵の手が及ぶ原因になってしまう(その事件の黒幕が有馬阿波守だったため)。第51話(最終話)のみの登場。
ゲスト出演者紹介(配役一覧)
※その他の出演者のクレジットは当て字表記[独自研究?]。
スタッフ
- 企画:香取雍史、大久保晃(日本テレビ)
- 脚本:国弘威雄、下飯坂菊馬、大工原正泰、和久田正明、久貴千賀子、鈴木生朗、名倉勲、安藤日出男、芦沢俊郎、飛鳥ひろし、加瀬高之、中村勝行、野波静雄、山本英明、横田与志
- 監督:山内鉄也、太田昭和、大洲斎、黒田義之、岡本靜夫、居川靖彦、原田雄一、松尾正武
- 音楽:菊池俊輔
- オープニングテーマ作曲:小谷充
- 撮影:原田裕平、萩屋信、古谷伸、片山顕、安達重穂
- 照明:大谷康郎、武邦男、伊勢晴夫
- 録音:渡部芳丈、中川清、面屋竜憲、神戸孝憲
- 美術:鈴木孝俊、高見哲也、三浦寮二
- 編集:河合勝巳
- 助監督:髙倉祐二、山本憲、矢田清巳、金鐘守
- 記録:小川加津子、大橋美紀、竹田宏子、大原より子、原淳子、西野敏子、内藤幸子
- 整音:加藤正行
- 衣裳:東京衣裳
- 計測:小林善和、藤井重光、原田国一、宮西慶二郎
- 演技事務:山下義明
- 擬斗:上野隆三(東映剣会)
- 特技:宍戸大全
- 装置:磯谷幸一(第26話まで)、青木茂雄(第27話以降)
- 美粧・結髪:東和美粧
- かつら:山崎かつら
- 装飾:関西美工
- 小道具:高津商会
- 舞踊振付:藤間紋蔵
- 協力:(財)京都踏水会
- 騎馬:岸本乗馬センター
- 進行主任:山田勝、杉浦満州男(第31話以降)
- 邦楽監修:中本敏生
- 現像:東洋現像所
- 協力:京都・大覚寺
- 人形:辻村ジュサブロー
- 口上:芥川隆行(第26話まで)
- 企画協力:日本シナリオ作家協会
- 出版:富士見書房刊・時代小説文庫
- プロデューサー:松岡明(ユニオン映画)、今井正夫(東映太秦映像)、伊原詢太郎(六本木オフィス)
- 制作協力:東映太秦映像
- 制作:ユニオン映画、六本木オフィス
サブタイトル(放送日程)
Remove ads
新・松平右近
要約
視点
キャスト
- 松平右近:里見浩太朗
- 江戸に帰って来て神田稲荷小路のいろは長屋に引っ越し、そこでも診療所を開業。以前のような実験はしなくなった。髪型も前作の月代の武家髷から一転、総髪の武家髷に変わった。決め台詞は、「人の病ばかりじゃねえ、世の中の悪を治すのも医者の務めだ。荒療治をさし(せ)てもらうぜ!」。
- 音松:火野正平
- 何か小さい仕事などをしては駄賃を稼いで暮らしている男。いろは長屋に住んでいるが、家賃をかなりため込んでいるらしく、それをネタにおきわに命じられて藪太郎の手伝いをすることがある。
- おらん:かたせ梨乃
- 前作の最終話の後、いろは長屋に引っ越した。藪太郎に対するほの字ぶりは相変わらずだが、しじみ売りは辞め、文蔵の飯屋で働く。
- 文蔵:高品格
- 元盗人。足を洗い、飯屋を営む。おきわから紹介された縁で、藪太郎の手伝いをすることも。
- 丈八親分:深江章喜
- 平四郎配下の十手持ち。理不尽な理由で相手を捕らえてしまう癖がある。
- 橘 平四郎[4]:田島真吾
- 同心。母と2人暮らし。尻に敷かれており、ろくに手柄を挙げられていない。
- おくみ:山本百合子
- おきわの絵草紙屋で働く女中。
- 平四郎の母:甲にしき
- 平四郎の母親だが、特に役名は考慮されていない。平四郎のことを心配し、世話を焼く。
- おきわ:野川由美子
- 右近らが住まういろは長屋の大家で、絵草紙などを売る商売をしている。右近の正体は知らないものの、何となく感づいてはいる様子。藪太郎の手伝いをする。
- 徳川家斉:丹波哲郎(特別出演)(第1話、第18話、第22話)
- 右近の兄で十一代将軍。
ゲスト出演者紹介(配役一覧)
※その他の出演者のクレジットは当て字表記[独自研究?]。
スタッフ
- 脚本:中村勝行、名倉勲、山本英明、田上雄、猪又憲吾、下飯坂菊馬、鈴木清朗、芦沢俊郎、初見薫、奥村俊雄
- 監督:松尾昭典、岡本靜夫、山内鉄也、齋藤光正、大洲斎、原田雄一、黒田義之
- 撮影:萩屋信、原田裕平、牧浦地志、安達重穂、脇武夫、木村誠司
- 照明:大谷康郎、真城喩、武邦男、伊勢晴夫
- 録音:面屋竜憲、神戸孝憲、渡部芳丈、矢部吉三、草川石文
- 美術:鈴木孝俊、高見哲也、塚本隆治、下石坂成典、三浦鐐二
- 助監督:髙倉祐二、金鐘守、矢田清巳、井上泰治、内沢豊
- 編集:河合勝巳
- 美粧結髪:東和美粧
- かつら:山崎かつら
- 演技事務:山下義明
- 擬斗:上野隆三、菅原俊夫(東映剣会)
- 衣裳:東京衣裳
- 装置:青木茂雄
- 装飾:長尾康久、中小路認、門明淳
- 小道具:高津商会
- 邦楽監修:中本敏生
- 整音:加藤正行
- 計測:藤井重光、原田国一、小林善和、山口鉄雄、西田圭司
- 記録:小川加津子、内藤幸子、西野敏子、原淳子、大原より子
- 進行主任:山田勝
- 現像:東洋現像所
- 協力:京都・大覚寺、日本シナリオ作家協会、(財)京都踏水会
- 音楽:菊池俊輔
- プロデューサー:大久保晃(日本テレビ)、今井正夫(東映太秦映像)、伊原詢太郎(六本木オフィス)、松岡明(ユニオン映画)
- 制作協力:東映太秦映像
- 制作:ユニオン映画、六本木オフィス
サブタイトル(放送日程)
Remove ads
主題歌
- 松平右近事件帳
- 新・松平右近
小説
前後番組
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads