トップQs
タイムライン
チャット
視点

青木清

日本の将棋棋士 ウィキペディアから

Remove ads

青木 清(あおき きよし、1948年1月5日 - 2022年9月5日)は、将棋棋士。2000年、引退。熊谷達人九段門下。棋士番号は133。福岡県北九州市出身。

概要 青木 清 七段, 名前 ...
Remove ads

棋歴

奨励会では、プロ入り一歩手前の三段時代が10年間もあった。旧制度の三段リーグ(奨励会A組)では1967年度後期から制度が終わる1973年度後期まで13期を過ごした。その間、1968年度後期リーグでチャンスが巡ってきたが、東西決戦で池田修一野本虎次に敗れて昇段を逃した。

1972年度、第2回奨励会若獅子戦・関西トーナメントで優勝。その決勝は中田章道1級を相手にした香落ち対局であった[1]。また、同年度、第16回古豪新鋭戦でベスト4進出。

1977年8月20日、29歳でプロ入り。

プロ3年目を迎えた第39期(1980年度)順位戦では7勝3敗・31人中7位の成績を修め、最終局まで昇級争いに加わった。第9回(1986年度)オールスター勝ち抜き戦予選を突破し、本戦でも当時順位戦A級に在籍していた南芳一を破る活躍もした。

1983年度は1敗と1不戦敗の後に年度末まで休場。復帰以降は成績が振るわないことが多く、1991年度には参加した公式戦で全敗(12敗)を喫した。

順位戦には計12期参加。昇級歴はなく、第46期(1987年度)から3期連続でC級2組において降級点を喫し、42歳で順位戦への参加資格を失った。以降10年間、順位戦に復帰する為の規定の成績を収めることができず、1999年度限りで引退となった。

2022年9月5日に死去。74歳没。2023年5月2日に日本将棋連盟から発表された[2]

Remove ads

棋風

居飛車党であったが、相居飛車戦においてはひねり飛車陽動振り飛車をはじめとする変則気味のな戦法を多用していた。横歩取りもレパートリーの一つだった。

人物

  • 将棋界には少ない長めの頭髪がトレードマーク
  • 奨励会員として棋戦で活躍していた1973年頃は北九州の実家に帰り、家業の寿司屋寿司を握った後に対局場のある大阪に長距離列車で出向くという生活であった[1]

昇段履歴

主な成績

要約
視点

通算成績 156勝332敗

公式戦本戦出場歴

在籍クラス

さらに見る 開始 年度, (出典)順位戦出典 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads